7/17(木)着衣泳 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎年5年生を対象に着衣泳を行っています。
 まず、水着の時と洋服を着た時の水の中の動き方の違いを確認をしました。上着やズボンがまとわりつき、泳ぐづらくなることを体感しました。かなりの体力を消耗してしまいます。
 では、洋服を着た状態で海や川に落ちてしまったときはどうするか?キーワードは「空を見ろ!」でした。目線を上げ空を見るようにする、そして、おなかを突き出すと浮きやすくなることを試してみました。
 次に、おぼれている人を見つけた時にどうするか。助けに行くのではなく、浮くことができるようなもの(ペットボトル・スーパーの袋)を投げてあげるとよいということでした。長く浮いている間に救助を求めることができます。
 最後に、ペットボトルを使って浮く練習をしましたが、楽に上手に浮くことができるようになりました。命を守ることにかかわる大切な学習でした。

7/17(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレーライス
・ごまドレッシングサラダ
・パインゼリー
トマト、かぼちゃ、ズッキーニ、ナスなどの夏野菜を使ったカレーライスです。
手作りごまドレッシングがボイル野菜とよく合うサラダでした。
1学期、学校給食にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。
長期休暇中に、給食室内の清掃やメンテナンスをして2学期からも安全で安心して食べられるおいしい給食を提供できるように整えていきます。保護者のみなさまも、熱中症や夏バテに気を付けながらお過ごしください。

7/17(木)連合水泳記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が連合水泳記録会を行いました。頭に「連合」という名称が付いているのは、以前は近隣の3校が1校に集まり記録会を行っていたのですが、昨今の暑さ事情から、暑い中を移動したり、多人数の実施で待ち時間が長くなったりすることで熱中症の危険があることから、学校ごとの開催になっています。日時は違いますが、練馬区内の6年生が小学校での体育学習での成果を確かめる場として設定されています。
 天気の関係で延期されていましたが、無事実施できました。
 25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、100m自由形・平泳ぎの中からエントリーし記録を取りました。
 頑張っている友達に手拍子や名前を呼んで応援している姿がとても素晴らしかったです。

7/16(水)OJT研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、主任教諭や主幹教諭等のベテランの教員から様々な教科や領域についての指導技術や方法等を伝授していくOJT研修会を年間を通して行っています。
 今日は、国語の「ひらがな指導」「漢字指導」について二人の先生を講師として研修を行いました。
 これまでの実践例をもとにした内容だったので大変勉強になる研修になりました。こういった研修を通して若手教員の育成や全教員の指導力向上に努めています。

7/16(水)ふれあい環境学習 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴミの学習をしている4年生。今日は、練馬区の清掃局から職員の方々に来ていただき、ゴミの分別に関する学習をしました。
 自治体によって違いがありますが、練馬区では「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」の3つに分けることになっています。CDやゴム長靴など、燃えないゴミに分別されると思いがちですが、練馬区では高温で焼却し、有害なガスが出ないようになっているので、燃えるゴミに分別されるということを聞き、驚いていました。また、生ゴミやカセットボンベをゴミに出す時に気を付けることなどを教えていただき勉強になりました。今日の学習を生かし、ゴミの分別のお手伝いも積極的にやってみましょう。

7/16(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャンバラヤ
・じゃがいものチーズ焼き
・野菜スープ
ジャンバラヤは、ケチャップとチリパウダーで味付けをした、アメリカ南部発祥の炊き込みご飯です。スパイシーですが、ケチャップで味を付けているので食べやすくなっています。
蒸したじゃがいもとマヨネーズとチーズを合わせてオーブンで焼いたポテトは甘みがありとってもおいしかったです。
スープはにんにくやベーコンでコクのある味に仕上がりました。

7/15(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・ブルーベリーヨーグルト
ジャージャー麺は今日も大人気でした。
デザートは南大泉の高橋農園さんで収穫されたブルーベリーをじっくりと煮て作ったブルーベリーソースをいれたヨーグルトです。

7/14(月)マイミニバッグ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組も家庭科で「マイミニバッグ」を作っていました。「三枚フェルトを重ねて縫うところが難しかったです。」と苦労しながらも集中して取り組んでいました。黒板には、個性豊かなマイミニバッグが紹介されていました。

7/14(月)あったらいいな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。こんな物があったらいいなと思うものを自由な発想で考え「はじめ」「なか」「終わり」の文章の組み立てを考えながら書きました。
 「マジックノート」「なぞのペットホン」「もどーるペン」など、名前から興味をそそる物ばかりです。発表が終わって「これあったらいいなと思う人?」と担任の先生が聞くと、たくさんの子供たちから一斉に手が挙がっていました。

7/14(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆茄子丼
・小松菜ともやしのスープ
旬のなすをたっぷり使った麻婆茄子丼です。
なすの紫色の皮には、ナスニンやカリウムが含まれています。ナスニンには、美肌効果や風邪をひきにくくする力があります。カリウムはからだの中の水分バランスを整えて、夏バテしにくい元気なからだをつくる効果があります。暑い夏を乗り越えるために大切な栄養がある野菜です。天ぷらやみそ炒め、カレーに入れてもおいしい夏野菜です。

7/11(金)風とゴムのはたらき 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の様子です。ゴムを伸ばす距離、ゴムの本数、太さ、風の強さなど、いろいろ条件を変えながら広い体育館で実験に取り組みました。こういう実験は、子供たち大好きですね。

7/11(金)ならべてみつけていろいろ色水 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「いろいろな色水を作ってどんなことができるか考えてみよう」が今日のめあてでした。「あっ そうだ!」と発想豊かな子供たちはいろいろなことを試していました。きれい色を作って楽しそうでした。

7/11(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬区内産たまねぎで作ったミートソーススパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
今日は、練馬区内産たまねぎ一斉給食です。甘くておいしい玉ねぎをたっぷり使ったミートソースです。
サラダのじゃがいもとドレッシングに使用したはちみつは、南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。練馬区は畑が多く、農作物に恵まれた地域です。栄養たっぷりな練馬の旬の食材を食べて元気にすごしたいですね。

7/10(木)マイミニバッグ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。玉止め、玉結ぶ、いろいろな縫い方、ボタン付け等、身に付けた力でマイミニバッグ作りに取り組みました。ボタンの付け方もしっかりしていました。おしゃれなボタンがアクセントになっていますね。

7/10(木)どんな生き物がいたかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の様子です。なかよし広場で生き物探しをしました。池や植木の中、下などを一生懸命探していました。小さなカエルを手の上にのせて観察している子もいました。大きさや色、足の数などワークシートに記入しました。小さの虫や生き物が大好きみたいで楽しそうでした。

7/10(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・生揚げの煮物
・もやしときゅうりのごま酢和え
・小玉すいか
鉄分やカルシウムが豊富な生揚げを使った煮物です。たけのこや大根、こんにゃくなどと一緒に煮ました。
くだものは旬の小玉すいかです。ピノガールという品種で種が小さく、種ごと食べられるのが特徴です。

7/9(水)習字 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まった毛筆ですが、少しずつ慣れてきました。穂先をしっかりと整え、始筆、送筆、終筆と筆の運び方を「トン スー トン」のリズムで書いていきます。「二」の間は「こぶし1個」も意識しながら練習しました。

7/9(水)絵日記を書こう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の様子です。今日は絵日記に取り組んでいました。「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どうだったか」と必要なことを落とさないように黒板を見ながら集中して頑張っていました。取組方が素晴らしかったです。

7/9(水)音楽 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の様子です。 「海は広いな 大きいなあ」と手をつないで、波に乗った感じで歌う1年生の姿がとてもかわいらしく、思わず微笑んでしまいました。
 歌の後は、鍵盤ハーモニカに取り組みました。準備が始まると「ミュートしました。」と準備のルールが定着していることが分かります。
 今日からは指番号で弾くようで、初めに指の番号を全体で確認してから始めました。「ドレミファソ」の5音を各指の番号で弾くことができるように練習しました。

7/9(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき昆布とひき肉の混ぜご飯
・ししゃものカレー風味揚げ
・けんちん汁
食物繊維がたっぷり含まれた昆布を使った混ぜご飯です。
ししゃもは、米粉、片栗粉、カレー粉をあわせた粉をまぶしてカリッと揚げました。暑い日でも食べやすいようにカレー風味に仕上げています。
けんちん汁には、南大泉の高橋農園さんで収穫されたじゃがいもを使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA