谷原小のすすき

画像1 画像1
校庭西側の自然コーナーは生き物が大好きな子供たちにとってとても魅力的なエリアです。すすきが秋を感じさせてくれます。

運動会に向けて 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、ソーラン節を踊ります。先週までに踊りのおおよそを覚え、校庭での動きを覚え実際にやってみました。これから、演技をよりよくしていきます!

運動会に向けて 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会にむけての練習が先週からスタートし、今週は2週目です。校庭に出て演技の練習をする学年も増えてきました。3年生はフラフープを使っての演技です。グループにわかれてフープの演技を見せる場面もあります。3年生、張り切って踊っています!

校庭の防球ネット増設工事完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の東側の防球ネットが設置されていないところがありました。もちろんフェンスはありましたが、校庭で使用したボールが道路に出やすい構造だったので、区に依頼し増設工事をしていただきました。先週、工事が完了しこれまで3ブロックだったところが両サイドに1つずつ増設して5ブロックになりました。新しい校舎になり10年以上が経過していく中でメンテナンスが必要なところも少しずつ出てきています。区と協議しながらよりよい環境を整えていきます。

教育実習をしています

画像1 画像1
先週から教育実習を行っています。今週からは授業にも挑戦しています。私たち教員もまず最初は教育実習で授業をするところからスタートします。実習生の緊張感や新鮮な感覚は私たちが忘れてはならないものだと感じます。実習に入っている学級の子供たちとのかかわりにも慣れてきました。

避難訓練 〜地震発生!放送機器が故障!校庭に避難!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1回の避難訓練を行いました。今年度は、避難訓練の日の天候が思わしくなく校庭に避難することができないままここまで来ました。ようやく校庭への避難訓練ができました。今回は、放送機器が壊れてしまったという設定で行いました。今年度各階に新たに設置した誘導用のメガホンを使い、各教室に連絡をしました。子供たちは、指示にしたがって落ち着いて整然と避難することができました。今後も毎回の訓練で、様々な場面を想定して実施方法を工夫していきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「さつま芋ご飯・さばのにんにく味噌焼き・塩昆布和え・うすくず汁・牛乳」です。
今日のご飯は秋の味覚さつま芋を一緒に炊き込んださつま芋ご飯です。
炊飯器でじっくり加熱されたさつま芋は、甘く綺麗な黄色に仕上がりました。
仕上げに黒ごまをかけていただきました。

くすのき学級宿泊学習50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に無事戻ってきました。予定通りの到着になりました。校庭に入ると大勢の保護者の皆様が横並びで出迎えてくださり、子供たちも喜んでいました。おかえりの会でもお伝えした通り、3日間という短い間でしたが、宿泊学習を通してできるようになったこと、子供たちの素敵な姿を間近で知ることができた引率の教員や支援員の方もたくさんいました。準備についてのお力添えに感謝いたします!

くすのき学級宿泊学習49

画像1 画像1
学校に向かっています。高速道路は順調です。高坂サービスエリアでは、ガイドさんがいつも安全を守ってくださっています。みんな元気です!

今日の給食「10月10日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「麦ごはん・豆腐のカレー煮・にんじんドレッシングサラダ・米粉のブルーベリーケーキ・牛乳」です。
今日は目の愛護Dayにちなんで、にんじんドレッシングサラダとブルーベリーケーキを作りました。
ブルーベリーケーキは、意外にブルーベリーが苦手な人が多く食べない人や減らしている人が多かったのがびっくりでした。
米粉で作ったのでパンケーキみたい!と好きな人がたくさんおかわりしてくれました。

くすのき学級宿泊学習48

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごを食べた後ですが、引き続きお弁当をいただきました。ベルデから持参した鮭弁当です。バーベキュー場をお借りしてとても涼しく景色の良い場所でいただきました。

くすのき学級宿泊学習47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松井農園の方からはおいしいりんごの見分け方を教えてもらいましたので、みんなそれを参考にしてりんごをとりました!

くすのき学級宿泊学習46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご狩り体験では、4つのりんごを約1時間自由に収穫していただくことができます。そして、ひとり一つのお土産があります。収穫できるりんごは5種類「紅玉(こうぎょく)」「秋映(あきばえ)」「トキ」「シナノスイート」「アルプス乙女」です。私もすべて食べましたがどれもとても甘くみずみずしくておいしかったです。

くすのき学級宿泊学習45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の午前は、長野県小諸にある松井農園でのりんご狩りです。松井という場所は、古くは山の斜面に桑の木が植えられていて養蚕業がさかんな場所だったそうです。戦前からりんごの栽培をしているそうです。浅間山からの湧き水も豊富で斜面は日当たりがよくお天気の良い日が多いという好条件を生かしているのだそうです。りんご狩りの前に社長さんからりんごを取るときのポイントを教えていただきました。山の斜面を上がっていき、りんごを取る場所に移動しました。

くすのき学級宿泊学習44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢を出発するときは、職員の方々が最後まで手を振って見送ってくださりました。3日間、本当によくしていただきました。ありがとうございました!

くすのき学級宿泊学習43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間過ごした4つの学校で閉校式を行いました。4校が集まる間、支援員さんやベルデスタッフさん、カメラマンさん、運転手さん、バスガイドさんが荷物の搬入を手伝ってくださいました。準備が整い、4校の代表の6年生から感謝の言葉を伝えました。ベルデの職員の方からは感謝の拍手の声掛けをしていただきました。

くすのき学級宿泊学習42

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ軽井沢最後の朝食です。写真はセルフサービスで出たメニューすべてです。この中から選んで食べます。いただきますやごちそうさまの挨拶など、一人一役で頑張ります!

くすのき学級宿泊学習41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会は、今日も体育館です。気持ちの良い挨拶をしてくれる子が多かったです!朝会ではいつも学校で体育のときにやっているパワーアップ練馬です。オリジナルソング「軽井沢しゅくはくの歌」も歌いました!

くすのき学級宿泊学習40

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の朝です。3日目となる宿舎での過ごし方にも慣れてきています。

くすのき学級宿泊学習39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は、ベルデ軽井沢の職員の方に星のガイドをしていただきました。午前中は星の観察ができないかと思っていましたが、予定通り行うことができました。雲もありましたが、軽井沢の星空を見ることができました。きっと宿泊学習で星空を見たこと、しっかりと覚えてくれていると思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

献立表

きまり・校則

主食

おかず

その他

タブレットPC