4年音楽 ゆかいに歩けば 〜せんりつにあった歌い方をしよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽、教育アドバイザーの先生が来校し、授業観察と助言をしていただきました。授業はいつものウオーミングアップからスタートです。早口言葉、わらべうたの範唱からスタート。「ゆかいに歩けば」をどんな風に歌いたいかを話し合いました。いつも一緒に学習しているグループで大きな楽譜に付箋を使ってアイデアを出し合いました。それぞれの工夫したいところがよく考えられていることがわかりました。元気に明るく、はずむ感じ。なめらかな感じ。楽しい感じ。などが出ました。そのためにどんな歌い方をしたらよいか。後半は、グループでタブレットPCに録画をしながら、工夫して歌っていきました。みんなであわせて歌ったときに、工夫をしていることがとてもよく伝わってきます。振り返りでは、工夫したいことも多く出され、次の学習がさらに楽しみになる学習になりました。4年生、頑張って学習しています!

6年算数 縮尺をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数、教育アドバイザーの先生の訪問と授業観察でした。初任の先生は、年3回、練馬区教育委員会より教育アドバイザーの先生をお招きして1時間の授業を観察、授業のことを中心に助言していただく機会が設けられています。6年生の算数の学習では、学校から近くにある「かに道楽」のお店まで道のりと距離がそれぞれどれくらいなのかを縮尺を用いて求める方法を考えることです。アドバイザーの先生以外にも校内の先生方が授業を見に来てくれました。若手の先生と一緒に学んでいきます。6年生も学びますが、先生方も一緒に学ぶ時間になりました。縮尺を使えば、地図を使って距離を求めることができます。生活に根差した大切な学習です!

盆踊り練習会 〜今日は2・5年生!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生と5年生の盆踊りの練習会でした。先生方ややわらっ子たちも踊りの輪の中心に入って踊っていました。昔からある炭坑節を令和の子どもたちが踊っているのはある意味新鮮です。それでも踊っているうちになんとなく楽しい気持ちになるみんなで輪になっていく気持ちが出てくるのが不思議です!

今日の給食「9月30日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん・鶏肉の照り焼き・白菜のごま風味和え・味噌汁・牛乳」です。
今日の鶏肉の照り焼きは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、タレを上からかけました。
ご飯のおかずにぴったりで大人気の照り焼きでした。

谷原小育成まつり 〜盆踊り練習会1・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休み、今週土曜日に行われる谷原小育成まつりの盆踊り練習会を行い、今日は1・6年生が対象で大勢のお友達が参加しました。ご指導いただくのは、高野台町会の皆様、やわらっ子の会の皆様です。東京音頭、炭鉱節、365日の紙飛行機の3曲を楽しく踊ることができました!

9月29日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ過ごしやすくなってきました。特に朝の時間帯は心地よいです。
今朝の全校朝会は、校庭で行いました。6年生からは、いよいよ運動会の練習が始まることについて紹介がありました。私からは、お祭りについて話しました。春夏秋冬の中でいつお祭りが多いか聞いてみました。谷原小のお友達が予想した通り、特に多いのは夏と秋です。先日、三原台児童館でもフェスタがありました。3年生のお友達が招待状を届けてくれたので、私も少しだけ参加してきました。子供たちや地域の方、学童クラブの先生がお店をやっていてとてもにぎわっていました。今週の土曜日は、「谷原小育成まつり」が行われます。昨年度までは夏祭りとして行われていたもので、今年から暑さを踏まえて10月に行います。やわらっ子のために、地域の方々、保護者の方々が1学期から準備してくださっていることを紹介しました。今週は、希望者による盆踊り練習会も行われます。お祭りを準備してくださる方の思いも知り、いろいろな秋のお祭りを楽しんでほしいと思います。そんなお話を伝えました。

また、野球で頑張ったお友達の紹介なども行いました。

今日の給食「9月29日」

画像1 画像1
今日の献立は「家常豆腐丼・わかめスープ・牛乳」です。
家常と書き、かじょうもしくはジャーチャンと読みます。
中国で定番の家庭料理で、豆腐を揚げ、家にある野菜を一緒にみそで煮込んだ料理です。
給食では厚揚げを別煮し、炒めた具材と合わせて作りました。
厚揚げは鉄分が豊富なので、給食ではよく登場します。
また、谷原小で1番?2番?位に人気のわかめスープは今日もよく食べていました。

2年体育 体つくりの運動あそび 〜サファリパークへレッツゴー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半はフラフープを転がす運動を楽しみました。まっすぐ転がすということをねらってひとりでやってみタイムからともだちとやってみタイムにすすんでいきました。やっていくうちにまっすぐ転がすコツをつかんできたお友達の工夫を共有して最後は長い距離をまっすぐ転がしてみました。最後まで全力、笑顔いっぱいの授業になりました!

2年体育 体つくりの運動あそび 〜サファリパークへ レッツゴー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、今日は校内研究授業で全教員が参観しました。また、講師の先生をお招きして授業について助言をいただく機会となりました。2年生は大勢の先生方が体育館に集まってくるのを見て自然に笑顔が出ていました。最初はどの学年も行っているパワーアップ練馬の体操・準備運動からスタート。ライオンエリアでは、ビブスの番号順に先頭の子が変わりながら、先頭の子の動きにあわせて動く先頭まねっこ走を楽しくやっていました

光が丘消防署の皆様をおむかえして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポンプ車を見せていただきお話をうかがったあとは、体育館に移動してスライドを使いながら消防署内の様子やお仕事のことについて説明をしていただきました。お忙しいところ、お越しいただいた光が丘消防署の皆様、大変にありがとうございました!

光が丘消防署の皆様をおむかえして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では社会で消防の学習をしています。できれば消防署まで見学したいところですが、光が丘消防署までは歩くとかなりの時間がかかるということで、わざわざ学校までお越しいただきました。ポンプ車も出会いの路までつけてくれて見学させていただくことができました。隊員の方が通報を受けて素早く着替える様子には思わず拍手がおこりました!

今日の給食「9月26日」

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯・鯖の竜田揚げおろしソース・野菜のおかか炒め・きのこと野菜の味噌汁・牛乳」です。
おろしソースは、大根おろしを汁ごと使い調味料と合わせてソースを作りました。
ご飯のおかずにぴったりでしたが、好き嫌いが分かれるメニューだったようで半分にする子やおろしをのけて食べている様子も見られました。
練馬スパゲティは人気ですが、おろしソースはイマイチだったようです…

2年学級活動 「赤・黄・みどりのなかまの食べものについて知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動で食育にかかわる、授業観察でした。谷原小学校では、食育に関するオリジナル教材を作成し、みんなで活用しています。今日は、赤・黄色・緑のなかまの食べ物をバランスよく食べることを学習しました。今日食べた朝食で食べたものが3つの仲間のどこにあてはまるかを分けていきました。バランスよく3つの食べ物を食べられていた子、バランスが良くなかった子、様々でしたが、新しい発見があったようで嬉しそうでした。また、いつも給食の献立をつくってくれている栄養士さんが途中から授業に参加してくれ、どの食べ物の仲間に入るかわからないものについて教えてくれました。最後に今日の給食のメニューが3つの食べ物をバランスよく考えられていることを知り、給食のありがたさを知りました。たくさんの気づきがあり、給食を食べる楽しみが増えた2年生でした!

6年社会 三人の武将と天下統一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会、授業観察でした。前の時間に武田軍と織田軍の長篠の戦いの合戦図をもとに気づいたことをタブレットのフィグジャムの付箋機能を使ってたくさん書き込んでいきました。担任の先生からは、その気づきについてのコメント、お友達からのリアクションがあり今日はその振り返りからや戦国の世の中の様子がわかる資料から単元の学習問題を作る学習でした。資料をもとによい疑問やつぶやきがたくさん聞かれました。グループでの交流のあと、クラスで解決していく学習問題をまとめ次回からは調べる学習になります。興味が次々におこっていく楽しい歴史の学習に取り組んでいる6年生です!

くすのき学級国語 かるいざわへいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級の国語の授業観察でした。1時間目、おだやかな雰囲気でスタートです。くすのき学級の1年生、どの子も安心できる環境で学習スタートです。声を出す活動、「のはらうた」からスタートします。少しずつ積み重ねて詩のレパートリーを増やしていきます。
次に、間近に迫った軽井沢宿泊学習に向けてオリジナル教材「かるいざわへいこう」を先生が読んでくれました。朝、集合してから軽井沢に向かい、1日生活して過ごす様子を順番にわかりやすく先生がまとめたお話です。1年生にとっては初めての宿泊学習。不安もあるけれど、期待もいっぱいの様子が伝わってきます。まだ2週間あるので、少しずつ学習をすすめていきます。最後は「あいうえおたいそう」です。とてもユニークな動きであいうえお・・・を表現しているのでみんなお気に入りです。1時間ずつの歩みは小さいですが、日々成長を感じるくすのき学級1年生です!

くすのき学級の朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき学級は毎朝、くすのきホールに集まって朝の会をしています。いすをホールに運んで集まります。毎朝のことなので1年生もこの動きにはすっかり慣れています。今日は、くすのき学級のお友達に表彰状を渡していました。消防写生会、水泳記録会の賞状が渡され、もらったお友達もほこらしげでした!

1年国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語、授業観察でした。説明文「うみのかくれんぼ」です。題名からどんなお話か考えていきます。海の生き物が海のどこにどんな生き物が隠れているかたくさん想像をふくらませてお話と出会います。1年生のお友達は、海や生き物に興味があふれています。学習では、お話を聞いて不思議だなと思ったところやもっと知りたいなと思ったところを探していきます。途中で先生がお話に出てくるはまぐりを見せてくれ皆大喜びでした。説明文には必ず問いと答えがあります。お話を読みながら、どんな問いなのか考えていきます。たくさん発言をして元気いっぱいやる気いっぱいの素敵な1年生です!

4年社会 練馬区では水害に備えてどんなことをしているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は練馬区で水害からくらしを守る取り組みについて学習しています。4年生の社会、授業観察でした。先生が水害への備えに関係する6つの写真を見せてくれました。その6つのなぞがタブレットでみんなに送られてきました。タブレットの写真を使って細かく写真を観察して何のための工夫なのかの予想を考えました。様々な取り組みが見えないところでたくさんあることに気づき、水害から私たちをまもってくれることを考える学習になりました!

1年道徳 だめだなと思ってもついやってしまった! 〜「ぽんたとかんた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳、授業観察でした。だれにでもよくある、「だめだな!と思っていてもついやってしまう」という経験。今日の学習ではまずその経験についてお友達が話してくれました。今日の資料は「ぽんたとかんた」です。仲良しの2人。かんたは、秘密基地のあるきけんな裏山にぽんたを誘います。かんたの「へいきへいき!という言葉にゆれうごくポンタ。その気持ちをよく考えてお友達同士で交流しました。自分でしっかり考えてお友達に聞いてもらうという活動は谷原小で大切にしたい活動です。1年生から少しずつ身につけていってほしい力です。ぽんたは、うらやまに行ってみたいという気持ちをもちますが、最後は2人ともいかないことに決めました。そのことをみんなで話し合い、いきたい気持ちといきたくない気持ちの違いを話し合っているところで時間が終わりました。まだまだ話したいことがたくさんありそうなぐらい頑張って考えた1年生です!

今日の給食「9月25日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ジャンバラヤ・ABCスープ・スイートポテト・牛乳」です。
今日のスイートポテトは、88kgのさつま芋をゆでてつぶし、バター・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせ1つ1つ成形して焼き上げました。
しっとり柔らかいスイートポテトに仕上がり、とてもよく食べていました。
また、野菜スープにマカロニを入れたシンプルなスープですが、とても人気のABCスープ。
レシピくださいの声をたくさん毎年もらうのでレシピあがっています。
お家でもぜひ作ってみてください。
ABCスープ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC