練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

練三育膳・6月21日(金)の部

画像1 画像1
献立
・チキンアドボ&ライス
・ギニサントゲ
・タホ
・牛乳

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(水)、貫井中(左)校区の小中教員が参集し、一貫教育について協議しました。3年生は集大成の学びへ。(中)引き締まっています。中学校は天吊りのプロジェクター照射です。(右)

 本日(21日・金)は夏至です。

一つの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は一学期に文学的な文章の本教材で学びます。この時間は「一つだけ」を掘り下げました。“題名”と“鍵となる言葉”という言葉の力を身につけます。左は個人追究、中は情報交換、右は子どもたちの発言が盛られた板書です。

これは何でしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の集会です。5月10日以来の全員集合でした。幕間を通過する物を当てます。右は物ではなく、某先生でした。誰でしょうか。
 集会委員の終わりの言葉です。「みんなが協力して話し合ったところがよかったです。」

小数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年算数はボリュームたっぷりです。この時間は小数の倍です。左の「差」と「倍」という既習の比べ方を生かして、倍の世界を広げます。赤リボン?青リボン?もとになる数はどっちじゃ?

水無月芸術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術は心を潤します。左はかしわ学級低学年の図画工作「たかーいおしろ」、中は中学年の書写「木」(左はらいと右はらい)、右は高学年音楽「ゆかいにあるけば」です。伸び伸びとした喜びをつかみます。

タブレット・スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)、1年生のタブレット・スタートを6年生が支援しました。5年後は支援する側に成長します。
 タブレット道が始動します。

 右は8日(土)の食育講座です。柱は「安全・安心・健康の選食能力」「衣食住のしつけとなる家族の団欒」「食糧問題・エコロジーなどの地球の食の考察」でした。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(火)、2年生が1年生に校舎内を案内しました。狭いようでいて、中は多彩で機能的な練三小です。盛りだくさんです。2年生のドヤ顔がありました。
 2年生の声です。
 「(同じ)2年生のみんなの言うことをちゃんと聞いて、やりました。」
 「いっぱい1年生に話しました。」
 「ゆっくり歩きました。2年生が走ったら、1年生が迷子になっちゃうから。」
 「説明の読みをがんばりました。」

お祝いスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)は開校記念日でした。3日(月)の給食はお祝いスープが出ました。(左)祝なるとが誇らしいです。中は昭和52年3月発行の開校記念誌です。右は記念誌に掲載の工事中の校舎です。

 気鋭の学校であることが初代校長先生のあいさつ文からもわかります。
 『本校は特に新しい教育方法の可能な形態を持つ学校として、事前に他区の学校を視察したり、施設課、学校営繕課の方々が苦心をして、設計しました。マルチパーパスやワークスペースを持ち、教室も四教室一グループというオープン学習可能な形態として画期的な設計を行いました。』
 駅直結都心型未来共生学校は邁進します。

下学年成長観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入りました。梅雨を吹き飛ばす学習が求められます。生活科や理科で成長を観察し、科学的思考の素地や生命尊重の心を培います。左は1年アサガオ、中は2年ミニトマト、右は3年モンシロチョウです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

学校経営方針

練馬区内 相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

きまり

タブレット