蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

10組岩井移動教室2日目8

海岸から戻ってきたらすぐお風呂に入り、すっきりしたところで夕食タイムです。今日は大泉中があいさつをします。メニューはカレーライスとカツです。中には4杯くらいお代わりをした生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目7

大山千枚田での自然体験の後は、岩井海岸で散策をしました。今日も一日30度越えの暑さだったので、波打ち際に足をつけると、とても気持ちがよくて歓声があがっていました。中には貝殻を集めている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)の献立

画像1 画像1
★ねぎ塩豚丼 野菜椀 小玉すいか 牛乳★

 ねぎ塩豚丼は、にんにくを炒めて豚肉、玉ねぎ、ねぎ、もやしを炒めたところに酒・塩・こしょう・ごま油・レモン汁で味つけしました。豚肉はたんぱく質の他に、糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富に含まれています。にんにくやねぎに含まれているにおい成分『アリシン』と組み合わせて摂取することでビタミンB1の吸収や効果を高め、疲労回復に役立ちます。
 急に暑くなってきたので夏バテしないようにしっかり食べて長い夏を乗り切りましょう。すいかは夏の水分補給にも最適です。

10組岩井移動教室2日目6

藍染めは、どんな模様にするか考えて、思った模様になるように生地をしっかりとしばって染料に漬け込みます。みんな素敵な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目5

紙すきは、慎重に取り組んでいました。自然の葉っぱを入れて、素敵に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目4

田んぼでの自然体験の後は、わら細工、紙すき、藍染めに分かれて体験をします。
わら細工は、亀を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目3

千枚田では、田んぼにいるカエルやザリガニを夢中になって捕まえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目2

2日目は大山千枚田で自然体験をします。まずは、千枚田周辺に生息する動物のお話しを伺いました。そして、実際に骨や剥製を触ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目1

2日目の朝食の時間です。朝早くから食事係が準備してくれています。美味しく食べて今日も一日頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室1日目7

食後は開校式と交流会を行いました。互いの学校の紹介をし、ボッチャ大会を行いました。
10コートに分かれて対戦しました。そこかしこで歓声があがり、中村中ともよい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室1日目6

シーワールドで楽しんだ後は、待ちに待った夕食です。今日のメインはアジフライとチキンです。美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室1日目5

どの班も楽しんで見学をしました。シャチのショーではずぶぬれになった生徒もいました。生徒だけではなく、一緒にいた先生もずぶぬれになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室1日目4

まずは、ウミガメがお出迎えです。昼食からスタートという班もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策講話

本校、吉岡祐希養護教諭による熱中症について部活動の2年生の代表者を集めて講義がありました。これから気温の上昇に伴い活動では十分気を付けないといけない時期になります。過去には重度の熱中症になり病院へ搬送されたケースもあります。各部の代表者へ周知理解を求め、他の部員や仲間たちへの注意喚起をしてもらい、安全・安心な活動に取り組んでほしいと願っています。大泉中学校では、熱中症の講義を毎年開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10組岩井移動教室1日目3

ジーワールドに到着し、これから見学開始です。予定より30分遅れましたが、作戦をねって効率よく行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室1日目2

海ほたるに到着しました。渋滞のため、高速に乗るまでに時間がかかり、20分ほど遅れています。天気は最高で、東京湾が一望できて、「きれい!」と感動の声が上がっていました。巨大シールドをバックに記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)の献立

画像1 画像1
★煎り玄米ごはん きすのフライ甘酢あん 即席漬け にらたま汁 牛乳★

 きすは6月が旬の白身魚です。小ぶりで白くきらきら光る美しい見た目が特徴です。日本各地の陸地に近い海に住んでいるため、よく釣りの対象としても人気があります。漢字では「鱚」(魚編に喜ぶ)と書き、「喜ぶ」という言葉から、お祝い事やお正月料理としても出されています。
 脂肪が少なくくせのない味なので、刺身や塩焼きにするほか、今日のようにフライにしたり、から揚げや天ぷらにしたりなど、油と一緒に調理する食べ方もおすすめです。

10組移動教室スタート

10組は、本日から18日(水)まで2泊3日間の岩井移動教室がスタートしました。梅雨の中休みのような天気で気温も高くなるようです。出発式で校長先生からは「皆さんそれぞれが体調管理に気を付けてください。そのためにはこまめに水分補給が大切です。みんなで協力して楽しい移動教室にしましょう。」と話があり、生徒たちは元気よく「はい!」と返事をしていました。その後、バス乗車まで教職員が見送りをして午前8時にバスは出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)の献立

画像1 画像1
★フィットチーネのボロネーゼ イタリアンサラダ パンナコッタピーチソース 牛乳★

 今日は世界の料理、イタリアです。フィットチーネはパスタの一種で、イタリア語で「小さなリボン」という意味がある平たく薄い麺のことです。今日はいつもの乾燥の麺ではなく生のパスタを使っています。もちもちとした食感です。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。イタリア語で生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)という意味があり、生クリーム・牛乳・砂糖を合わせてゼラチンで固めて作ります。今日はアガーを使って作りました。上には黄桃缶と砂糖をミキサーにかけて加熱したピーチソースをかけています。

6月12日(木)の献立

画像1 画像1
★ご飯 枝豆入り鶏つくね キャベツのおひたし かぼちゃのみそ汁 牛乳★

 今日の献立は、旬の枝豆とかぼちゃを使用しています。
枝豆は大きく成長すると大豆になります。大豆になると畑の肉といわれ、たんぱく質が豊富になります。成長段階の枝豆には、大豆にはないビタミン類が豊富に含まれています。
 かぼちゃは栄養豊富な緑黄色野菜です。かぼちゃの原産地は砂漠や熱帯地域が多い土地で、その過酷な自然環境で水分や栄養分を流出させずに生き抜くためにかぼちゃの皮が硬くなったようです。皮にも栄養たっぷりなので皮ごと食べると栄養満点です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム