150周年記念式典は、令和8年10月10日土曜日に開催します。

今日の給食 9/12(金)

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
フルーツポンチ

今日は児童だけでなく教職員にも大人気の「ジャージャー麺」の献立です。給食では、赤みそや甜面醤、八丁味噌を炒めた練りみそを使って肉みそを作っています。香ばしさとコクと深みのある味に仕上がります。「フルーツポンチ」は、1年生のクラスで歓声が上がっていたそうです。シロップも手作りしているので、やさしい甘みがおいしいフルーツポンチになりました。

今日の給食 9/11(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鯵のさんが焼き
切干大根とひじきのサラダ
けんちん汁

今日は千葉県の郷土料理である「さんが焼き」を作りました。千葉県近海では、鯵や鰯、さんまなどの青魚がよくとれます。とれた魚を味噌などの調味料と一緒に細かくたたき、それを山仕事の際に山小屋で焼いて食べたので「山家(さんが)焼き」というようになったそうです。給食では、鯵のすり身とみじん切りの野菜をよくこねて、オーブンで焼いて作りました。大葉の風味がアクセントになっています。魚が苦手な子も、頑張って食べていました。

今日の給食 9/10(水)

画像1 画像1
牛乳
家常豆腐丼
野菜の生姜じょうゆがけ

家常豆腐の“家常(ジャーチャン)”とは、「日常の」という意味の中国語です。家常豆腐は中国の定番の家庭料理で、揚げた豆腐と肉、野菜を甘辛く炒め煮にした料理です。給食では、厚揚げと豚肉、キャベツやたけのこ、にんじんなどの野菜を炒めて、豆板醤やみそを使って味付けしました。野菜の生姜じょうゆかけには、ちりめんじゃこを入れました。じゃこの食感と風味と生姜のきいたタレがおいしい和え物です。

今日の給食 9/9(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
菜飯
菊花蒸し
かぶの香り漬け
五目みそ汁

今日、9月9日は、長寿を祈る「重陽の節句」です。今の時季は菊の花が咲くころなので、「菊の節句」とも呼ばれています。今日の給食は、この菊の花をイメージした「菊花蒸し」を作りました。ターメリックで黄色く色づけしたもち米を肉団子にまぶして、オーブンで蒸しました。

引渡し訓練

引渡し1 引渡し1 引渡し2 引渡し2 引渡し3 引渡し3
9月13日(土)、11時から避難訓練及び引渡し訓練がありました。この日のために、仮校舎の放送機器の確認作業を行いました。保護者の皆様の協力のもと、安全に終えることができました。

学校公開

学校公開1 学校公開1 学校公開2 学校公開2 学校公開3 学校公開3
9月13日(土)、仮校舎で行う初めての学校公開でした。子どもたちは教室の後ろにいる、保護者の皆様を少し意識しながら学習に励む様子が見られました。多数のご参観、ありがとうございました。

たてわり班遊び

校庭で鬼ごっこ 校庭で鬼ごっこ ばくだんゲーム ばくだんゲーム いす取りゲーム いす取りゲーム
9月9日、2学期最初のたて割り班遊びがありました。

校庭では3つの班がそれぞれ遊び、元気に鬼ごっこをしたり、
教室で遊ぶ班は、ばくだんゲームやいす取りゲームをしたりして、
大いに盛りあがりました。

今日の給食 9/8(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きのこのピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
バミセリスープ

今日は「鮭のマヨネーズ焼き」を作りました。下味をつけた鮭の上に、エッグフリーのマヨネーズで作ったソースをぬり、チーズとパン粉、パセリを乗せてオーブンで焼きました。程よく焼き色がついて、香ばしく焼き上がりました。仮校舎の給食室は、旧校舎より作業スペースが広くとれたり、オーブンまでの動線がスムーズだったりして、焼き物が作りやすくなったように感じます。試行錯誤しながら給食室の最良の使い方を見つけていきたいです。

今日の給食 9/5(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
焼き肉丼
パリパリサラダ
りんご

今日は「パリパリサラダ」を出しました。パリパリサラダは、給食のサラダの中で子どもたちに人気のあるサラダの一つです。パリパリの正体は、ワンタンの皮を3mm幅程度の細切りにして油で揚げたものです。ごま油のきいたドレッシングと混ぜて、食感や味の変化を楽しみながら食べました。お家でも、いつものサラダにトッピングして楽しんでみてください。

今日の給食 9/4(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこ揚げパン
ツナ入り野菜サラダ
じゃがもちスープ

今日は大人気の揚げパンの献立です。どのクラスでも揚げパンおかわりじゃんけんが行われ、嬉しそうに食べている姿がありました。今日のスープには、じゃがいもで作ったお団子を入れました。給食室の大きなマッシャーで、ゆでたじゃがいもをつぶして作ります。一人3個ほど食べられるようにと、1700個ものお団子を作りました。もちもちしたおいしいお団子が出来上がりました。

今日の給食 9/3(水)

画像1 画像1
牛乳
炊き込みごはん
豚汁
小松菜の煮浸し

今から約100年ほど前の1923年9月1日、関東に大きな地震が起こりました。9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」となっています。今日の給食は、災害時に炊き出しで出されることのある炊き込みご飯と豚汁の献立です。最近は、地震だけでなく大雨などの異常気象も心配です。この機会に、災害時の保存食の確認など、災害への備えについて考えてみてください。

今日の給食 9/2(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごぼう入りドライカレー
みかん入りサラダ

今日はカレーの献立です。野菜をみじん切りにしてよく煮込んで作りました。食材のうま味が溶け込んだカレーになりました。サラダにはみかんを入れました。スパイシーなカレーとみかんの甘みを楽しみました。

今日の給食 9/1(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンライス
ポトフ
ぶどうゼリー

今日から2学期の給食が始まりました。給食室内の調理機器も全て夏休みに移設し、仮校舎の給食室で調理をしています。これまでと変わらず、安全安心でおいしい給食を届けられるよう頑張っていきます。長い夏休みが明けて、子どもたちの食べる量が増えたように感じます。今日は多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。

仮校舎の学校探検と休み時間

学校探検 学校探検 休み時間1 休み時間1 休み時間2 休み時間2
9月1日の始業式後、学級ごとに学校探検をしました。
学校生活で必要な職員室、保健室、図書室等の場所を確認したり、仮校舎での生活に必要なルールを担任の先生に教わったりしました。

校庭がかなり狭くなりましたが、休み時間は元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。



2学期スタート!

正門 正門 昇降口 昇降口 5年生 5年生
9月1日、仮校舎での教育活動が始まりました。

子どもたちは学年ごとに昇降口前に集まり、わくわくしながら教室に向かいました。

始業式では、5年生の子どもたちが立派な決意表明をしました。

旧校舎オープンデー

受付 受付 壁画 壁画 ニュース ニュース
8月31日は、旧校舎オープンデーがありました。
本校の児童・保護者だけではなく、地域の方々や卒業生、旧職員等、700人ほどの皆様にお越しいただきました。

60年間、皆様に愛され続けた校舎内を巡ったり、本校の6年生が作成した豊溪小の歴史ニュースの映像を体育館でご覧いただいたりして、懐かしんでいただきました。

ありがとうございました。

引越しスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日8月5日から4日間の日程で
引越しが始まりました。

朝から、校長室や職員室、保健室などの荷物や棚を
運んでくれ、午後は炎天下の中、音楽室のたくさんの楽器を、
何度も階段やエレベーターを使って運んでくれています。

仮校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から使用する仮校舎の教室と昇降口です。
そして、昨年11月からこの仮校舎の建設に携わった
みなさんにお願いして写真を撮らせていただきました。

この9か月間で、のべ6200人ほどの方が
仮校舎建設に携わってくれたと聞きました。

これからの約3年間、大切に使わせていただきます。

荷造り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月に入り、いよいよ来週は引越しです。
7月中に、学校中の荷物を段ボールにたくさん詰めました。
今日も業者さんが残った荷物の荷造りをしてくれています。

校章移設

画像1 画像1
豊溪小学校の校章が仮校舎へ移設されました。
いよいよ引越しという感じがしてきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30