7/18 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)、終業式が体育館で行われました。

始めに、校長先生からお話がありました。
「ぜひ、おうちの人と通知表を見てください。そして、1学期頑張ったことなどを振り返り、2学期に備えましょう。夏休みは44日間もあります。だからといって44日間ダラダラと過ごしていいということではありません。たくさん遊んで、勉強をして、充実した夏休みを過ごしてくださいね。また、海や川に出かける人もいるかもしれません。くれぐれも水の事故には気を付けてください。2学期、みなさんが元気に登校してきてくれることを待っています。」
と、お話ししていただきました。

夏休みは学校以外の場所で過ごせる、貴重な時間です。色々な経験をして、充実した夏休みを過ごしてくださいね。

校長先生からのお話の後は、2年生の代表児童による作文発表がありました。1学期頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。

最後に、校歌を歌いました。明るく元気な歌声が体育館に響いていました。

終業式の後、生活指導主任の先生から交通安全や生活安全の視点から、自転車の乗り方、タブレットやSNSの使い方などについてお話しがありました。おうちの方とも安全ための約束について話し合い、「早寝、早起き、あさごはん」と、毎日、元気に過ごしてくださいね。9月に大泉学園緑小学校の皆さんと元気に会えることを教職員一同、楽しみに待っています!

保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。

着衣泳

3年生から5年生が着衣泳を行いました。

衣服を着たまま水に入る状況を、実際に体験しました。体験を通して、衣服が動きを妨げること、重くなることを体感していました。

浮きやすい姿勢についての練習では、こつを捉えて上手に浮いている児童も多かったです。

(写真)4年生の活動より
画像1 画像1

7/17 社会科の時間より

7月17日(木)、6年2組の社会科の時間です。「頼朝は、どのような政治を行っていたのだろう。」という問いを解決するべく、取り組んでいました。

自分が選んだ方法やまとめ方で学習をすすめていました。
画像1 画像1

7/15 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(火)、落語家の桂笹丸さん、三遊亭げん馬さん、お囃子の井手窪泉さんにご来校いただき、体育館で落語教室を行いました。
座布団や着物、お囃子などについて教えてもらった後、1年生〜3年生は、「ん廻し」、「幽霊」、「電話」、「オウム」、「おとっつあんは出張です」、「狸の札」、「平林」を、4〜6年生は、「ん廻し」、「電話」、「オウム」、「おとっつあんは出張です」、「皿屋敷」を披露していただきました。

表情や仕草、話す速さや声の大きさから、一人でたくさんの人を演じ分ける姿に感心し、みんな噺に夢中になって聞いていました。どの噺も面白く、楽しそうな笑い声が体育館いっぱいに響いていました。

落語という日本の素晴らしい古典芸能に触れるよい機会となりました。
ありがとうございました。

今日の給食 7月14日(月)

画像1 画像1
・盛岡じゃじゃ麺
・牛乳
・ブルーベリーマフィン です。
今日は、盛岡じゃじゃ麺です。ジャージャー麺は、中華麺に挽肉の味噌だれをかけていただきますが、盛岡風はうどんに挽肉・玉ねぎ・筍・大豆などのみじん切りと味噌を合わせたタレをかけていただきます。タレがたっぷりでおいしかったです。ブルーベリーマフィンは練馬区内産のブルーベリーを使いました。区内でもブルーベリーを育てている農家さんが増えてきました。ブルーベリーは今が旬なのでとてもおいしかったです。

夏休みにじっくりと

画像1 画像1
もうすぐ夏休(なつやす)みです。

長(なが)い夏休(なつやす)みにじっくりと何(なに)かに取(と)り組(く)んでみるのもよいですね。

たたきエリアに作品募集(さくひんぼしゅう)のポスターを掲示(けいじ)しています。

調(しら)べてみると、いろいろあるようですよ。

7/10 連合水泳記録会【6年生】

画像1 画像1
7月10日(木)、連合水泳記録会が開催されました。
天候が心配でしたが、晴天に恵まれて無事に開催することができました。
みんな、自分の記録に挑戦し、小学校生活6年間の成果を発揮しました。泳ぎ切った後に、笑顔で友達と「頑張ったね。」と、伝え合っている姿が印象的でした。

ぜひ、おうちでも、お話を聞いてください。

緑ミニ美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工「ペッタン ペッタン ハウス」の作品を緑ミニ美術館および、1〜3階の東側階段踊り場に展示しております。
こだわりの色をテーマに、楽しい物語の詰まった力作をぜひ、ご覧ください。

今日の給食 7月11日(金)

画像1 画像1
・練馬の玉ねぎのかき揚げ丼
・牛乳
・夏野菜の味噌汁
・パインゼリー です。
今日は、練馬の野菜を使った一斉給食です。緑小は玉ねぎを無償でいただきました。にんじん・ねぎ・もずくなどの具材を合わせてかき揚げにしました。かき揚げは、家庭でも作るのが難しい献立の一つですが、調理の方たちが力を合わせて頑張ってくれました。タレもおいしくできました。

今日の給食 7月10日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・磯煮
・味噌汁
・くだもの(パイン缶) です。
今日は、ひじきをたくさん使って磯煮を作りました。
にんじん・こんにゃく・さつま揚げなどと一緒に、たっぷりのだし汁でゆっくり煮ました。ひじきも柔らかく味もしっかりしみておいしかったです。

今日の給食 7月9日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・キャベツと厚揚げの味噌炒め
・ししゃものカレー風味焼き です。
今日は、ニンニクと砂糖・味噌などで作った味噌で、厚揚げとキャベツにんじん・ネギなどを炒め煮にしました。味噌は、5年生が味噌造りでお世話になっている区内の味噌屋さんのものを使いました。ごはんによく合っておいしかったです。

今日の給食 7月8日(火)

画像1 画像1
・コーンチーズトースト
・牛乳
・ポトフ
・にんじんドレッシングサラダ です。
オーブンでカリカリに焼いたじゃことコーン・玉ねぎをマヨネーズで和えて厚切りの食パンにのせてチーズをかけて焼きました。じゃこの食感が楽しいトーストです。サラダは、にんじんと玉ねぎ・にんにくをすりおろしてドレッシングにしました。ポトフも野菜たっぷりでおいしかったです。

今日の給食 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏ちらし
・牛乳
・七夕そうめん
・七夕ゼリー です・
今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立にしました。夏ちらしは酢のきいたごはんに甘く煮た椎茸やにんじん・油揚げを混ぜて炒り卵とたっぷりの穴子を散らしました。七夕ゼリーは月に見立てたみかんと星形のナタデココに透明のゼリーを流しました。彩りもよくおいしかったです。

今日の給食 7月4日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のマーボー豆腐
・華風大根
・小玉すいか です。
今日は、いつものマーボー豆腐に夏野菜のなすとゴーヤを入れました。ゴーヤは種を取るときにワタの部分をしっかりとって薄切りにしたものを入れました。下処理をしっかりしているので、苦みもあまり気にならずおいしかったです。スイカもおいしくいただきました。

5年生 社会科「米作り」の学習

画像1 画像1
それぞれのご家庭に協力いただいて米袋がたくさん集まりました。米袋を活用し、産地や米の種類を学習しています。いま話題になっている備蓄米のことや、米作りの際の農家の工夫を学習し、みんな驚いていました。農家の方の工夫や努力で美味しく安全なお米を食べられることに改めて感謝の気持ちをもっていました。

7/7 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(月)、全校朝会が体育館で行われました。6年生の代表児童が元気よく校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに、校長先生から七夕のお願いごとについてお話がありました。
校長先生の七夕の願い事は、「緑小のみんなが仲良く過ごせますように」としたとのことです。

最後に、代表委員会の児童からユニセフ募金の集金発表がありました。今年は、合計で23,995円の募金が集まりました。ユニセフ募金当日に向けて、お昼の放送にてユニセフ募金の協力を呼び掛けていました。一人一人の力が集まると、こんなにも大きな力になることを改めて感じることができました。代表委員の児童の皆さん、ありがとうございました!

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)1時間目に、1年生でトウモロコシの皮むきをしました。栄養士に、トウモロコシの栄養や実のでき方、皮むきの方法を教えてもらい、みんな一生懸命皮をむく様子が見られました。
給食では、「自分たちでむいたトウモロコシ、美味しいね。」と、感想を言いながら、とても嬉しそうに食べていました。

今日の給食 7月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハッシュドポーク
・牛乳
・大根サラダ
・茹でとうもろこし です。
今日は、1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。茨城県産の朝もぎのとうもろこしを八百屋さんに届けていただきました。説明もよく聞いてくれて一人2本丁寧にむいてくれました。片付けまで、しっかりとやってくれました。ありがとうございました。とうもろこしは、大きくてしっかりしたとうもろこしで、茹であがったものは、甘くておいしかったです。

今日の給食 7月2日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚の変わりソース
・根野菜の揚げ煮
・青梗菜のスープ です。
今日の魚はサメの切り身です。サメは傷みが早くアンモニア臭があるのですが、新鮮なものは、柔らかくにおいもないので、おいしくいただけます。玉ねぎをすりおろした変わりソースでおいしくいただきました。根野菜の揚げ煮はごぼうやにんじん・レンコンなどを揚げたものに甘辛のタレをかけました。ごはんがすすむ献立です。

今日の給食 7月1日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・チーズダッカルビ
・チョレギサラダ
・わかめスープ です。
今日は、韓国料理のチーズダッカルビです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・キャベツなどをしょう油や砂糖などで味付けして、コチュジャンを加えたものにチーズをかけて焼きました。チョレギサラダは、日本のオリジナルのサラダです。キャベツや水菜をニンニクのきいた醤油味のドレッシングで和えたものです。わかめスープもさっぱりした味付けでおいしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校のきまり