6年岩井移動教室 17
夕食はベルデ岩井で初めてです。食堂の準備は食事係さんと担当の先生方が中心になって行いました。明日の朝、水筒の飲み物を補充するために夕食のときに並べておきます。食事係さんの挨拶でおいしくいただきます!
【できごと】 2025-06-18 20:59 up!
6年岩井移動教室 16
私も含め、引率した教員もみんな体験をしました。体験をしていると自然とコミュニケーションが生まれ、一人ひとりのお友達のいつもにもまして笑顔がたくさん見られます。ベルデ岩井からはおだやかな海がよく見えます。2グループ交代で体験を行い、この間部屋で過ごしたり、お風呂に入ったりして過ごします。
【できごと】 2025-06-18 17:34 up!
6年岩井移動教室 15
全体での説明の後もグループごとに丁寧に教えてもらい3匹のアジを開いていきました。みんなとても真剣です!だんだんと上手になっていきうまく開けて嬉しそうな声が聞こえてきます。困っているときは漁場屋さんの皆様がやさしく教えてくださいました。
【できごと】 2025-06-18 17:30 up!
6年岩井移動教室 14
宿舎に到着し、荷物を部屋に置いて避難訓練や場所の確認をした後、地元の干物屋さんであ漁場屋(いさばや)さんのご指導でアジの開きづくり体験を行いました。包丁を使って行うということで、開き方のコツを会長さんから丁寧に教えていただきました。
【できごと】 2025-06-18 17:27 up!
6年岩井移動教室 13
移動教室をこのベルデ岩井で行うという意味を込めて、学校から持ってきた谷原小学校の校旗を掲げました。
【できごと】 2025-06-18 17:23 up!
6年岩井移動教室 12
大房岬の活動を終えて、宿舎のベルデ岩井に予定通りの時間に到着しました。ピロティのところで開校式を行いました。係のお友達の司会で行われ、3日間お世話になる宿舎の方や看護師の方の紹介やお話がありました。岩井の海を間近に見ることができる高台にあるベルデ岩井はとても恵まれた環境にあり、この宿舎で3日間移動教室を行います。
【できごと】 2025-06-18 17:20 up!
6年岩井移動教室 11
貝殻やガラスが削れて丸くなったものを拾ったり、地層を間近で見たり、楽しみました。地層の近くでは、ドラマのロケを行っていました。
【できごと】 2025-06-18 16:08 up!
6年岩井移動教室 10
波打ち際は涼しかったです。しばらく波打ち際でみんなで楽しんでいました!濡れていません!
【できごと】 2025-06-18 16:06 up!
6年岩井移動教室 9
写真上、池にたくさんいたトンボです。赤とんぼもたくさんいました。写真中、おうちの方が用意してくれたクーラータオル。水道で冷やしているお友達です。写真下、海の方に移動しています。
【できごと】 2025-06-18 16:00 up!
6年岩井移動教室 8
【できごと】 2025-06-18 15:58 up!
6年岩井移動教室 7
大房岬では、2つのグループに分かれて活動をしました。1つ目の活動では、大房岬で唯一の池に向かいました。途中、排水口のところに「蛇がいますよ!」とガイドの方の案内でした。そうしたら本当に蛇がいました。アオダイショウだそうです。こちらを襲ってくるようなことはないそうです。また、沢のところにはカニがいましたが、すぐに隠れてしまいました。池には、山アオガエルのオタマジャクシたちがたくさんいました。トンボもたくさんいました。
【できごと】 2025-06-18 15:56 up!
6年岩井移動教室 6
今回の活動は、アクトインディさんと大房岬のスタッフの方のリードで行います。1・2組と3・4組に分かれての活動、最初の説明をきいているところです!
【できごと】 2025-06-18 13:29 up!
6年岩井移動教室 5
渋滞もあり、高速に乗るまで2時間もかかってしまいましたが、最終的には、40分ほどの遅れで大房岬に到着することができました。暑さを予想し、エアコンのきいたバスの中でおうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただき元気いっぱいです。写真のたてものは大房岬のホテルで、その駐車場から遊歩道にすすんでいきました!
【できごと】 2025-06-18 13:26 up!
今日の給食「6月18日」
今日の献立は「きな粉トースト・チリコンカン・ツナコーンサラダ・牛乳」です。
きな粉トーストは、マーガリン・きな粉・グラニュー糖を混ぜ合わせた生地を食パンにぬり、オーブンで焼いたものです。
給食室では、この生地(2枚目写真)を1鉄板ずつ計量し、パンに載せて塗り広げて焼き上げています。
手軽なメニューですが、きな粉の栄養もとれ、やわらっこに人気のパンメニューです。
【給食】 2025-06-18 13:22 up!
6年岩井移動教室 4
バスガイドさんから、アクアラインに入る前に、飛行機の着陸が見られますと案内がありました。このタイミングで飛行機が見られるのは珍しく、ここでも「ラッキー!」と皆で喜んでいました。高速道路では、レク係さん中心にどのバスもバスレクで楽しんでいます!
【できごと】 2025-06-18 10:42 up!
6年岩井移動教室 3
早朝、豊玉陸橋で大きな事故があり、その影響で大渋滞にあいました。そのため、練馬区を抜けるのに1時間30分ぐらいかかりましたが、その後山手通りから高速に入り、よく流れていて約1時間遅れで海ほたるに到着することができました。皆元気です。大井の新幹線車庫では、ドクターイエローも見ることができるなど「今日は幸運!!」と皆ポジティブにとらえています。この後、大房岬に向かいます。暑さを踏まえた対応をしていきます。
写真は、海ほたるです!
【できごと】 2025-06-18 10:39 up!
6年岩井移動教室 2
バスに乗って、門を出るまで先生方が誘導とともにたくさん見送ってくれました。みんなで最後まで手を振って出発です。
この後、高速道路に向かいますが、環状七号線の事故で大渋滞。ゆっくりと岩井へ向かっていきます。
【できごと】 2025-06-18 08:27 up!
6年岩井移動教室 1
6年生にとって待ちに待った岩井移動教室がスタートです。
とても良いお天気ですが、暑さが厳しい3日間になりそうです。しっかり対策をして安全に過ごしていきたいと思います。
早朝から、大勢の保護者の皆様やご家族の方が見送りに駆けつけてくださいました。そして、留守を守る先生方も大勢見送りに来てくれました。谷原小は目白通り側からすぐのところに普段使用しない旧正門があります。ここから校庭にバスを入れることができます。このように対応できる谷原小はとても恵まれています。
予定していた6年生全員の集合が完了し、出発式を行いました。室長さんたちがまとめてくれたスローガンは「自然とともに楽しく学ぼう!」です。6年生、一人ひとりがとても楽しみにしていることが表情から伝わってきました。3日間、思い出に残るものにしていけるよう力をあわせてすすめていきたいと思います。
ご家族や先生方に挨拶をしてバス乗車です!
【できごと】 2025-06-18 08:22 up!
プールが気持ち良い!
今日は、2・3・4年生がプールに入りました。2年生と4年生は今日が初めてです。あとは1年生です!写真は4年生の様子です!
【できごと】 2025-06-17 17:32 up!
とても暑い日!〜熱中症に注意〜
今日はとても暑い1日となりました。校庭での遊びは取りやめました。校舎内はエアコンでとても涼しくありがたいです。正門からの登校風景です。暑さに負けず、今日も登校するやわらっこたちです!
【できごと】 2025-06-17 17:31 up!