9/26 自転車安全教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
9月26日(金)
2,3時間目に3年生が自転車安全教室を行いました。
練馬警察署の警察官の方から自転車の安全な乗り方などについて丁寧に教えてもらいました。
今日学んだことを普段の生活でも忘れずに安全運転をしてほしいと思います。

9/19 農業教室(3年生)

画像1
画像2
9月19日(金)

3時間目に3年生が、農業教室を行いました。
練馬区内の農家、西貝さんとJAの職員の方を講師に招いて、練馬区の農業についていろいろと教えていただきました。
子供たちからの質問にもたくさん答えてくださり、充実した1時間になりました。

9/18 「何が落ちた」集会

画像1
画像2
画像3
9月18日(木)

朝の時間に児童集会で「何が落ちた」を行いました。

集会委員:「落ちた、落ちた」
みんな:「何が、落ちた」
集会委員:「〇〇」

〇〇のところで軽いもの・食べ物・危ないもの・動物の名前を言います。
それにあわせて、軽いものなら手を上げる、食べ物なら食べるなどの動作をするゲームです。

朝から楽しく過ごしました。


9/10 校内研究授業

画像1
画像2
9月10日(水)

5時間目に1年1組で校内研究授業を行いました。
国語科「やくそく」の教材を使ってペアで対話したり、全体で共有したりしました。
大雨の影響で授業開始時刻が遅くなったにもかかわらず、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。

9/9 月経教室

画像1
画像2
画像3
9月9日(火)

今年度も日本赤十字看護大学准教授の東 園子先生を講師に招いて、1,2時間目に5年生を対象に月経教室を行いました。
はじめに講師の先生から、体の変化について講義を受けました。
今年度は、日本赤十字看護大学の学生さんにも協力していただき、グループごとに体験学習で、沐浴人形のだっこ体験や妊婦体験などを行いました。
充実した体験となり、あらためて命の大切さに気づき、他者を思いやる気持ちをもつことができました。

9/5 あさよみ

画像1
画像2
9月5日(金)

2学期最初のあさよみ(朝の読み聞かせ)がありました。
雨音をBGMにして、本の世界に聴き入りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日(休日)
11/4 タッタカ始
11/6 移動教室説明会(5年)
11/7 あさよみ
友遊タイム(2 4年)