1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語、授業観察でした。説明文「うみのかくれんぼ」です。題名からどんなお話か考えていきます。海の生き物が海のどこにどんな生き物が隠れているかたくさん想像をふくらませてお話と出会います。1年生のお友達は、海や生き物に興味があふれています。学習では、お話を聞いて不思議だなと思ったところやもっと知りたいなと思ったところを探していきます。途中で先生がお話に出てくるはまぐりを見せてくれ皆大喜びでした。説明文には必ず問いと答えがあります。お話を読みながら、どんな問いなのか考えていきます。たくさん発言をして元気いっぱいやる気いっぱいの素敵な1年生です!

4年社会 練馬区では水害に備えてどんなことをしているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は練馬区で水害からくらしを守る取り組みについて学習しています。4年生の社会、授業観察でした。先生が水害への備えに関係する6つの写真を見せてくれました。その6つのなぞがタブレットでみんなに送られてきました。タブレットの写真を使って細かく写真を観察して何のための工夫なのかの予想を考えました。様々な取り組みが見えないところでたくさんあることに気づき、水害から私たちをまもってくれることを考える学習になりました!

1年道徳 だめだなと思ってもついやってしまった! 〜「ぽんたとかんた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳、授業観察でした。だれにでもよくある、「だめだな!と思っていてもついやってしまう」という経験。今日の学習ではまずその経験についてお友達が話してくれました。今日の資料は「ぽんたとかんた」です。仲良しの2人。かんたは、秘密基地のあるきけんな裏山にぽんたを誘います。かんたの「へいきへいき!という言葉にゆれうごくポンタ。その気持ちをよく考えてお友達同士で交流しました。自分でしっかり考えてお友達に聞いてもらうという活動は谷原小で大切にしたい活動です。1年生から少しずつ身につけていってほしい力です。ぽんたは、うらやまに行ってみたいという気持ちをもちますが、最後は2人ともいかないことに決めました。そのことをみんなで話し合い、いきたい気持ちといきたくない気持ちの違いを話し合っているところで時間が終わりました。まだまだ話したいことがたくさんありそうなぐらい頑張って考えた1年生です!

今日の給食「9月25日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ジャンバラヤ・ABCスープ・スイートポテト・牛乳」です。
今日のスイートポテトは、88kgのさつま芋をゆでてつぶし、バター・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせ1つ1つ成形して焼き上げました。
しっとり柔らかいスイートポテトに仕上がり、とてもよく食べていました。
また、野菜スープにマカロニを入れたシンプルなスープですが、とても人気のABCスープ。
レシピくださいの声をたくさん毎年もらうのでレシピあがっています。
お家でもぜひ作ってみてください。
ABCスープ

校庭バックネットの改修工事が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原小の校庭に古い野球用のバックネットがあります。かなり古く真ん中のフェンスの大部分が外れてしまっていましたので、練馬区に工事をお願いし、取れてしまっていたところの古いフェンスを取り外し、新しいものに付け加えていただきました。かなり古いのですが、限られた予算を活用し修理しながら使っていきます。フェンスを付け替えるといってもかなり時間を要します。朝から行い、夕方までかかっています。一つ一つを織り込みながらの作業です。これ以外にも防球ネットの増設工事をお願いし、今週工事をすすめていきます。

児童集会 「やわら学園ものがたり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童集会でした。集会委員さんの企画で「やわら学園ものがたり」でした。昨年度も行ったそうです。集会委員の皆さんが「やわら学園ものがたり」という寸劇を演じます。コミカルで、笑いにつつまれていました。その後、寸劇に関するクイズが出されるという流れです。演じている集会委員さんが楽しんで頑張っている様子がとてもよかったです。それを見て楽しんでいる谷原小のお友達です。短い時間ですが、ほっとする楽しい時間が集会です!

今日の給食「9月24日」

画像1 画像1
今日の献立は「ガーリックトースト・鮭のチャウダー・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日は人気のパンメニューです。ガーリックトーストはにんにくのすりおろしとマーガリン、パセリを混ぜたものを塗って焼いています。
どのクラスも良く食べ、ほとんど残りがありませんでした。

5年体育 マット運動 〜協力して練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育、マット運動の学習です。準備運動やこの時間に関係する動きをグループで取り組みました。前半はベーシックタイムで前方開脚前転を練習しました。前の時間までに行ったのでお友達同士で技の出来栄えを見合いアドバイスをします。マットの足が着く直前に足をひらく、膝を伸ばすなどのポイントをしっかりと伝えていました。苦手な子も得意な子もお友達と協力して取り組んでいる姿は5年生の素敵なところです。後半は、側方倒立回転に挑戦しました。手や足の着き方のポイントを知り、自分で練習場所を選んで取り組みました。協力して学習する力が高まっている5年生です!

重要 2年体育 サファリパークへレッツゴー! 〜体つくりの運動あそび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、授業観察をしました。今週から全学級の授業を校長が観察を行い、教員の指導力向上に向けて取り組みます。また、各学級の授業の様子を1時間を通して参観することで、より子供たちの様子を知る機会としています。谷原小では教員同士も互いの授業を見合い学びの機会としています。

2年生、体育館をサファリパークに見立てて、体のいろいろなところを使う運動を遊びを通して楽しみます。写真のようにいろいろな動きはうさぎ、ライオン、カエル、ワニ、ガチョウ、カニの動きをまねしています。後半はフラフープを使います。まっすぐ転がすにはどうしたらいいだろう?という先生の問いかけに試行錯誤しながら工夫していく2年生。両手を使って、しずかに投げるなど、いろいろなアイデアを出しました。ペアになって投げ合ったり、少し長いきょりをまっすぐに投げたりと走り回りながら自然と息が上がる楽しい学習でした!一生懸命の2年生です。

大きな地震があったときにどうする?

画像1 画像1
先日の児童引き取り訓練のときに、児童の皆さんに2つのことをおうちの方と考えてほしいと伝えました。
ご家庭によって対応は変わると思いますが、基本的なことをここで紹介します。

1 登校や下校のときに大きな地震があったらどうしますか?

・学校に向かっているときは、学校に避難をしてください。
・家から出たばかりのときは、家にもどるかどうかおうちの人と相談しておきましょう。

2 家でこどもだけで留守番しているときに、大きな地震がおきて、電話がつながらない、おうちの人が帰ってこれなくなったときにどうしますか?

・伝言ダイヤル171https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/gor...の使い方を練習しておくことをおすすめします。
・どうするかはおうちによってちがいます。あらかじめ相談しておくことがとても大切です。



セーフティ教室 〜1・2年生 連れ去り防止と万引き防止について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生は連れ去り防止と万引き防止について学びました。「いかのおすし」の合言葉はとても大切です!しっかり覚えてほしいです!

セーフティ教室 〜3・4年生 万引き防止とSNSトラブルについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は万引き防止とSNSトラブルについて学びました。万引きをしてしまった小学生の再現ドラマはその意味について深く考えさせられる内容です。真剣に学びました。

セーフティ教室 〜5・6年生 SNSトラブルについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、光が丘警察署のスクールサポーターの皆様を講師にむかえてのセーフティ教室を行いました。5・6年生はSNSトラブルについてDVD視聴などを通して学びました。グルーミングと言って優しい言葉で近づいてきてトラブルに巻き込まれることなどを学びました。みんな真剣に話に聞き入っています!

秋の感じる校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、気持ちの良いお天気の中、楽しく過ごしています!
全校朝会で紹介したナツメを拾っているお友達です。(写真上)
ジャングルジムがお気に入りで毎日遊んでいるお友達です。(写真中)

校庭になっている木の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会で紹介した木の実(カリン、ナツメ、ヒメリンゴ)です。校長室の前に置いておきました。たくさんのお友達が関心をもってくれました。本校の主事さんが用意してくれました。どれもきれいな色をしています!

9月22日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、とても暑く校庭で遊ぶことができないほどでしたが、今朝は秋らしい空気を感じることができました。今週から、雨が降っていなければ校庭での全校朝会を行います。
私からは、秋を感じさせてくれる谷原小の校庭でなっている実を紹介しました。
次の3つです。
・カリン(花梨)西門の右側にあります。大きな黄色い実がなっています。カリンは、咳止めののど飴などにも使われます。よい匂いがします。
・ナツメ(棗)普段は使われない校庭の南門の右側にあります。2学期に入り、地面に落ちています。緑色ですが、時間がたつと乾燥して赤っぽい色になります。そのままでは食べにくいですが、乾燥させると食べられます。美容と健康によい食べ物と中国では昔から言い伝えられているどうです。
・ヒメリンゴ(姫林檎)出会いの路にあります。谷原小のヒメリンゴはあまりたくさんなっていないそうで主事さんが見つけてとってきてくれました。別名イヌリンゴと呼ばれているそうです。9月になってケムシの攻撃を受けて1本枯れてしまいました。

秋を感じさせてくれる木の実です。よく実りの秋といいますが、自然を感じることができる谷原小の校庭です。やわらっこたちも関心をもってくれました。中休みに校庭で木の実を探しているお友達もいました。
サッカーで頑張っているお友達の表彰も行いました。

今日の給食「9月22日」

画像1 画像1
今日の献立「あぶたま丼・豚汁・梨・牛乳」です。
あぶたま丼は、油揚げと卵であぶたま丼です。給食ではメジャーな丼ですが、普通の食事ではあまりみかけないですね。
油揚げの旨みと卵で親子丼のようで食べやすいです。
また、果物には旬の梨を出しました。豊水というみずみずしく甘みのある梨でした。

今日の給食「9月19日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ターメリックライス・チリンドロン・サウピカンサラダ・牛乳」です。
今日は食育の日にちなんでスペイン料理のチリンドロンを作りました。鶏肉や野菜をトマトでじっくり煮込んだ料理です。ターメリックライスと合わせて食べてもらいました。
サウピカンサラダは、千切りのフライドポテトをトッピングしたサラダで、人気のサラダです。
レシピください!の声をたくさんもらったので、近々作りたいと思います。

6年図工 文ぼうぐの城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の作品づくり、「文ぼうぐの城」です!今回の作業は形が整ってきた作品に色付けをするお友達が多かったです。使える道具でもあるので、デザインと使いやすさを考え素敵な作品がどんどんできています!

1年生、漢字の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2学期から漢字の学習がスタートしています!新しい漢字を覚える意欲がいっぱいの1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC