旭丘小学校のホームページへようこそ !

1年生を迎える会(在校生から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の6年生がはじめの言葉を話した後、在校生から学校紹介や〇×クイズ、プレゼント渡しなどを1年生に向けて行いました。旭丘小学校のいいところをたくさん教えてあげたり、楽しい内容のクイズをしてくれたり、心温まるプレゼントを渡してくれたりしたことで、1年生もうれしそうでした。

1年生を迎える会(入場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を実施しました。
入場前は緊張した面持ちの1年生でしたが、お兄さん・お姉さんたちが花のアーチと暖かな拍手で迎えてくれたことで、リラックスした笑顔を見せながら入場していました。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ひき肉とひじきの炒め混ぜご飯、焼きししゃも、五目呉汁、くだもの

給食が始まったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。
「ついにこの日がきた!」とつぶやいている子もいて、この日の給食開始を楽しみにしていことがうかがえます。
今日は初日ということもあり、複数の先生方がお手伝いにきてくれました。白衣の着方、配膳台を取りに行く場所、配膳の仕方など、これからしっかり覚えていきましょう。

自分の好きな本を(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図書の様子です。
仮校舎内にある図書室でじっくりと本を読んでいる子供たち。友達と一緒に本を読んだり、友達が読んでいる本に興味をもったりと、静かな雰囲気の中でも楽しそうに交流している様子もうかがえました。

季節と生物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の様子です。
単元「季節と生物」において、それぞれの季節における校内の木の特徴を調べるため、1年間観察する木を決め、観察記録をとりました。
サクラやイチョウ、ツツジなど、自分たちが観察したい木を決め、じっくりと観察記録をかいていました。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、ポテトグラタン、春キャベツのスープ

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いり鶏、さつま芋のフラワー揚げ、華風きゅうり

「大好き自分の線と色」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の様子です。
画用紙いっぱいにぎざぎざ線や波線、渦巻き線などを一筆書きでかいた後、できた面にいろいろな絵の具の色を塗っていきます。
どんな線をかこうかな、どんな色を使おうかなと、創意工夫を凝らしながら取り組んでいました。

対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2グループに分かれての学習を進めていた6年生。今日は線対称な図形のかき方について考えました。
個々にかき方について考えた後、全体でかき方の共有をしていました。考えを発表してくれた友達の考えをよく確認しています。

定期健康診断(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から定期健康診断が始まっています。
今日は全学年で身体計測を行いました。
1年生にとっては初めての身体計測。保健室の先生の話をよく聞いて、継続に臨むことができました。終わった後も「ありがとうございました。」と丁寧に挨拶できる子がたくさんいて、すてきでした。

新しい学習のスタート(3年生)

画像1 画像1
3年生からは理科の学習が新しくスタートになります。今日はその初回です。
担当の先生が自己紹介をした後、理科室の使い方やノートの書き方などを教えてもらいました。理科室での学習に期待も膨らんでいるようです。

多様な動きを身に付けよう(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
あさひ学級の体育の様子です。
ラダーを使いながら、様々なステップで前に進んでいくことに取り組んでいました。
6年生が手本を見せてから下学年が行う流れでしたが、6年生は手本としての意識をもって取り組もうとする様子がよくうかがえました。下学年の子たちも一生懸命にステップを踏んでいました。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、高野豆腐のそぼろご飯、みそポテト、菜の花の辛子あえ、くだもの

1億より大きい数を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きい数の仕組みについて学習していた4年生。
兆までの単位がある大きい数について、漢数字を算用数字で表したり、その逆をやってみたりしました。読み方や書き方など、単位が大きくなると間違いが増えるところですが、きちんと確認して表記することができていました。

しっかり体を動かして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の様子です。
ペアで背中を合わせながら、手を使わずに二人同時に立ったり座ったりする動きや、増やし鬼などに取り組んでいました。
友達と息を合わせることや巧みな動きで鬼からのタッチをかわすことなど、楽しそうに行っている様子が印象的でした。

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、じゃが芋のみそ汁

いろいろ見付けたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「はるがきた」の学習です。
教科書を見ながら、春にちなんだものを探して丸印を付けていました。
見付けたものを隣の友達と見せ合ったり、全体で発表したりと、頑張っています。

4月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、マイルドチキンカレー、コールスローサラダ

歌声を響かせて(2年生)

画像1 画像1
2年生の音楽の学習です。
離任式で歌う曲「せんせいさようなら」の練習をしていました。
先生の手本歌唱をよく聞き、自分たちが歌うときにもしっかりと口を開いて歌っている姿がすてきでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31