6年岩井移動教室 33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯遊びは潮が引いていますが、少しでも油断をすると大きな事故につながります。引率教員で安全確認をし、ポイントに立って見守りを行います。上の写真は、活動をする上での注意を伝えているところ、真ん中の写真は、安全確認のための教員が打ち合わせしているところです。下の写真は地層です。房総半島では地層を観察できる場所が数多くあります。理科の学習の生きた教材です!

6年岩井移動教室 32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午後のメインの活動は、大房岬での磯遊びです。今回の移動教室のテーマが「自然とともに楽しく学ぼう!」なので、メインともいえる活動の一つです。午後が磯遊びスポットの干潮の時間にあたるのでその時間にあわせてポイントに向かいました。磯が近づくに連れてみんなの期待が高まっていきます。お天気も良いですが、風があり涼しくて水温も適温、日陰もあり絶好の場所で活動ができました!

6年岩井移動教室 31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼はお弁当を宿舎のピロティや芝生のところで食べました!配布や片付けは、先生方や補助員の方のサポートですすめていきます。

6年岩井移動教室 30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を食べる前の小休止で部屋で楽しく過ごしている様子です。真ん中の写真は、次の活動(磯遊び→お風呂)まですべてセッティングして素晴らしい!下の写真は、海を一望できるお部屋の様子です!

今日の給食「6月19日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「タコライス・アーサ汁・パイナップルゼリー・牛乳」です。
19日の食育の日にちなんで、今日は沖縄料理を作りました。
ご飯に茹でキャベツとコーンをのせ、その上からタコミートをかけました。
タコライスとパイナップルゼリーが人気で美味しい!の声をたくさんもらいました。
アーサ汁は、あおさを食べ慣れていないと苦手そうでしたが、食べ慣れているやわらっこはよく食べてくれていました。

6年岩井移動教室 29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鋸山での活動を終え、小休止とお弁当の時間を過ごすため、ベルデ岩井の宿舎に戻りました。部屋に入る前にロータリーの所で学年の集合写真を撮影しました。1枚は卒業アルバム用で6年生と担任の先生だけで撮ってもらいました!とても良いお天気で、海も入った記念の1枚になりました!

6年岩井移動教室 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鋸山からは東京湾の海や三浦半島の絶景が一望できるビューポイントです。この時期はあじさいの花が見ごろで夏の日にとてもよく映えています!

6年岩井移動教室 27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さを考慮して、午前中いっぱい昼食まで鋸山と日本寺で過ごす予定を短縮しました。クラスの集合写真を撮影し、希望するお友達で短いコースを歩きました。短いといってもなかなかの急階段があったり、連続的に上っていく道はハードです。それでも30分ほどで降りてきました。広場に残ったお友達は日本寺の説明を読んだり、池の生き物を見たりして過ごしました。

6年岩井移動教室 26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目、鋸山へバス4台で出発です。今日も谷原小の校旗が青空と緑に映えています!

6年岩井移動教室 25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ岩井の朝食はセルフ方式です。自分で食べられる量だけをとっていきます。極端に食べ物を取る量が少なかったり、偏りがはげしいお友達には先生方が声をかけていきます。今日一日のエネルギーをしっかり蓄えていくことが移動教室では大切です。
写真は、フルに食べ物を取ったときのものです。おかわりをどんどんするお友達もいます!

6年岩井移動教室 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時に、やわらっこソングのBGMと先生のさわやかなアナウンスで一斉に起床します。そして、検温や身支度を整え、6時30分からグラウンドでの朝会です。先生方の話など話や、司会のお友達のお話の後、パプリカのBGMにあわせた谷原小ではおなじみの「パワーアップNERIMA」の対応をします。少し眠そうな体を自然の中で起こしていきます!

6年岩井移動教室 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝です。今日も良いお天気です。天気予報では、練馬区の気温は35度の予想。ベルデ岩井は若干低く32度の予想です。朝、ベルデから見る東京湾。海岸の近くで漁船が操業している様子を見つけることができました。ベルデのグラウンドの山々からは、鳥のさえずりが聞こえます。さわやかな朝です。

6年岩井移動教室 22

画像1 画像1
画像2 画像2
就寝準備の時間に、保健係さんは健康観察を行い、担当の先生と看護師さんに確認をしてもらいます。皆元気に過ごすことができました。また、室長さんと担当の先生で室長会議を行い、今日の成果と課題、明日に向けての確認を行いました。部屋のお友達に伝えるために、メモをしっかりとります。長かった1日目も無事終わりました。

6年生の参加者は皆元気で過ごしています。今日はしっかり休み、明日の活動に備えます!今日の更新はここまでです。また、明日お知らせいたします。

6年岩井移動教室 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、小さくなっていく火を囲んでカントリーロードを歌いしめくくりました。火を準備し対応してくださったベルデの職員の方にお礼を伝え、レク係さんの頑張りをねぎらって無事に終了しました!

6年岩井移動教室 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やわらっこの主張では、次々に6年生のお友達が登場し、自分の秘密や主張を元気に発表してみんなで盛り上がりました!先生も登場して盛り上がりました!

6年岩井移動教室 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の夜は、キャンプファイヤーです。ベルデ岩井のとても広いグラウンドの一角で行いました。レク係さんのリードでとても盛り上がりました。火の神と妖精たちによる点火からスタートし、みんなで火を囲んで歌や踊りを楽しみました。

6年岩井移動教室 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食のメニューです。ご飯とお味噌汁はおかわりができます!

6年岩井移動教室 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はベルデ岩井で初めてです。食堂の準備は食事係さんと担当の先生方が中心になって行いました。明日の朝、水筒の飲み物を補充するために夕食のときに並べておきます。食事係さんの挨拶でおいしくいただきます!

6年岩井移動教室 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も含め、引率した教員もみんな体験をしました。体験をしていると自然とコミュニケーションが生まれ、一人ひとりのお友達のいつもにもまして笑顔がたくさん見られます。ベルデ岩井からはおだやかな海がよく見えます。2グループ交代で体験を行い、この間部屋で過ごしたり、お風呂に入ったりして過ごします。

6年岩井移動教室 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体での説明の後もグループごとに丁寧に教えてもらい3匹のアジを開いていきました。みんなとても真剣です!だんだんと上手になっていきうまく開けて嬉しそうな声が聞こえてきます。困っているときは漁場屋さんの皆様がやさしく教えてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■