7月16日(水)の献立![]() ![]() 今日は愛知県の郷土料理です。 手羽先は名古屋の名物料理で、鳥の羽の先の部分(手羽先)をから揚げにして甘辛いたれと濃いめのスパイスで味つけした料理です。学校では手羽先ではなく鶏もも肉を揚げて手羽先風の味付けにしました。 赤だしに使われる八丁みそは愛知県でよく食べられているみそで、大豆、塩を原料として作られます。熟成期間が長いため濃い茶色になり、強い旨みとコクが感じられます。濃くしすぎると食べ慣れない人には食べづらいので、普段の白みそと混ぜて使いました。 7月15日(火)の献立![]() ![]() 今日は暑い夏の日にぴったりな沖縄の郷土料理です。 サーターアンダギーは沖縄県の揚げ菓子の一種です。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は「アンダ」が油、「アギ−」が揚げるという意味があります。給食では黒砂糖と上白糖の2種類の砂糖を使っています。 アーサー汁のアーサーは海藻のあおさのことです。タコライスはごはん→キャベツ→たこミートの順に重ねて配膳しました。 7月14日(月)の献立![]() ![]() 今日の汁物には冬瓜が入っています。冬瓜はウリ科に属する野菜の一種で、大きいものだと10kgを超すものもあるとても大きな野菜です。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬です。『冬』という字がついているのは 冬に収穫するという意味ではなく、貯蔵性が高く夏に収穫したものでも冬までもつ、という意味からだそうです。90%以上が水分で、昔からむくみをとったり熱を下げる効果があるといわれています。 合唱コンクールのスローガン発表
14日の生徒会朝礼で、合唱コンクールのスローガンが発表されました。実行委員長の熱のこもったスピーチは、合唱コンクールへの熱い思いが伝わってきました。心に響く歌声を期待したいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道部の作品![]() ![]() ★7月11日(金)の献立★![]() ![]() 今日の玉ねぎととうもろこしは練馬区の農家でとれたものです。 玉ねぎは先月のキャベツやじゃがいも同様、区から全小中学校に一斉に配られた玉ねぎで、今回は60kg使いました。 とうもろこしは八百屋さんを通じて届けてもらったものです。練馬区の農家ではとうもろこしを作っているところがたくさんあるので、登下校中に見かける人もいるのではないでしょうか。ぜひ観察してみましょう。今日は1人1/3本を蒸しました。甘くておいしいとうもろこしでした。 7月10日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日はセレクト給食です。今回は4つの飲み物の中から1つをセレクトしてもらいました。選んだ人数は、ミルクコーヒー219人、ジョアストロベリー87人、アップルジュース243人、パインジュース262人でした。今回はパインジュースが一番人気でした。ちゃんと自分の選んだものをとることができたでしょうか? アンケートをとってくれた給食委員の皆さん、ありがとうございました。 性教育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 華道部の作品![]() ![]() 生成AIの授業
本日の4時間目に1年生はアリーナで生成AIの授業を行いました。指導は本校山本主任教諭が行い、基礎から丁寧に指導を行いました。現代社会でAIの活用は多岐にわたり、今後学習の面でも活用が大いに期待できるものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の献立![]() ![]() 奄美の鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。「とりめし」ではなく「けいはん」と読みます。ごはんをお椀に盛り、蒸した鶏肉や卵、しいたけ、漬物などを上に盛り付け、薬味を添えてだしをかけて食べます。だしはかつおや昆布ではなく、鶏ガラが使われます。元々は1600年代に奄美大島が薩摩藩の管轄だったときに、藩の役人のおもてなし料理として生まれたそうです。 給食ではごはんを大皿に盛ってのりをかけ、だしをお椀に入れて、各自で上からかけながら食べました。(お茶漬けのような感じです) 7月8日(火)の献立![]() ![]() 今日のふりかけは学校手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ、塩昆布、花かつお、ごまを酢、みりん、しょうゆ、砂糖で味付けをしています。ちりめんじゃこはかたくちいわしの稚魚を干したものです。骨ごと食べられる小魚はカルシウムをしっかりとることができます。成長期に必要なカルシウムとビタミンDの多いかつお節を組み合わせて摂ることでカルシウムの吸収率も上がります。ごはんの上にかけて食べてました。 7月7日(月)の献立![]() ![]() 今日は七夕です。七夕は日本、中国、韓国などにおける節句のひとつで、織姫と彦星が一年に一度だけ会える日として、この日に短冊に願いを書いて竹にくくると願いが叶うといわれています。 今日は星や天の川をイメージした七夕献立にしました。彩りきれいなちらし寿司やスープに入っている星の麩・星型かまぼこ、ゼリーの星型のナタデココは「空に瞬く星」を、そうめんは「空に流れる天の川」を、ゼリーのみかんは「空に輝く月」をイメージしています。今日の夜はできればきれいな星空が見たいですね。 全校朝礼にて
7月7日(月)1学期最後となる全校朝礼が行われました。冒頭、大槻校長先生からは戦後80年を迎えるにあたり、戦争の悲惨さを風化させてはいけないとのお話がありました。その後、各部活動の表彰伝達を行いました。バドミントン部、剣道部、サッカー部、女子ソフトボール部は都大会に出場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習6
猛暑の中ではありましたが、皆協力して行動でき、楽しい校外学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習5
浅草では多くの外国の方々がいました。果敢にインタビューにチャレンジし、一緒に記念撮影している班もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習4
上野公園のチェックポイントです。チェック後は班のみんなで記念撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習3
ガラス張りの床の上では、恐る恐る下をのぞき込んでいました。中には上に乗る勇者もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習2
東京タワーでは、その高さと景色に圧倒されていました。中には、外国の方にインタビューをしている班もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生都内校外学習1
2年生の都内校外学習がスタートしました。この校外学習は、3年生での修学旅行につながるものです。まずは駅でスタートのチェックです。班ごとにそろったら、救急バックとスマートフォンを受け取り、各班で計画したコースに沿って行動開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|