くすのき学級宿泊学習12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢の建物に入り、やわらっ子たちはとても嬉しそうです!広いお部屋に入り、にこにこでぐるぐる部屋の中をまわったり、引率の先生方と嬉しそうにお話したりして過ごしていました。荷物をおいて、避難訓練、宿舎の様子を見学し、身支度をスタートします。

くすのき学級宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物をバスから降ろしたあと、玄関のところでベルデ軽井沢の職員の皆様、看護師さんとご挨拶をしました。6年生のお友達が代表で「お願いします」の気持ちを言葉で伝えました。いよいよ3日間がスタートします。

くすのき学級宿泊学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも30分程早くベルデ軽井沢に到着しました。今回、大泉小、大泉第三小、大泉学園小、谷原小の4校で行っています。既に2校が到着していました。玄関では、ベルデ軽井沢の職員の皆様、看護師さんが笑顔で迎えてくださいました!

くすのき学級宿泊学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湿原を歩いたあとはお待ちかねのお弁当タイムです。おいしくいただきエネルギーチャージ。トイレを済ませてバスに乗り、宿舎のベルデ軽井沢に向かいます!

くすのき学級宿泊学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な秋の景色です!昼食場所にもどるときは坂道なので、歩くのに苦労するお友達もいましたが、何とか歩くことができました!

くすのき学級宿泊学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の平湿原の木道を歩いていくと鏡池がとても美しかったです。4・5・6年生と1・2・3年生が分かれて歩きました。写真の下は、1・2・3年生の様子です。

くすのき学級宿泊学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊歩道をすすんでいくと池の平湿原が目の前に広がってきました。6年生は担任のと一緒に記念撮影をしました。学年ごとに撮影をしました。広い湿原を前にくすのきのお友達は「ヤッホー」とさけんでこだまを聞いて喜んでいました。しばらくみんなで「ヤッホー!といいながら木道を歩いていきました。お天気と景色が最高です!

くすのき学級宿泊学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の平湿原にむけて、東部湯の丸スキー場の方をどんどんバスで上がっていきます。標高が上がっていくにつれて次第に紅葉がきれいに見えてきました。お天気がとてもよいです。昨日も軽井沢に来ていたカメラマンさんが「昨日まではお天気が悪かったので、今日はよかったですね!」と教えてくださいました。集合のときは、5・6年生のリーダーさんが先頭で下級生のお友達をまとめてくれています。湿原の入り口の方に向かってあるいていきます。

今日の給食「10月8日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「野菜タンメン・大学いも・牛乳」です。
今日は鶏ガラで朝からとったスープに豚肉とたっぷりの野菜を入れた塩タンメンを作りました。
野菜の旨みがたっぷりのあっさりしたラーメンが仕上がりました。
食缶を開けた瞬間にラーメンだ!やった!という嬉しそうな声が聞けました。
また、水飴・砂糖・醤油を合わせて作った甘い蜜をからめた大学芋も人気でした。
写真は蜜を作っている様子と蜜を揚げたさつま芋にからめている様子です。

くすのき学級宿泊学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩場所を出た後、バスの中では、バスレク係さんの進行でバスレクをして楽しみました。司会がとても上手でした!今日はお天気がよいので山がよく見えます。写真は妙義山です!

くすのき学級宿泊学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出たのは予定よりも10分程遅れましたが、最初の休憩場所の甘楽(かんら)パーキングエリアには予定よりも10分早く到着。道路は順調で、みんな元気に過ごしています。初日最初の目的地の池の平湿原にバスは向かいます!

運動会のスローガン発表 教育実習生の紹介と表彰を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会では、代表委員のお友達から運動会のスローガンを発表してくれました。今回のスローガンは、「やわらっ子 走って 笑って 輝いて」です。堂々と発表をしてくれました。また、教育実習の先生の紹介、算数で頑張ったお友達の表彰を行いました。

10月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日の全校朝会は、校庭で行いました。今週も6年生のあいさつで元気にスタートしました。私からは、運動会の練習が本格的にスタートするということで、成功の反対は?ということを伝えました。「成功」の反対は「失敗」ですが、もう一つは「何もしないこと」「挑戦しないこと」と言われていることを伝えました。発明王のエジソンの言葉も紹介し、毎回の練習に挑戦してほしいことを伝えました。それから、水曜日から3日間くすのき学級が宿泊学習に出かけることを紹介しました。みんなで「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」の挨拶をしました。

くすのき学級宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にバスが停められているので、安心してバスの乗車ができる谷原小は本当に恵まれています。いつもは閉まっている南門があけられて先生方がバスの誘導をしてくれました。最後まで手を振ってバスは出発です!

くすのき学級宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級の宿泊学習が今日から3日間始まりました。くすのきのお友達はこの日までとても楽しみにしていました。荷物の準備も保護者の方に協力していただきながら、準備万端です。出発の会には大勢の保護者の方、先生方が見送りにきてくれてとても有難く感じました。それぞれのお仕事の分担を頑張っていたくすのきのお友達です!

今日の給食「10月7日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん・れんこん入りミートローフ・白菜の和え物・厚揚げの味噌汁・牛乳」です。
今日はミートローフに粗みじんにしたれんこんを入れました。しゃきしゃきとした食感と照り焼き味のタレがおいしいミートローフに仕上がりました。
谷原小ではハンバーグの成形が食数の関係で難しいため、鉄板に伸ばしてカットするミートローフの形で提供しています。

今日の給食「10月6日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「里芋ご飯・さわらの西京焼き・沢煮碗・お月見団子・牛乳」です。
今日は十五夜です。十五夜は、芋の収穫時期でもある事から別名芋名月とも呼ばれます。
それにちなみ、今日は鶏肉と里芋を煮てご飯に混ぜた里芋ご飯と、きな粉をかけたお月見団子を作りました。
月見団子は、冷凍白玉を茹でてカップに入れ、きな粉を1つ1つかけました。
今日は曇り予報ですが、お月見ができると良いなと思います。

やわら小育成まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加したお友達が楽しみにしていたのは、模擬店です。4月に行われた照姫まつりで焼きそばを販売しましたが、その時の売り上げで参加者にふるまわれました。やきそば、ポップコーン、かき氷です。やきそばは、先生方も調理を担当しました。私も照姫まつりに続いて調理しましたが、つくりながらとても美味しそうで食べたくなってしまいます。

やわら小育成まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員の皆様が用意してくださったゲームは大人気でした。射的、ストラックアウト、空き缶つみ…。夢中になって遊んでました!

やわら小育成まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(土)やわら小育成まつりが行われました。昨年度までは、7月に「夏まつり」として行っていましたが、暑さ対策を踏まえて今年度はこの時期にスケジュールを移しました。前日から午後の雨の可能性が高かったため、体育館と出会いの路、昇降口を使って行いました。開始と同時に大勢のやわらっこや保護者の方が参加しました。育成委員会谷原地区委員会の皆様、やわらっ子の会の皆様、中学生や大学生のボランティアの皆様、さらに谷原小の先生方、大勢のボランティアが集まって準備やお店のお手伝いをしてくれました。楽しみにしていたやわらっ子の中には盆踊りにあわせて浴衣を着て参加している子も多くいました。みんなの笑顔がたくさん見られた楽しいお祭りとなりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC