10/24 国語の時間より
10月24日(金)、1年2組の国語の時間です。「しらせたいな、見せたいな」の学習をしていました。
「かめきちくん(かめ)」のことを知らせようと、丁寧に観察し、気付いたことをみんなで共有していきました。 「いろ」「かたち」「大きさ」「さわったかんじ」「うごき」に着目していました。
10/23 国語の時間より
10月23日(木)、3年1組の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」を読んでいました。
ほとんど毎日、食べている大豆。 大豆は、どんな食品に姿を変えているのか、通して読みました。 一番、驚いたことを交流しながら、これからの学習に見通しをもつことができました。
10/23 国語の時間より
10月23日(木)、1年1組の国語の時間です。「くじらぐも」を読んでいました。
「天までとどけ、一、二、三。」の掛け声ととび方について、様子を思い浮かべながら読みました。どんな気持ちでいるか、どんな様子か、前と後では、ちがいはあるのかなど、読んだことを話し合っていました。
10/22 理科の時間より
10月22日(水)、6年2組の理科の時間です。「崖が縞模様に見えるのはどうしてだろうか」という問いのもと、ボーリング試料に書かれた深さをもとに積み重なり方やふくまれるものを調べています。
10/22 生活科の時間より
10月22日(水)2年1組の生活科の時間です。「どんなうごきであそべるかな」の問いのもと、前回は、「輪ゴム」、今回は、「糸」です。それぞれの特性を捉え、こんな遊びはどうだろうかと、話し合っていました。身近なものが遊びに利用できると気付いていました。
10/20 消防署見学
いろいろな装備のある防火服を1分以内に着替える実演では、そのスピードに子供たちは驚きの声をあげていました。 貴重な学びの機会になりました。 10/20 消防署見学
10月20日(月)3年生が消防署見学に行きました。
消防署では、消防車の仕組みや消防士の仕事について詳しく教えてもらいました。たくさんの質問答えていただきました。みんなも熱心にメモをとっていました。
10/20 消防署見学
10月20日(月)、3年生が消防署見学にいきました。
署内の「食堂」や「受付通信室」なども見学させていただきました。
10/20 消防署見学
10月20日(月)3年生が消防署見学に行きました。
消防署では、消防車の仕組みや消防士の仕事について詳しく教えてもらいました。 たくさんの質問答えていただきました。
10/20 国語の時間より
10月20日(月)、3年2組の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」を読んでいました。大豆を加工するときに使われる言葉に注意しながら、各段落でどんな工夫が書いてある読んだり、接続語に注意して、説明の順序を確かめたり例を整理したりしていきました。
10/17 社会科の時間より
10月17日(金)、5年2組の社会科の時間です。「日本で食料生産に関わる人は、どのような取り組みを進めているのだろう。」とう問いのもと、学習を進めていきました。資料を読んだことを話し合いながら、国内の生産を増やすための取り組みには、どんなものがあるか、どんな効果があるかなどまとめていきました。
10/17 生活科「秋探し」
緑色のドングリや丸いドングリ、帽子をかぶったドングリなどたくさん見付け、「帽子をかぶったレアドングリだ!」と、嬉しそうに見せてくれました。 今日見付けたドングリや松ぼっくりや落ち葉を使って、アサガオのクリスマスリースや秋のおもちゃ作りをする予定です。 10/17 音楽の時間より
10月17日(金)、6年2組の音楽の時間です。合奏「銀河鉄道999」の練習を行っていました。楽譜を見ながら、リズムや音を正しく演奏できるよう、繰り返し練習していました。音楽会に向け頑張っています。
今日の給食 10月17日(金)
・牛乳 ・魚のねぎごま焼き ・里芋のゆず味噌がらめ ・ちゃんこ汁 です。 今日は「鮭」の切り身を使いました。これからがおいしい魚です。鮭は比較的食べ慣れている魚なので、よく食べてくれます。里芋のゆず味噌がらめは、里芋とにんじんを茹でてゆず入りの味噌を絡めたものです。香りがよくおいしかったです。 今日の給食 10月16日(木)
・牛乳 ・マセドアンサラダ ・くだもの (梨) です。 今日は、豆をたっぷりつかったドライカレーです。ひよこ豆・レンズ豆・大豆を使いました。大豆は茹でてみじん切りにしたものを入れました。ひよこ豆・レンズ豆は比較的食べやすい豆です。今日は、カレーなので、豆の苦手な子も食べやすかったです。マセドアンサラダは、じゃが芋・にんじん・大根・キュウリを1cm位の角切りにしてドレッシングで和えました。さっぱりしてカレーにもよく合いました。梨も甘くておいしかったです。 緑ミニ美術館
ただ今、緑ミニ美術館では、4年生の「いろいろそめ〜る」の作品を展示しています。
一人一人の色の感じ方を大切にした作品です。 ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
緑ミニ美術館
ただ今、緑ミニ美術館では、4年生の「いろいろそめ〜る」の作品を展示しています。
一人一人の色の感じ方を大切にした作品です。 ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
10/16 音楽の時間より
10月16日(木)、1年1組の音楽の時間です。「数え歌」を歌っていました。途中、手話でも歌えるところがありました。
美しいメロディーにのせて、いろいろな国の言葉で1から7までの数を歌います。世界中の人が同じ気持ちになり、みんなが一つになれるといいなという思いを感じる曲でした。
10/16 国語の時間より
10月16日(木)、1年1組の国語の時間です。「くじらぐも」の「いいな」「すきだな」と思う場面について伝え合おうと、学習をすすめていました。
すきな場面について、すきな理由やどのように音読したいか伝え合うことができました。発表から、友達の素敵なところにも気付くことができた子もたくさんいました。
10/15 算数の時間より
10月15日(水)、5年生の算数の時間です。
「分数のたし算・ひき算」の学習です。通分の必要な分数の引き算に挑戦していきました。
|
|