11/5 国語の時間より
11月5日(水)、2年2組の国語の時間です。はじめに新出漢字の学習をしました。大きくしっかりと空書きして、丁寧に練習していました。
後ろ姿からも熱心さが伝わってきます。
給食の野菜の産地(10月)
青森・・・にんにく・ごぼう・ねぎ・とまと 千葉・・・大根・ほうれん草・きくらげ・豚肉 茨城・・・生姜・白菜・ 栃木・・・梨・もやし 埼玉・・・きゅうり 群馬・・・きゃべつ 長野・・・白菜 静岡・・・かつお 長崎・・・ぶり 練馬区・・・ピーマン・里芋・さつま芋 などです。 今日の給食 10月31日(金)
・牛乳 ・イタリアンスープ ・かぼちゃのマフィン です。 今日は、ハロウインということもあり、かぼちゃのマフィンを作りました。かぼちゃのの甘さがおいしかったです。イタリアンスープはパエリアとよくあっておいしくいただきました。 今日の給食 10月30日(木)
・牛乳 ・野菜のごま和え です。 今日は、油揚げに下味をつけて煮たものと、玉ねぎなどを合わせて卵でとじたものです。甘辛で、ごはんがすすみました。 今日の給食 10月29日(水)
・牛乳 ・にしんの蒲焼き ・さつま汁 ・ピーチゼリー です。 今日は、給食では珍しい「にしん・鰊」を使いました。鰊は、骨が多いので食べにくいと思われていますが、オーブンでしっかり焼いてたっぷりのタレをかけたので、とてもおいしかったです。骨も柔らかく気にならなかったです。 今日の給食 10月28日(火)
・牛乳 ・カレーシチュー です。 今日のホットあんパンは、給食室で作ったあんをパンに挟んでアルミホイルに包んで焼きました。朝から献立を見て楽しみにしてくれていたようです。カレーシチューとの相性もよくおいしかったです。 今日の給食 10月27日(月)
・牛乳 ・ぶりのごまだれ ・人参シリシリ ・かぼちゃのシチュー です。 今日は、沖縄県の郷土料理「人参シリシリ」を作りました。人参を千切りにして味付けしたものと卵を合わせました。人参の甘さがおいしくごはんによく合いました。人参シリシリには、「ツナ缶」や「ちくわ」などをいろいろなものを加えて作りますが、今日はシンプルな材料で人参を感じることができました。 11/4 外国語の時間より
11月4日(火)、6年1組の外国語の時間です。
すきな動物の紹介文を書きました。 書いたことを練習して、成果を動画に収めていきました。
11/4 理科の時間より
11月4日(火)、5年1組の理科の授業です。流れる水の量と土地の様子の変化との関係についについて調べるために実験を行いました。
実験後は、実験の様子を撮った動画を見ながら、結果としてどんなことが言えるか話し合いました。また、結果からどんなことわかるか考察をしていきました。
10/31 理科の時間より
10月31日(金)、6年3組の理科の時間です。地震や火山の噴火について、図から分かることを話し合いながら、知りたいこと、調べたいことを出し合いました。
今日の問題は、「地震や火山の噴火によって、大地のようすは、どのように変化するのだろうか。」になりました。 子供たちは、自分の疑問に向き合い、それぞれ選んだ方法・まとめ方で調べ学習をすすめました。 タブレットを活用しながら動画を見たり、資料を読んだりしながら解決しようと取り組んでいました。
10/31 国語の時間より
10月31日(金)、3年3組の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」を読んでいました。
今日のめあては、「問いをたしかめよう」です。隠れた「問い」を話題提示となる「はじめ」の段落から探していきました。
|
|