給食の野菜の産地(10月)

画像1 画像1
北海道・・・じゃが芋・にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・大根・にしん
青森・・・にんにく・ごぼう・ねぎ・とまと
千葉・・・大根・ほうれん草・きくらげ・豚肉
茨城・・・生姜・白菜・
栃木・・・梨・もやし
埼玉・・・きゅうり
群馬・・・きゃべつ
長野・・・白菜
静岡・・・かつお
長崎・・・ぶり
練馬区・・・ピーマン・里芋・さつま芋   などです。

今日の給食 10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・パエリア
・牛乳
・イタリアンスープ
・かぼちゃのマフィン です。
今日は、ハロウインということもあり、かぼちゃのマフィンを作りました。かぼちゃのの甘さがおいしかったです。イタリアンスープはパエリアとよくあっておいしくいただきました。

今日の給食 10月30日(木)

画像1 画像1
・卵きつね丼(衣笠丼)
・牛乳
・野菜のごま和え です。
今日は、油揚げに下味をつけて煮たものと、玉ねぎなどを合わせて卵でとじたものです。甘辛で、ごはんがすすみました。

今日の給食 10月29日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・にしんの蒲焼き
・さつま汁
・ピーチゼリー です。
今日は、給食では珍しい「にしん・鰊」を使いました。鰊は、骨が多いので食べにくいと思われていますが、オーブンでしっかり焼いてたっぷりのタレをかけたので、とてもおいしかったです。骨も柔らかく気にならなかったです。

今日の給食 10月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ホットあんパン
・牛乳
・カレーシチュー です。
今日のホットあんパンは、給食室で作ったあんをパンに挟んでアルミホイルに包んで焼きました。朝から献立を見て楽しみにしてくれていたようです。カレーシチューとの相性もよくおいしかったです。

今日の給食 10月27日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ぶりのごまだれ
・人参シリシリ
・かぼちゃのシチュー です。
今日は、沖縄県の郷土料理「人参シリシリ」を作りました。人参を千切りにして味付けしたものと卵を合わせました。人参の甘さがおいしくごはんによく合いました。人参シリシリには、「ツナ缶」や「ちくわ」などをいろいろなものを加えて作りますが、今日はシンプルな材料で人参を感じることができました。

11/4 外国語の時間より

11月4日(火)、6年1組の外国語の時間です。

すきな動物の紹介文を書きました。

書いたことを練習して、成果を動画に収めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 理科の時間より

11月4日(火)、5年1組の理科の授業です。流れる水の量と土地の様子の変化との関係についについて調べるために実験を行いました。

実験後は、実験の様子を撮った動画を見ながら、結果としてどんなことが言えるか話し合いました。また、結果からどんなことわかるか考察をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 理科の時間より

10月31日(金)、6年3組の理科の時間です。地震や火山の噴火について、図から分かることを話し合いながら、知りたいこと、調べたいことを出し合いました。

今日の問題は、「地震や火山の噴火によって、大地のようすは、どのように変化するのだろうか。」になりました。

子供たちは、自分の疑問に向き合い、それぞれ選んだ方法・まとめ方で調べ学習をすすめました。

タブレットを活用しながら動画を見たり、資料を読んだりしながら解決しようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 国語の時間より

10月31日(金)、3年3組の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」を読んでいました。

今日のめあては、「問いをたしかめよう」です。隠れた「問い」を話題提示となる「はじめ」の段落から探していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 算数の時間より

10月30日(木)、4年生の算数の時間です。

今日の問題は「2枚の三角定規をつかって点Aを通り、アの直線に垂直な直線をひきましょう。」です。

さまざま試しながら解決にようと熱心に取り組んでいました。

(写真)どうしたらよいかわかった後、みんなで確認しています。
画像1 画像1

10/30 理科の時間より

10月30日(木)、3年2組の理科の時間です。

曇りでできていなかった「虫眼鏡で光を集めよう」の学習が「できる!」と、張り切って取り組んできました。
画像1 画像1

10/30 理科の授業より

10月30日(木)、5年3組の理科の授業です。流れる水の量と土地の様子の変化との関係についについて調べるために実験を行いました。

実験後は、実験の様子を撮った動画を見ながら、結果としてどんなことが言えるか話し合いました。また、結果からどんなことわかるかまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
互いに挨拶を交わす活動を通して挨拶の清々しさや温かさに気付かせ、豊かな人間関係を育むこと、大泉学園緑小学校を「あいさついっぱいの学校にしよう。」という意識を高めさせることをねらいとし、あいさつ運動を10月から1月に行います。

今年度のトップバッターは、4年生です。10月28日(火)と、30日(木)に行いました。

さわやかな挨拶が響いていました。

(写真)10月30日(木)の様子です。

10/30 朝の放送より

「全校のみなさん、おはようございます。こちらは、大泉学園緑小学校放送委員会です。10月30日(木)、朝の放送を始めます。教室の窓を開け、新鮮な空気を入れましょう。手洗いをして教室で静かに過ごしましょう。」

穏やかで落ち着いたいい声です。先生、メンバーも見守っています。
画像1 画像1

10/29 校内研究授業

10月29日(水)、校内研究授業を行いました。

今年度の研究主題は、「児童が生き生きと学びに向かう授業づくり 〜選択を取り入れた授業を通して〜」です。

今回は、専科分科会の提案です。6年3組が図画工作科「あわから見付つけたすてきな世界」の学習を行いました。「あわの魅力を伝える」ことをテーマに表したいことに合わせて工夫しながら作品をつくっていきました。泡の感触を味わいながら生き生きと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 体育(保健)の学習より

10月29日(水)、6年1組の保健の学習です。「飲酒の害と健康」について学習をしていました。動画やスライド資料を通して、飲酒が心や体に及ぼす影響について学び、20歳になった自分に向けてメッセージを贈りました。
画像1 画像1

10/29 後期委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)、後期委員会発表集会が体育館で行われました。

委員会発表集会では、各学年の委員長さんがみんなの前に出て、仕事内容や全校児童へのお願いを発表しました。

どの委員長さんも、大きな声でみんなに分かりやすく、立派に発表することができました。
高学年としてこれからも緑小を支えていってくださいね。

10/28 国語の時間より

10月28日(火)4年3組の国語の時間です。「未来につなぐ工芸品」を読んでいました。文章全体を要約するために「初め」「中」「終わり」のまとまりごとに、中心となる語や文をノートに整理していきました。
画像1 画像1

10/27 社会科の時間より

10月27日(月)、4年1組の社会科の時間です。「まちの発展につくした人」の第1時間です。「江戸時代の人々は、どんな悩みをもっていたのだろうか。」という問いのもと、資料をよく読み、話し合っていました。

4つの資料を読みました。江戸のまちは、人口が増えたことにより、海を埋め立てて陸地をつくった。埋め立てたところに作った井戸水や川の水は、塩辛くて飲めなかったため、飲み水に不足していたことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

小中一貫教育の取り組み

学校のきまり