150周年記念式典は、令和8年10月10日土曜日に開催します。

【1年生】光が丘公園遠足

10月17日(金)は、光が丘公園まで遠足に行きました。初めての遠足では
一生懸命歩き、無事に到着できました。

『秋見つけ』では、どんぐりや鮮やかな葉っぱなどを拾い
秋を見つけることができました。

オリエンテーリングやお昼ご飯では、2年生にリードしてもらいながら
それぞれ楽しんでいました。

帰りも、最後まで頑張って歩きました。
「こんなに歩いたのは初めてだ〜」と疲れと達成感がある顔がうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 10/16(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ビビンバ
トックスープ
りんご

今日は「世界の料理〜韓国〜」です。韓国の混ぜごはんの「ビビンバ」と韓国のおもち“トック”を入れた「トックスープ」を作りました。ビビンバのお肉は、韓国の調味料の豆板醤を使って少しピリッと甘辛く仕上げました。トックは、もち米ではなくうるち米で作られたおもちです。煮込んでもくずれずに食べることができます。果物には「りんご」を出しました。酸味と甘みのバランスがよく、とてもおいしくいただきました。

今日の給食 10/15(水)

画像1 画像1
牛乳
きのこのクリームスパゲティ
キャベツとあさりのソテー
はちみつレモンゼリー

旬のきのこを使ってクリームスパゲティを作りました。「きのこ」は、子どもたちにはあまり人気のない食材ですが、今日はよく食べていました。“レシピを教えてほしい”というお手紙が届くほど、気に入ってくれた子もいました。今日のきのこは、椎茸・ぶなしめじ・えのきたけを使いました。苦手な食材も食べられるように、できるだけ色々な味付けで給食を作っていこうと思います。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で五十嵐農園さんへ

3年生の社会科では「農家の仕事」について学習しています。9月26日に五十嵐農園さんに社会科見学に行きました。

「どんな野菜があるか探しておいで。」と言われ、メモをしながら広い畑を巡ります。「これは、ブロッコリーかな?」「落花生が見えた!」などと、考えながら歩きます。途中で虫トラップや虫よけネットも発見し、よく観察する子どもたち。五十嵐農園さんは、現在11種類の野菜を育てていることが分かりました。

トラクターで整地するところや、灌水チューブでの水やりも見せてもらいました。また、肥料や種まきの時期の工夫、出荷した野菜のゆくえなど、様々なことを教えていただきました。とても暑い日でしたが、頑張ってメモをとる子どもたち。メモの用紙が足りなくなって「先生、メモの紙をください!」という子もたくさんいました。

今日の給食 10/14(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
秋刀魚のピリ辛揚げ
甘酢和え
ずいきのみそ汁

今日は旬の「秋刀魚」を使った献立です。短冊切りの秋刀魚に衣をつけて揚げました。少しピリッとさせたタレをからめています。「甘酢和え」には、五十嵐農園の白菜の間引き菜と大根の間引き菜を入れて作りました。間引き菜を使うことも、食品ロス削減になります。間引き菜はやわらかくておいしいので、積極的に使っていきたいと思います。「ずいきのみそ汁」には、里芋の茎であるずいきを入れました。ずいきも夏から秋にかけて収穫される食材です。今日も旬のものからたっぷり栄養をいただきました。

今日の給食 10/10(金)

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
にんじんしりしり
かぼちゃと生揚げのみそ汁

今日、10月10日は「10」を横にすると眉と目に見えることから、「目の愛護デー」です。目にいいと言われる「ビタミンA」や「β−カロテン」を多く含む、にんじんやかぼちゃを使った献立です。パソコンやタブレットの時間が多くなり、目が疲れている人もいると思います。食べ物を気を付けたり、緑の木々を見て目を休めたりしましょう。

今日の給食 10/9(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
セサミトースト
ポークビーンズ
ネリマのマリネ

今日は久しぶりのパン給食です。「セサミトースト」はたっぷりのすりごまで作ったペーストを食パンにぬってオーブンで焼きました。給食室のオーブンは、高温の蒸気を出しながら焼くことができるので、表面は少しカリッと、耳と中はやわらかく仕上がります。

今日の給食 10/8(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンカレー
おまめのフレンチサラダ

今日はカレーの献立です。毎月カレーを出していますが、今月は「チキンカレー」を作りました。給食では、カレールーも手作りし、辛さを調節して作っています。また、玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めて、甘みを出しています。ルーを入れる前によく煮込んだので食材が柔らかく、お肉もほろほろに仕上がりました。今日のカレーは、1年生でのクラスでも食缶が空っぽになって戻ってきました。サラダには、ひよこ豆というコロンとしたかわいいお豆を入れました。

今日の給食 10/7(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
コーンピラフ
コンソメスープ
マドレーヌ

今日は洋食の献立です。「コーンピラフ」にはたっぷりのコーンの他に、角切りにしたにんじんや玉ねぎ、さやいんげんを入れました。仕上げに豆乳バターを加えて、コクと風味を添えています。「マドレーヌ」は、はちみつを入れた生地をカップに流しいれて、オーブンで焼き上げました。表面はサクッと、中はしっとりふわふわに仕上がりました。今日の献立はどれもほとんど残菜がなく、子どもたちに大人気でした。

今日の給食 10/6(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
秋の香りごはん
ししゃもの青のり焼き
豆腐となめこのみそ汁
白玉あんこ

今日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する日です。今日は「白玉あんこ」を作りました。また、ごはんには旬の栗やさつまいもを、おみそ汁にはなめこを入れました。秋の味覚もたくさん使って、秋らしい献立になりました。

今日の給食 10/3(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
麦ごはん
鰯の甘露煮
じゃがいものきんぴら
秋野菜のみそ汁

今日の魚は「鰯」です。昆布や生姜と一緒に、給食室のオーブンで煮ました。鰯には脳の働きを良くしてくれるEPAやDHAが多く含まれます。青魚は苦手な人もいると思いますが、成長期にぜひ食べてもらいたいと思います。また、みそ汁には秋の野菜をたくさん入れました。五十嵐農園から届いた大根の間引き菜である「もみ菜」も入っています。昆布とかつお節のだしと秋野菜のうま味がたっぷりのみそ汁になりました。

今日の給食 10/2(木)

画像1 画像1
牛乳
豆腐の五目炒め丼
さつまいもと大豆の甘辛揚げ


10月に入り、さわやかな秋の風を感じられるようになりました。秋は多くの食べ物が収穫期を迎えます。旬の食材から栄養を補給して、季節の変わり目に体調を崩さないようにしたいですね。今日の果物は「柿」です。柿はとても栄養価の高い果物です。ビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌効果も期待できます。甘くて美味しい旬の果物を味わいました。

今日の給食 9/30(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
キャベツの甘酢和え
かきたま汁

今日は和食の献立です。「鶏肉のみそ焼き」は、生姜やにんにくをきかせたみそダレに漬け込んだあと、オーブンで焼きました。しっかりした味で、ごはんが進みました。シャキシャキのさっぱりした「キャベツの甘酢和え」ともよく合いました。「かきたま汁」にはふわふわの卵が入っています。長いおかわりの列ができているクラスもありました。

今日の給食 9/29(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
生姜ごはん
ししゃものからあげ
ぐる煮


今日は「郷土料理〜高知県〜」です。高知県にまつわる給食を作りました。高知県は日本一の生姜の産地です。生姜は、さわやかな香りが特徴の野菜で、給食には欠かせない食材の一つです。今日は生姜のせん切りを入れて混ぜごはんにしました。「ぐる煮」は、角切りのにんじんや大根、里芋などの根菜で作る煮物です。「ぐる」は高知県の土佐地方の方言で、「仲間」や「みんな」という意味があります。さまざまな具材を一緒に煮込むことに由来しています。果物は旬の梨を出しました。シャリシャリの食感を楽しみました。

今日の給食 9/26(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
いかのかりんとう揚げ
鶏団子みそ汁
夕焼けゼリー

暑さ寒さも彼岸までと言われますが、今日が彼岸明けです。これから秋が深まっていきます。今日は夕焼け色のゼリーを出しました。にんじんをやわらかく煮たあと、オレンジジュースとミキサーにかけて作りました。秋は夕焼けがきれいに見える季節です。季節の移り変わりも楽しんで過ごしたいですね。

今日の給食 9/25(木)

画像1 画像1
牛乳
バターライス
ポークストロガノフ
さつまいものフレンチサラダ

今日は洋食の献立です。ポークストロガノフは、鶏ガラでとった濃厚スープでよく煮込みました。仕上げに入れたバターと生クリームのまろやかさが、トマトの酸味とよく合いました。サラダにはさつまいもの角切りを入れました。きゅうりとブロッコリーの緑、にんじんの赤、さつまいもとコーンの黄色で彩りがよく、見た目にも楽しいサラダです。

今日の給食 9/24(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
萩ごはん
ぎせい豆腐
根菜のごま汁
巨峰

“七草”といえば、七草がゆに使われる「春の七草」を思い浮かべますが、秋にも七草があります。「秋の七草」は、秋を代表する草花で、見て楽しむものとして親しまれてきました。今日は、秋の七草の一つ「萩の花」に見立てた「萩ごはん」を作りました。赤い豆のささげを萩の花に、緑の枝豆を萩の葉に見立てています。ごはんはささげの煮汁で炊いたので、きれいに赤く色づきました。果物は旬の「巨峰」です。季節を感じながら食べました。

今日の給食 9/22(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ココアパン
ムサカ
いんげん豆のトマトスープ

今日は「世界の料理〜ギリシャ〜」です。「ムサカ」は野菜たっぷりのグラタンのような料理です。蒸したじゃがいもの上に、なすの入ったミートソースをのせ、その上にホワイトソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。ギリシャ料理に欠かせないものといえば、オリーブオイルです。今日はムサカにもスープにも、具材を炒めるときにオリーブオイルを使いました。ギリシャでは炒めるときだけでなく、仕上げに風味を添えるためにもよく使っているそうです。

今日の給食 9/19(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごまごはん
さばの香味焼き
五目豆
じゃがいもとわかめのみそ汁

毎月19日は「食育の日」です。今日は、15日の敬老の日にちなんで、健康的な和の食材の頭文字をとった「まごわやさしい献立」を作りました。ま「豆」、ご「ごま(種実類)」、わ「わかめ(海藻類)」、や「野菜」、さ「魚」、し「しいたけ(きのこ類)」、い「いも」の食材が、今日の給食に入っています。五目豆は具材を全てコロコロの角切りにしました。食材を意識して食べることは、健康的な身体作りへの第一歩となります。

今日の給食 9/18(木)

画像1 画像1
牛乳
チャーハン
パンチビーンズ
春雨スープ

今日は中華の献立です。チャーハンは具材と卵を一緒に炒めたあと、炊いたごはんとよく混ぜて作りました。スープには春雨を入れました。いつものスープに春雨を足すだけで、子どもたちの食べる量は変わります。今日の料理はどれも残菜が少なく、とてもよく食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30