上石神井小学校ホームページへようこそ。

プログラミング教育(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)の5校時には、5年生でプログラミング教育の研究授業を実施しました。算数で合同な図形について、これまではノートなどに図を書いたりしながら学習してきたことを基に、この日は、タブレットを使って合同な図形を書いてみました。
 どのようにプログラムすると意図したように図形が書けるか考えた後、実際にタブレットを使って確かめることができました。

社会の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみについて学習しています。6月30日には、資源の再利用について学習しました。東京都の中央防波堤最終処分場にも限りがあります。
 ごみを捨てる前に、ごみとして捨ててよいのか、資源として再利用できるのか、私たち一人一人が、一つずつしっかり考えることが、求められていますね。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・おろし豚丼
・けんちん汁
・牛乳

水泳の学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火)の午前中は雨模様でしたが、午後からは晴れて気温も上昇したため、5年生は水泳の学習を実施することができました。プールではマスクを外しているため、話をしないで、プールサイドに整列することができていました。プールの中では、子供たちは、久しぶりの上石神井小学校のプールの感覚を味わっているようでした。

国語の学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、これまでに学習した平仮名を使って、「わたしのすきなものは、○○です。」という短い文を書く学習をしています。これからも覚えた平仮名を使って、いろいろな文を書けるように練習していきます。

外国語の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語(英語)の学習では、「Let's go to Italy.」の単元で、自分がおすすめする国について発表する学習を行っています。この日は、各自のタブレットを使って自分がしらべたい国について、情報収集していました。

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ひじきご飯
・さばの香味焼き
・切干大根サラダ
・沢煮椀
・牛乳

プログラミング教育(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上石神井小では、本年度もプログラミング教育に関する校内研究を進めています。
 6月28日には、30日の研究授業に向けた事前授業ということで、5年生の算数の合同な図形の単元で、プログラミング教育の取組を行いました。
 タブレットを使いスクラッチというソフトウェアを使い、合同な図形の書き方について、思考を深めました。

水泳指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)から水泳指導が始まりました。昨年度は実施することができませんでしたが、今年度は感染症対策を講じた上で、実施します。
 これまでは、学年の全児童が一斉にプールに入っていましたが、今年度は、児童同士の十分な距離を確保するとともに、指導時間も短縮し、1学級ごとにプールに入ります。
 この日は、晴れていたものの、水は冷たく感じられましたが、子供たちは、互いの距離を保ちながら、必要のないおしゃべりはしないでしっかりと水泳の学習に臨むことができていました。

全校朝会6/28

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(月)の全校朝会では、校長先生からは、もし、「いじめ」られたり、「いじめ」られている人を見たときにはどうするかなど、「いじめ」についてのお話がありました。
 看護当番の先生からは、今週も引き続き「天気に合わせて、工夫して過ごそう」というお話がありました。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・チーズパン
・シェパードパイ
・ジュリエンヌスープ
・プラム
・牛乳

教育実習最終日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)は4週間にわたる教育実習の最終日です。6年生の道徳の授業では、「泣き虫」という学級におけるいじめを描いた教材を基に、公正・公平について考えました。

教育実習最終日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)は、4週間実施された教育実習の最終日です。1年生の国語の授業では、「おおきなかぶ」を班ごとに役割を決めて音読練習してきたことを発表しました。子供たちは、友達の発表のよいところをたくさん見付けることができていました。

読書旬間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)は、読書旬間の最終日です。朝の時間は、どの学級も静かに読書をしたり、読み聞かせを聞いたりして過ごしました。読書旬間が終わっても、雨で外で遊べないときなどに、たくさん本を読んでほしいと思っています。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ジャージャー麺
・ジャーマンポテト
・牛乳

算数の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習では、「100より大きい数をしらべよう」という単元を学習しています。100より大きい数の大小関係を比べるには、どこに着目したらよいか。また、どんな式で表すことができるのかについて学習しています。

児童集会6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(木)の朝の時間は、リモートで児童集会を行いました。集会委員の担当の児童が歌詞の一節を読み上げて、その歌の題名を三者択一で当てるというクイズでした。集会委員のみなさんの事前準備の成果により、本番もスムーズに進行することができていました。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・鰆のみそ焼き
・もやしとツナの胡麻和え
・そぼろ汁
・牛乳

外国語活動の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の学習では、「I like blue.」という単元で、自分の好きな色やスポーツなどを伝え合う活動を行っています。先生の話す英語を聞き取ったり、自分で言ったりすることもできるようになってきました。

あいうえおであそぼう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、平仮名を一通り学習したので、「あいうえおであそぼう」ということで、五十音表を見ながら、縦に読んだり、横に読んだりしてみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針