上石神井小学校ホームページへようこそ。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ガーリックフランス
・カレーシチュー
・いよかん
・牛乳

四分の一(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、分数について学習しています。この日は長方形の色紙を実際に折ったり切ったりして「四分の一」という分数について学びました。

得意なことは(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の時間には、「Who is your hero?」という単元で学習しています。この日は、得意なことの尋ね方を学習し、得意なスポーツについて、英語で伝え合いました。

全校朝会 2/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(月)の朝も全校朝会からスタートです。6年生代表児童の挨拶の後、校長先生からは、いじめに関するお話がありました。看護当番の先生からは「校舎内での過ごし方を考えよう」という目標についてのお話がありました。

ユニセフ募金 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の皆さんが、朝早くから校門の所でユニセフ募金を呼びかけて、集めています。世界のたくさんの子供たちが救えるとよいですね。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・ぎせい豆腐
・キャベツのごまみそじょうゆ和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

お気に入りの場所(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の時間には「This is my favorite place.」という単元で学習しています。校内の自分が気に入っている場所を言ったり尋ねたりしています。

6年生から在校生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今般の状況により、6年生を送る会は全校児童が一堂に会して行うことができません。そこで、事前に6年生が体育館でお礼の演奏をして録画をしました。演奏も態度も素晴らしく、6年生の思いが体育館にあふれました。

表記の使い分け(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、日本語の表記について学習しています。漢字、平仮名、片仮名、ローマ字、記号など日本では様々な表記を用いていますが、その使い分けについて学びました。

分けた大きさ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、分けた大きさの表わし方について学習しています。この日は、折り紙などを実際に折ったり切ったりして二分の一の大きさについて学びました。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・パインパン
・ポテトのチーズ焼き
・豆と野菜のスープ
・りんご
・牛乳

12歳の未来予想図(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日の午後、体育館に様々な職業の4名の方を講師にお迎えして、将来に向けて6年生がお話を伺いました。それぞれのお仕事を選ばれたきっかけや、お仕事の特徴などを丁寧に教えていただき、多くの学びを得ることができました。

豆電球とLED(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間には、電気のはたらきについて学習しています。手回し発電器でコンデンサーにためた電気を使って、豆電球とLEDの点灯の仕方を調べる実験をしました。

クラブ活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は今般の状況でクラブ活動を予定通り行えないことが多かったですが、来年度に向けて、クラブ活動の紹介を行いました。朝の時間にリモートで、各クラブの代表の6年生が、各クラブの特徴を分かりやすく紹介しました。

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・魚のピリ辛味噌焼き
・切干大根の含め煮
・根菜汁
・牛乳

記者になって(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、新聞記者になったつもりで出来事を報道する文章を書きました。これまでに学習した漢字を正しく使い、「いつ、どこで、だれが」などを入れて分かりやすい文章を目指しました。

どうぶつの赤ちゃんを調べよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んで学習してきました。これまでの学習を生かして、自分でも好きな動物の赤ちゃんについて本などで調べてまとめています。

冬を暖かく(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の時間には「冬を明るく暖かく」という単元で学習しています。この日は、衣服や住まいで暖かく過ごす工夫について考えました。実際に手袋を重ねてはめてみたり、手にビニル袋をはめてみたりして暖かさを体感してみました。

のこぎりを使って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には、のこぎりを使う学習をしています。のこぎりの特徴や切り方について説明を受け、実際に木の細い棒や薄い板を切ることに挑戦しました。この日に初めてのこぎりを使う子も多かったようです。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・プルコギ丼
・トマトと卵のスープ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針