今日の給食「10月8日」
今日の献立は「野菜タンメン・大学いも・牛乳」です。
今日は鶏ガラで朝からとったスープに豚肉とたっぷりの野菜を入れた塩タンメンを作りました。
野菜の旨みがたっぷりのあっさりしたラーメンが仕上がりました。
食缶を開けた瞬間にラーメンだ!やった!という嬉しそうな声が聞けました。
また、水飴・砂糖・醤油を合わせて作った甘い蜜をからめた大学芋も人気でした。
写真は蜜を作っている様子と蜜を揚げたさつま芋にからめている様子です。
【給食】 2025-10-08 14:00 up!
くすのき学級宿泊学習4
休憩場所を出た後、バスの中では、バスレク係さんの進行でバスレクをして楽しみました。司会がとても上手でした!今日はお天気がよいので山がよく見えます。写真は妙義山です!
【できごと】 2025-10-08 10:20 up!
くすのき学級宿泊学習3
学校を出たのは予定よりも10分程遅れましたが、最初の休憩場所の甘楽(かんら)パーキングエリアには予定よりも10分早く到着。道路は順調で、みんな元気に過ごしています。初日最初の目的地の池の平湿原にバスは向かいます!
【できごと】 2025-10-08 10:09 up!
運動会のスローガン発表 教育実習生の紹介と表彰を行いました!
全校朝会では、代表委員のお友達から運動会のスローガンを発表してくれました。今回のスローガンは、「やわらっ子 走って 笑って 輝いて」です。堂々と発表をしてくれました。また、教育実習の先生の紹介、算数で頑張ったお友達の表彰を行いました。
【できごと】 2025-10-08 09:14 up!
10月6日の全校朝会
10月6日の全校朝会は、校庭で行いました。今週も6年生のあいさつで元気にスタートしました。私からは、運動会の練習が本格的にスタートするということで、成功の反対は?ということを伝えました。「成功」の反対は「失敗」ですが、もう一つは「何もしないこと」「挑戦しないこと」と言われていることを伝えました。発明王のエジソンの言葉も紹介し、毎回の練習に挑戦してほしいことを伝えました。それから、水曜日から3日間くすのき学級が宿泊学習に出かけることを紹介しました。みんなで「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」の挨拶をしました。
【できごと】 2025-10-08 09:05 up!
くすのき学級宿泊学習2
校庭にバスが停められているので、安心してバスの乗車ができる谷原小は本当に恵まれています。いつもは閉まっている南門があけられて先生方がバスの誘導をしてくれました。最後まで手を振ってバスは出発です!
【できごと】 2025-10-08 08:35 up!
くすのき学級宿泊学習1
くすのき学級の宿泊学習が今日から3日間始まりました。くすのきのお友達はこの日までとても楽しみにしていました。荷物の準備も保護者の方に協力していただきながら、準備万端です。出発の会には大勢の保護者の方、先生方が見送りにきてくれてとても有難く感じました。それぞれのお仕事の分担を頑張っていたくすのきのお友達です!
【できごと】 2025-10-08 08:33 up!
今日の給食「10月7日」
今日の献立は「ごはん・れんこん入りミートローフ・白菜の和え物・厚揚げの味噌汁・牛乳」です。
今日はミートローフに粗みじんにしたれんこんを入れました。しゃきしゃきとした食感と照り焼き味のタレがおいしいミートローフに仕上がりました。
谷原小ではハンバーグの成形が食数の関係で難しいため、鉄板に伸ばしてカットするミートローフの形で提供しています。
【給食】 2025-10-07 14:38 up!
今日の給食「10月6日」
今日の献立は「里芋ご飯・さわらの西京焼き・沢煮碗・お月見団子・牛乳」です。
今日は十五夜です。十五夜は、芋の収穫時期でもある事から別名芋名月とも呼ばれます。
それにちなみ、今日は鶏肉と里芋を煮てご飯に混ぜた里芋ご飯と、きな粉をかけたお月見団子を作りました。
月見団子は、冷凍白玉を茹でてカップに入れ、きな粉を1つ1つかけました。
今日は曇り予報ですが、お月見ができると良いなと思います。
【給食】 2025-10-06 13:02 up!
やわら小育成まつり
参加したお友達が楽しみにしていたのは、模擬店です。4月に行われた照姫まつりで焼きそばを販売しましたが、その時の売り上げで参加者にふるまわれました。やきそば、ポップコーン、かき氷です。やきそばは、先生方も調理を担当しました。私も照姫まつりに続いて調理しましたが、つくりながらとても美味しそうで食べたくなってしまいます。
【できごと】 2025-10-06 13:01 up!
やわら小育成まつり
実行委員の皆様が用意してくださったゲームは大人気でした。射的、ストラックアウト、空き缶つみ…。夢中になって遊んでました!
【できごと】 2025-10-06 12:07 up!
やわら小育成まつり
10月4日(土)やわら小育成まつりが行われました。昨年度までは、7月に「夏まつり」として行っていましたが、暑さ対策を踏まえて今年度はこの時期にスケジュールを移しました。前日から午後の雨の可能性が高かったため、体育館と出会いの路、昇降口を使って行いました。開始と同時に大勢のやわらっこや保護者の方が参加しました。育成委員会谷原地区委員会の皆様、やわらっ子の会の皆様、中学生や大学生のボランティアの皆様、さらに谷原小の先生方、大勢のボランティアが集まって準備やお店のお手伝いをしてくれました。楽しみにしていたやわらっ子の中には盆踊りにあわせて浴衣を着て参加している子も多くいました。みんなの笑顔がたくさん見られた楽しいお祭りとなりました!
【できごと】 2025-10-06 12:00 up!
3年生、畑見学へ!
【できごと】 2025-10-03 13:57 up!
3年生、畑の見学へ!
3年生が社会「農家のしごと」の学習で、学校の近くの畑に見学に行きました。この畑は昨年度までも谷原小の3年生が見学でお世話になっている農家さんです。谷原小、そして練馬区内の学校給食に野菜を提供していただいています。畑には、キャベツとネギが育てられています。目白通り沿いですが、広い畑です。暑さで発育がうまくいかなかったキャベツは新しいものに植え替えたり、普段以上に水やりをしたりと工夫されながら育てているそうです。次に給食にこちらの野菜が出るのが思わず楽しみになるお話でした。3年生は、メモをしっかりとりながらお話をうかがいました。ありがとうございました!
【できごと】 2025-10-03 13:55 up!
今日の給食「10月3日」
今日の献立は「ごはん・シルバーの韓国風焼き・もやしの甘酢・中華卵スープ・牛乳」です。
今日の魚はシルバーです。別名銀ひらすとも呼ばれています。
クセがなく食べやすいので、今日はにんにく・生姜・長葱・ごま油と調味料を合わせたタレで漬け込んで焼きました。
給食のオーブンはスチームコンベクションオーブンといい、スチームも入れて魚を焼き上げてパサパサになりすぎないようにしています。
【給食】 2025-10-03 13:48 up!
今日の給食(10月2日)
今日の献立は「ツナコーントースト・ポークビーンズ・ぶどう食べ比べ・牛乳」です。
今日は谷原小初の食べ比べ給食を実施してみました。
旬の果物を食べ比べようという事で、種なし巨峰とシャインマスカットを1粒ずつ準備しました。
食べる前からこっちが好き!と言っている児童や1口ずつかじりながら食べ比べている児童などそれぞれでしたが、季節の果物を楽しく味わっている様子が見られとても良かったです。
給食後のアンケートはまだ途中経過ですが、接戦なのがわかります。
【給食】 2025-10-02 15:50 up! *
4年音楽 ゆかいに歩けば 〜せんりつにあった歌い方をしよう!〜
4年生の音楽、教育アドバイザーの先生が来校し、授業観察と助言をしていただきました。授業はいつものウオーミングアップからスタートです。早口言葉、わらべうたの範唱からスタート。「ゆかいに歩けば」をどんな風に歌いたいかを話し合いました。いつも一緒に学習しているグループで大きな楽譜に付箋を使ってアイデアを出し合いました。それぞれの工夫したいところがよく考えられていることがわかりました。元気に明るく、はずむ感じ。なめらかな感じ。楽しい感じ。などが出ました。そのためにどんな歌い方をしたらよいか。後半は、グループでタブレットPCに録画をしながら、工夫して歌っていきました。みんなであわせて歌ったときに、工夫をしていることがとてもよく伝わってきます。振り返りでは、工夫したいことも多く出され、次の学習がさらに楽しみになる学習になりました。4年生、頑張って学習しています!
【できごと】 2025-09-30 17:00 up!
6年算数 縮尺をつかって
6年生の算数、教育アドバイザーの先生の訪問と授業観察でした。初任の先生は、年3回、練馬区教育委員会より教育アドバイザーの先生をお招きして1時間の授業を観察、授業のことを中心に助言していただく機会が設けられています。6年生の算数の学習では、学校から近くにある「かに道楽」のお店まで道のりと距離がそれぞれどれくらいなのかを縮尺を用いて求める方法を考えることです。アドバイザーの先生以外にも校内の先生方が授業を見に来てくれました。若手の先生と一緒に学んでいきます。6年生も学びますが、先生方も一緒に学ぶ時間になりました。縮尺を使えば、地図を使って距離を求めることができます。生活に根差した大切な学習です!
【できごと】 2025-09-30 16:49 up!
盆踊り練習会 〜今日は2・5年生!〜
今日は2年生と5年生の盆踊りの練習会でした。先生方ややわらっ子たちも踊りの輪の中心に入って踊っていました。昔からある炭坑節を令和の子どもたちが踊っているのはある意味新鮮です。それでも踊っているうちになんとなく楽しい気持ちになるみんなで輪になっていく気持ちが出てくるのが不思議です!
【できごと】 2025-09-30 16:31 up!
今日の給食「9月30日」
今日の献立は「ごはん・鶏肉の照り焼き・白菜のごま風味和え・味噌汁・牛乳」です。
今日の鶏肉の照り焼きは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、タレを上からかけました。
ご飯のおかずにぴったりで大人気の照り焼きでした。
【給食】 2025-09-30 15:01 up!