ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/20 遠足 1年生 2

1年生遠足の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 遠足 1年生 1

写真は、1年生の遠足の様子です。
光が丘公園へ行き、友達と楽しい時間を過ごしました。
みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 習熟度別算数指導 6年生算数

6年生の教室に行くと習熟度別の学習をしていました。
それぞれのコースを参観しましたが、子供たちは、自分たちのペースに合わせて確実に習得する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 いろいろな縫い方 5年生家庭科

5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。
今日の学習はいろいろな縫い方を習得することです。
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを挑戦していました。
練習布にスイスイと縫う子もいればゆっくり丁寧に縫う子もいます。

不器用な私は何度も縫い方をまちがえ、やり直しをしていたことを思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1000はどんな数 2年生算数

2年生の算数の学習の場面です。
黒板の全体にメモリを書き、視覚的につかませています。
子供たちは前に出て発表したいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日の献立はカミカミメニューで、ふきごはん、シシャモのフライ、切り干し大根のごまサラダ、なめこ汁、牛乳でした。カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富なので、骨や歯をつくったり、便秘を解消したりと栄養も満点です。切り干し大根のごまサラダが特に美味しかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 研究全体会 4年生

研究全体会を行いました。
本校では、生活科・総合的な学習の時間を中心に研究を深めています。
本日は、4年生の「光が丘エコクラブ」の提案授業でした。
本時の学習は、自分が設定した課題について、情報を収集し整理分析している場面でした。全児童が30分以上かけて整理分析する姿に驚きを感じました。

授業提案後は、教員同士で協議会を設け成果や課題について充実した話し合いが設けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

今日は、「ニラそぼろ丼」でした。ひき肉がたっぷり入っていて、ニラが食欲をそそり、栄養満点のニラそぼろ丼でした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 ヘチマの観察 4年生

4年生の子供たちがタブレットを持って花壇の前へ移動します。
何をしているのかのぞいて見ると…
大きく伸びたヘチマを観察していました。
葉の表面を触ったり、におりをかいだりして分かったことを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 初めてのプール 1年生

本日から水泳の学習が始まりました。
写真は1年生の学習の様子です。初めてプールの中に入りました。
少しひんやりする水に触れると大きな声をあげていました。

私も2年生の水泳学習時にプールに入りました。
とても気持ちが良かったです。
画像1 画像1

6/18 雨の日の中休み

朝から雨が降り続いています。
そのため残念ながら1年生の遠足は延期となりました。
中休みに1年生の教室へ行くと…多くの子が近寄ってきてくれました。
6年生も来て、一緒に過ごす姿も見られました。

写真は2年生の様子です。
絵を描いたりタイピングに挑戦したりと各々楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

今日の献立は、キャロットライス、スぺイン風オムレツ、バジルサラダ、ヌードルスープ、牛乳でした。南欧風メニューです。学校給食は、栄養や味、彩り、メニューなど色々と工夫して提供してくださっています。有難いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 読書タイム

朝の時間の読書タイムの様子です。
初めてから2カ月が過ぎました。
皆落ち着いて読書をしています。少しずつ定着してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 クラブ活動

本校では、10のクラブがあり、月一回活動しています。
それぞれのクラブが最高学年を中心に創意工夫しながら活発に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 カブトムシの幼虫 その2

あと10日か2週間ほどで、成虫になりそうな状況だそうです。
この写真で伝わるでしょうか。
子供たちにはぜひ見てほしいな。
保護者の皆様も、個人面談で来校の際は、ぜひ覗いて見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 カブトムシの幼虫がいるよ!

本校の施設管理員さんが、カブトムシの幼虫を展示してくださっています。
場所は昇降口のロビーです。自作の薄いガラスケースに土の中と似せた環境を作り育てています。黒い布で覆っているのはそのそのためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 光が丘エコクラブ 4年生総合的な学習の時間

写真は、4年生総合的な学習の時間「光が丘エコクラブ」の学習の様子です。
社会科の学習で行った環境について、さらに調べたいことや解決策について考えている場面です。タブレットを使ってクラスの友達にアンケートをとる場面が見られました。どのように情報を整理・分析してまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

今日の献立は、むぎごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、五目汁、くだもの(オレンジ)、牛乳でした。豚肉と厚揚げのみそ炒めは、厚揚げと豚肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、干し椎茸と煮て、味噌風味に味付けをしたおかずをご飯にかけて食べました。今日も、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 短縄旬間

先週から、短縄旬間が始まっています。
子供たちは中休みになると…カードとなわとびを持って校庭へ行き、様々な跳び方にチャレンジします。今日は二重跳びを数十回する子に出会いました。リズム良く跳ぶ姿はとても軽やかでした。
私も小学生の頃は大好きでしたが、今は…なかなか難しくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 山形県鶴岡市の農家の方を招いて…5年生

本日、山形県鶴岡市の農家の皆様が来校され、5年生へ米づくりについてお話をしていただきました。農家の皆様からは、米づくりの際に創意工夫していることや努力していることなど教えていただきました。
直接、農家の皆様に話を伺う機会は、子供たちにとってとても貴重な体験となります。交流の機会を設けてくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 遠足(1年・予備日)
6/21 児童集会/夏雲スマイル 子供のための伝統文化(6年:3,4校時)
6/24 個人面談
6/25 こころの劇場(6年 13:30〜給食早出し)
6/26 セーフティー教室(AM)