蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

修学旅行1日目3

修学旅行列車の中では、おしゃべりをしたり、カードゲームをやったり、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目2

東京駅団体旅行専用列車に乗り込み、8時51分、予定どおり東京駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目1

いよいよ修学旅行当日です。早朝から東京駅に集合し、出発式を迎えました。みんな元気です。これから京都、奈良の修学旅行に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日指導より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、明日25日(木)から2泊3日の修学旅行に出発します。そのため前日指導をアリーナで行いました。実行委員の生徒からの説明や学年主任からのお話がありました。最後は生徒全員で円陣を組み、実行委員の掛け声で明日の修学旅行を成功させよう!との掛け声がありました。

9月24日(水)の献立

画像1 画像1
★大豆入りひじきごはん 玉子焼きおろしのせ 豚じゃがみそ汁 牛乳★

 ひじきは海藻の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。

連合陸上競技大会3

大泉中の男子は6位、女子は5位を獲得し、総合6位と健闘しました。3年生にとっては最後の大会となり、有終の美を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合陸上競技大会2

自分の記録を更新した選手をはじめ全選手が精一杯力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区陸上競技大会1

9月23日秋分の日に練馬総合運動場において、練馬区中学校生徒総合体育大会陸上競技大会が開催されました。学校対抗として行われるこの大会は、63回の歴史を誇る伝統の大会です。大泉中の陸上部も大活躍をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)の献立

画像1 画像1
★五穀ごはん いかのかりんとがらめ 五目きんぴら むらくも汁 牛乳★

 いかのかりんとがらめはかたくり粉をまぶして揚げたいかにしょうゆやみりんで作った甘辛いたれをからめて作ります。
 いかは和食、洋食、中華など様々な料理に使える食材です。タンパク質が多く、低脂肪なのが特徴です。また、タウリンという成分が多くふくまれ、コレステロールを下げたり病気を予防してくれる効果が期待できます。日本は海に囲まれている地形もあり、さしみにしたり焼き物にしたり煮物にしたりと、世界でも一番多くいかを食べているといわれています。

9月19日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん キムムッチ こんにゃく入りおかか和え 韓国風肉じゃが 牛乳★

 キムムッチは韓国風ののりのふりかけです。きざみのり・にんにく・ごまを炒め、しょうゆ・砂糖・ごま油で味付けしています。ごはんのすすむ味付けです。
 韓国風肉じゃがは、かつおだしを使ってしょうゆ、酒、みりん、砂糖で味付けをするところは普通の肉じゃがと同じですが、それに加えてコチュジャン、ごま油、ごまを加えて韓国風の味付けにしています。

生成AI活用の公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(9/18)の5時間目に文部科学省生成AIパイロット校事業パイロット校公開授業を1年2組の英語の授業で行いました。北九州市教育委員会の視察、練馬区教育委員会、練馬区内外の小中学校の先生方、保護者の皆様の多くの来校者をお迎えすることができました。大泉中学校では、山本康太主任教諭が中心となって生成AIを活用した授業展開を進めています。授業後の協議会でも活発な意見交換が行われました。

9月18日(木)の献立

画像1 画像1
★ピザトースト コールスローサラダ ホワイトシチュー 牛乳★

 今日のトーストはピザトーストです。ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを炒め、ケチャップとトマトピューレと塩こしょうで調味して煮たものをパンにのせ、チーズをかけて焼いて作っています。今日の食パンはいつもの食パンではなく、塩を入れていない「無塩パン」を使っています。今月は3日に通常の食パンがでましたが、その時と味の違いがわかったでしょうか?無塩パンはそのままでは味気ないですが今日のように味がしっかりしているソース等と合わせると比較的おいしく食べることができます。

9月17日(水)の献立

画像1 画像1
★さんまのひつまぶし 白菜とかぶの浅漬け 豆腐団子汁 牛乳★

 ひつまぶしとは、かば焼きにした魚を切り分け、ご飯にのせた料理です。うなぎのひつまぶしは名古屋市の郷土料理としても有名です。うなぎは価格が高いので、今日は今が旬のさんまを使いました。
 さんまは秋になると脂がのっておいしくなります。漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。このさんまにふくまれる脂は、頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるEPAがたくさんふくまれます。

9月16日(火)の献立

画像1 画像1
★ごぼう入りドライカレー ツナサラダ オレンジスフレ 牛乳★

 今日のオレンジスフレは、見た目はケーキのようですが、カッテージチーズ、生クリーム、粉チーズ、オレンジジュース、パン粉、砂糖、卵、みかん缶を使用していて、普通のケーキと材料が違います。スフレは、本来は卵白を泡立てたメレンゲを入れて作りますが、給食では卵白の泡立てができないので材料を工夫してふわふわ感を出した『スフレ風』の仕上がりです。オレンジ風味になるよう生地にオレンジジュースを混ぜ、上にみかんをのせました。

9月12日(金)の献立

画像1 画像1
★豆わかご飯 魚のマリアナソース キャベツのあっさり和え 豆腐のごまみそ汁 牛乳★

 9月15日は敬老の日です。みなさん「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?まは「豆」、ごは「ごま(種実類)」、わは「わかめ(海藻類)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「芋」で、日本人の長寿にかかせない健康な食生活に役立つ和の食材をあらわしています。今日はその「まごわやさしい」をすべて使った献立にしました。どれも最近の若い人たちの食生活では食べる機会が減ってきている食材です。これからの健康のためにも今から積極的に食べるようにしたいですね。

9月11日(木)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン じゃがいもの揚げチヂミ 具沢山春雨スープ 牛乳★

 今日は世界の料理『韓国』です。チヂミは水で溶いた小麦粉にニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いて作ります。韓国ではチヂミという言葉は釜山の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。
 キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。

9月10日(水)の献立

画像1 画像1
★担々つけ麺 華風きゅうり カップ杏仁 牛乳★

 今日の麺は担々麺をつけ麺にした担々つけ麺です。担々麺は中国四川省発祥の辛みをきかせたひき肉などをのせた麺料理です。「担々」は中国語で「荷物を担ぐ」という意味があり、昔は天秤棒で道具一式を担いで麺を売り歩いていたことからついた名前だそうです。担いで運んでいたのでスープを大量に運ぶのが困難だったことから、中国では「汁なし担々麺」が原型だそうです。
 給食では汁に麺を入れてしまうと麺がスープをすってしまうのと配膳がしづらいため別々になっています。

9月9日(火)の献立

画像1 画像1
★菊花寿司 こまいの磯辺揚げ 塩豚汁 牛乳★

 9月9日は重陽の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊の咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。
 今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花寿司にしました。

9月8日(月)の献立

画像1 画像1
★発芽玄米ご飯 ヘルシーバーグきのこソース 糸寒天のおかか和え いなか汁 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『ヘルシーバーグきのこソース』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れています。今日は見つかったでしょうか?
 今日のヘルシーバーグきのこソースは、豚肉と豆腐を2:1の割合で混ぜて作りました。ソースはしめじとえのきを使った和風ソースです。しめじとえのきは、長野県の栗の木農園から配送業者さんを通して産地直送で届いたものです。きのこは秋が旬の食材で、うまみや香り成分がたくさんふくまれています。

9月5日(金)の献立

画像1 画像1
★ご飯 さばの塩焼きおろしぞえ キャベツのごま和え 麦みそのだご汁 牛乳★

 だご汁は熊本県の郷土料理で、小麦粉を水で練ってしばらく寝かせ、手でのばしちぎった団子を入れた汁のことです。ごぼうやにんじんなどの根菜類や季節の野菜、きのこなどを入れて作ります。手軽に作れて栄養価も高く腹持ちもいいので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきました。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味します。みそ味やしょうゆ味がありますが、今日は九州でよく使われている麦みそで味つけしました。麦みそは麦の香ばしい風味と甘みが強いのが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム