6年国語 インタビューをして自分の考えとくらべながら聞こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の学習。インタビューに挑戦する6年生です。どのクラスも校内の先生方にインタビュー活動をしています。校長室にも2つのグループが訪れてインタビューをしていきました。事前にインタビューをするときのポイント学び上手に受け止めて返してくれるのでこちらも話がしやすかったです。雰囲気づくりも大切です。インタビューを通して自分たちの日々の生活を改善していくアイデアを得ていると感じました。とても大切なかかわりだと感じます!

講師の先生をむかえての研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあとは、講師の先生をお迎えしての研究協議会を行いました。グループに分かれて授業に関する気付きや疑問を共有し、全体でも検討していきます。どのグループも次々に考えが出され時間があっという間に過ぎていきました。講師の先生からは、体つくり運動の学習をすすめていく上での背景を踏まえて具体的に助言をしていただきました。和やかな中にも学びのある協議会となりました。5年生の子供たちの協力あっての教師の学びです。皆でしっかりと次につなげていきたいと考えています。

5年体育 〜体つくり運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育「体つくり運動」の授業を全教員で参観して学ぶ校内研究授業でした。今回は「巧みな動きを高める運動」を中心に取り組みました。長縄をつかって工夫した動きを考えていきます。人数を増やしていくという取り組みをどのグループも取り組んでいました。また、跳ぶ時のコツのアイデアを出し合いました。グループごとに自然と笑顔が出るような素敵な協力の姿がたくさん見られました。ポジティブな声掛けが自然に出てくる授業でした!

7月7日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も全校朝会をオンラインで行いました。6年生のお友達のあいさつと言葉からスタートしました。レスリングの大会で頑張ったお友達の表彰をしました。谷原小では様々な場所で活躍しているお友達がいます。

次に、私からは最初に今日の七夕の話をしました。お天気が良ければ、今日織姫の星「ベガ」と彦星の星「アルタイル」の両方を見ることができますが、今日は曇っていてなかなか難しそうです。

詩「一秒の言葉」を紹介しました。この詩は、今から40年ほど前の時計をつくる会社SEIKOのCM流れました。60秒間のCMで、その後、道徳の教材などで使われた小泉吉宏さんの詩です。一秒ほどの短い言葉を大切にしていきたいという思いが込められた素敵な詩です。当時のCMも今は動画投稿サイトでも見ることができます。

この詩を紹介したのは、谷原小のお友達にも私自身が一瞬の言葉で心を動かされあたたかい気持ちになったからです。


少し前、こんなできごとがありました。
朝の登校のときの出来事です。私が西門のところで挨拶をしていたとき、下級生の子が段差でつまづき、転んでけがをしてしまいました。私が大丈夫かと近づいて、対応しているときにさっと近づいてきて「保健室に連れていきましょうか」とやさしく声をかけてくれた上級生がいました。あまりに自然に配慮にあふれていて私はとてもありがたく心が温かくなりました。今日の朝会ではそのことを紹介しました。

あいさつや一瞬で交わす短い言葉を皆で大切にしていく谷原小でありたいと思います。

今日の給食「7月4日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん・ししゃもの南蛮漬け・磯香和え・生揚げと野菜の味噌汁・牛乳」です。
給食の野菜で意外な人気の磯香和え。お浸しに刻み海苔を加えるだけのお手軽料理ですが、とても食べやすいようで人気があります。
給食室では、野菜をさっと茹でて真空冷却機で冷やし、しょうゆだれと刻み海苔を和えています。
刻み海苔は固まりやすいので、少しずるふりかけながら混ぜています。
たくさんのやわらっこがレシピが欲しい!との事だったので、近々投稿しようと思います。

今日の給食「7月3日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「セサミトースト・レンズ豆のシチュー・フルーツのヨーグルト和え・牛乳」です。
今日のパンには、マーガリン・グラニュー糖・すりごま・ねりごまを混ぜ合わせたものを塗って焼いています。
きなこの味がする!と言っていたやらっこもいましたが、ごまの栄養がたっぷりとれるトーストです。ぜひ朝食やおやつに作ってみてください。
★ セサミトースト ★
また、フルーツのヨーグルト和えは、りんご・パイン・みかんの缶詰を合わせ、上にヨーグルトをかけてクラスで混ぜてもらいました。
谷原小のフルーツだけで65kgもあり、釜いっぱいのフルーツでした(写真2枚目)

保健委員会による熱中症防止の呼びかけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが熱中症防止の呼びかけを頑張ってくれています。ご覧のような素敵なポスターや表示、また給食放送でも呼び掛けてくれました。谷原小の子供たちが天候の状況を見て自分で自分を守ることができるよう声掛けを行っています。

イントロクイズ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、集会委員会さんが企画した「イントロクイズ集会」でした。全校のお友達が体育館に集合して、楽しみました。1問ずつイントロが流れて、曲名を選択で選ぶという方法で答えます。イントロが流れる曲はどれもおなじみのみんなが大好きな曲ばかりです。集会委員さんたちが、1曲ごろに曲にあわせて踊ってくれるので更に盛り上がりました。最後まで集会委員さんたちへの拍手が送られとても楽しい朝の集会になりました!

今日の給食「7月2日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「もやしの中華丼・パリパリサラダ・牛乳」です。
今日のサラダには、ワンタンの皮を短冊切りにして素揚げしたものが入っています。
野菜とドレッシングを和え、その上にパリパリをのせて各クラスで混ぜて食べてもらいました。
食感が美味しいサラダで人気でした!

4年水泳、クロールに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳、暑さ指数、水温などをこまめに測定して実施することができました。見学のお友達は、暑さを踏まえて別室で活動をしています。屋上のプールで風通しがよく校庭よりも涼しく感じます。4年生はクロールの練習をみんなでしました!元気な4年生です!

くすのき学級 国語 ことわざの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級のことわざの学習、授業観察でした。ことわざカードでことわざに親しんだり、事前にひとりひとりが紹介したカードの発表をしたりと学級のみんなでことわざにどんどん興味をもっていることがわかります。学習のまとめでは、カフートでことわざクイズをして楽しみました!

1年生、タブレットでドリルパークへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットでまなびポケットにはじめてログインしました。ICT支援員さんたちにも協力していただきました。ログインをするとドリルパークなどにも取り組むことができます。さっそく問題を解いて嬉しそうな1年生でした!

暑さ対策で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、校庭の暑さ指数が高くなり、校庭での遊びはしないことにしました。1年生は朝顔のお世話をせっせとしています。ミストシャワーで少しでも涼みたいやわらっこたちです!

3年道徳 「よごれた絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳、授業観察でした。お友達ががんばって描いていた絵をわざとではないけれど汚してしまったときに正直に「言う」か「言わない」かを考えました。写真のようにマグネットで資料の主人公の気持ちを示してお互いに考えを交流しました。クラス全体で、話題に集中し、みんなが次々に考えをつなげていく様子が素敵でした。ワークシートにも自分の考えを頑張って書いていました!

くすのき学級 分数のたし算の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級、算数の学習の授業観察でした。分数のたし算を考えるときにどのように考えるかを図を動かしながら説明をしていきました。練習問題にどんどん取り組むくすのき学級のお友達です。先生は、一人ひとりに声をかけながら何度も学級のお友達とやりとりをしながらすすめていくのがくすのき学級の学習です!みんな頑張って取り組んでいます。

やわらぎルーム・小集団の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やわらぎルームの小集団の学習、授業観察でした。写真上は、自分の考えや理由をはっきりさせて、お互いの考えを伝えあう活動でした。無人島で過ごしていくために必要な道具をたくさんのリストから5つだけ選びます。何人かで考えるとそれぞれの考えが違います。お友達や一緒に活動している先生の考えを交流して選んでいく活動です。とてもよく考え、そして相手の考えを受け止めながら話が進んでいく様子を見てとても頑張っていると感じました。写真真ん中は、やわらぎルームの先生方が作ったやわらぎ劇場という動画を見て考える活動です。ここでもお互いの考えをしっかりとしっかりと受け止めている気持ちが伝わってきました。それぞれの課題を踏まえた学習にみんな頑張って取り組むやわらぎルームの学習でした。

今日の給食「7月1日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん・赤魚のにんにく味噌焼き・地場産じゃが芋のきんぴら・かきたま汁・牛乳」です。
今日は、先月のきゅうりに続き三原台の農家、荘さんから北あかりが41kg届きました。(写真2枚目)
千切りにし、豚肉・ごぼう・人参・糸こんにゃくときんぴらにしました。
ホクホクした食感と甘みのあるじゃがいもで美味しいきんぴらになりました。
今日のおかず美味しい!また作って!と感想をもらいました。

6月30日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回からしばらくオンラインでの全校朝会となります。
校長室からの配信を行いました。6年生も校長室に来てくれてあいさつをしてくれました。

私からは、6年生の岩井移動教室で行った磯遊びの様子を写真で紹介しました。
もう一つは、どの学級でも取り組んでいる「音読」についてそのポイントや音読をすると良いことを紹介しました。
教室でもしっかり聞いてくれたと思います!

今日の給食「6月30日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「れんこんきんぴら丼・味噌けんちん汁・牛乳」です。
今日は珍しい和風の丼ものです。
給食室の釜は5つが鉄釜、1つがステンレス釜です。
れんこんは鉄と反応して色が悪くなってしまうので、れんこんはごま油を使ってステンレス釜で炒めてから、仕上げに挽き肉と人参を炒めた所に加えました。
しゃきしゃきとした食感が美味しい意外に人気のれんこんきんぴら丼です。

くすのき学級国語 「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級の国語「きつつきの商売」の学習です。この教室では4・5年生のお友達が一緒に学習しています。落ち着いて安心して学習に取り組んでいることがよくわかります。きつつきは「おとや」というお店をやっています。どんなお店をやっているのか、本文を読みながら一つ一つワークシートで確認しながら読み進めていきます。この単元の学習では最後の活動で寸劇を行うことにしました。音楽室からはいろいろな種類の楽器をもってきていろいろな音の紹介もしました。次回以降の活動で使っていくようです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
■行事予定ページ■