6月30日の全校朝会
今回からしばらくオンラインでの全校朝会となります。
校長室からの配信を行いました。6年生も校長室に来てくれてあいさつをしてくれました。
私からは、6年生の岩井移動教室で行った磯遊びの様子を写真で紹介しました。
もう一つは、どの学級でも取り組んでいる「音読」についてそのポイントや音読をすると良いことを紹介しました。
教室でもしっかり聞いてくれたと思います!
【できごと】 2025-06-30 13:57 up!
今日の給食「6月30日」
今日の献立は「れんこんきんぴら丼・味噌けんちん汁・牛乳」です。
今日は珍しい和風の丼ものです。
給食室の釜は5つが鉄釜、1つがステンレス釜です。
れんこんは鉄と反応して色が悪くなってしまうので、れんこんはごま油を使ってステンレス釜で炒めてから、仕上げに挽き肉と人参を炒めた所に加えました。
しゃきしゃきとした食感が美味しい意外に人気のれんこんきんぴら丼です。
【給食】 2025-06-30 13:48 up!
くすのき学級国語 「きつつきの商売」
くすのき学級の国語「きつつきの商売」の学習です。この教室では4・5年生のお友達が一緒に学習しています。落ち着いて安心して学習に取り組んでいることがよくわかります。きつつきは「おとや」というお店をやっています。どんなお店をやっているのか、本文を読みながら一つ一つワークシートで確認しながら読み進めていきます。この単元の学習では最後の活動で寸劇を行うことにしました。音楽室からはいろいろな種類の楽器をもってきていろいろな音の紹介もしました。次回以降の活動で使っていくようです!
【できごと】 2025-06-27 15:20 up!
3年道徳 やさしい人とはどんな人?
3年生の道徳の授業観察でした。テーマは「やさしい人とはどんな人?」です。タブレットを使い、まずそれぞれの思う「やさしい人」について考えを出してみました。次に、算数の問題を解いているときに答えを教えてくれる友達と答えを教えないお友達はどちらがやさしいのか、その理由も考えてみました。様々な場面での考えを交流してその時間で考える「価値」について考えを広げたり深めたりするのが道徳の学習です。頑張って学習に取り組んでいる3年生です!
【できごと】 2025-06-27 15:13 up!
やわらぎルーム、小集団の学習
やわらぎルームでの授業観察でした。やわらぎルームでは小集団の学習と個別の時間があります。写真は、小集団での学習の様子です。それぞれの目標に基づいた活動を行い、コミュニケーションをとる中で改善に向けてチャレンジしていきます。指導をする先生方からその後押しをしていきます!みんなで楽しく活動をしようとする雰囲気をつくろうと頑張って学習している様子が伝わってきます。
【できごと】 2025-06-27 14:56 up!
なかよし交流 〜1年生と6年生〜
谷原小では、きょうだい学年でなかよし交流をしています。6月は第1回。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。お互いにペアになったお友達と自己紹介をして、カードを交換します。1年生と6年生は今日の朝行いました。6年生からは、いつもつけている名札に入る大きさのカードにメッセージがかかれた素敵なカードがプレゼントされていました。お互いのなかよしの輪が広がってほしいと思います!
【できごと】 2025-06-27 14:51 up!
くすのき学級のプール!
くすのき学級のプールです。今日は、プール日和で水の中はとても気持ち良さそうです!先生方と全学年のくすのき学級、みんなでプールに入ります。安全に楽しく活動をしています!
【できごと】 2025-06-27 14:47 up!
今日の給食「6月27日」
今日の献立は「ごはん・モウカサメの東煮・野菜のからし和え・吉野汁・牛乳」です。
今日は、給食では定番のモウカサメを使った東煮を作りました。
安価でやわらかく食べやすいので、児童にも人気があります
東煮は、角切りの切り身に片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆベースの甘辛だれをからめたものです。
モウカサメの生の状態はピンクの色の切り身でこれに生姜としょうゆで下味をつけています(写真3枚目)
【給食】 2025-06-27 14:42 up! *
6年生、こころの劇場観劇をしました!
劇団四季の皆様による小学生対象のこころの劇場。練馬文化センターに練馬区の6年生が連日集まり、観劇をさせていただいています。今日の午前中は谷原小が参加しました。練馬高野台駅まで歩き、電車に乗って練馬駅まで。そして、練馬文化センターの大ホールで劇団四季の皆様によるマーク・トウェインの名作「王子と少年」を鑑賞させていただきました。素晴らしい迫力のある歌声やダンスに前のめりになりました。四季の皆様、そして、サポートしていだいた先生方、昼食会場を提供していただいた南町小学校の皆様ありがとうございます!
【できごと】 2025-06-26 16:55 up!
3年生が煙体験を行いました!
光が丘消防署の皆様にご協力いただき3年生が煙体験を行いました。火事のときには煙で前がまったくといっていいほど見えなくなります。煙の中を歩く体験を通して、火事の際にどう対応するべきかを実感的に学ぶことができました。消防署の皆様、いつもありがとうございます。
【できごと】 2025-06-26 16:51 up!
校内研究会 〜用具を使った実技研修&グループワーク〜
谷原小では、スポーツ庁の研究を行った際に他校にはない様々な体育用具があります。ビルドインバランスやアジリティヘキサゴン等の用具を実際に使用してみて体育の授業に活用していくきっかけにしていきます。また、日ごろの授業に関する困りごとなどについてもグループワークを取り入れて交流を行いました。次々に日ごろの課題などが共有され、有意義な時間となりました。
【できごと】 2025-06-26 16:48 up!
1年生のあさがお、どんどん咲いています!
少し前に支柱を付けたと思ったら、今週に入り、1年生のあさがおはどんどん花を咲かせています。1年生の成長もこのあさがおにも負けないほど日々たくましいです!
【できごと】 2025-06-26 16:38 up!
今日の給食「6月26日」
今日の献立は「豚キムチ丼・中華コーンスープ・牛乳」です。
豚キムチ丼は、豚肉・キムチはもちろんですが、たっぷりの玉葱・もやし・長葱・人参などの野菜が入っています。
蒸し暑い日にぴったりのご飯がすすむおかずでした。辛さの慣れはは本当に人それぞれで甘い!全然辛くない!という子もいればカレーより辛い〜と牛乳を飲みながら食べている子もいました。
【給食】 2025-06-26 16:33 up!
火災を想定した避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。1日雨の日でしたので、教室からの避難と人員確認を行いました。避難する際、しっかりとハンカチなどで口をおさえて煙を想定した避難を行いました。
【できごと】 2025-06-26 08:57 up!
今日の給食「6月25日」
今日の献立は「ポークストロガノフ・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日のサラダには、三原台で農家を営む荘さんからきゅうりが15kg届きました。
先週荘さんの畑に取材にいくと、ビニールハウスで4月から育てているきゅうりが2m位まで育っていました。(2枚目写真)
露地栽培でもできるきゅうりですが、虫や傷がつかないようにビニールハウスで育てているとの事でした。
夏野菜のきゅうりですが、昨今の温暖化で暑くなりすぎないように調整するのが大変だとおっしゃっていました。
地元の新鮮な野菜を食べられることに感謝して、美味しくいただきました!
【給食】 2025-06-25 17:18 up! *
くすのき学級国語 「あめぽったん」
くすのき学級の国語1年生の学習の授業観察でした。教育アドバイザーの先生が参観し、研修として実施しました。みんなで楽しく一つ一つの活動を積み重ねていく時間になりました。あめが池に落ちてきてかえるさんがどう動くか、どんな気持ちかを表す活動をしました!1年生になってから間もなく3か月。日々成長していることを感じさせてくれる学習の様子でした!
【できごと】 2025-06-24 14:01 up!
2年算数 数の大小
2年生の算数、数の大きい小さいを比べるのに位に目をつけるとわかりやすいことを学習しました。どちらが大きいかの記号も知り、手の動きでどちらが大きいかをやってみました!
【できごと】 2025-06-24 13:58 up!
練馬おはなしの会の皆様のお話
読書週間に恒例で行っているお話の会の皆様によるお話です。語りに引き込まれるように皆聞き入っています!写真は2年生です。
【できごと】 2025-06-24 13:53 up!
今日の給食「6月24日」
今日の献立は「カレー南蛮・ポテトのチーズ焼き・牛乳」です。
今日は練馬区産じゃが芋の区内小中学校一斉給食の日でした。
谷原小では106kgものじゃが芋をいちょう切りにして、挽き肉と玉葱・人参を炒めた具と合わせ、チーズをのせて焼き上げました。
ポリュームたっぷりのおかずになりました。
【給食】 2025-06-24 13:51 up! *
くすのき学級、じゃがいもほりへ!
もう一種類はアンデスです。こちらもとてもホクホクしておいしいそうです!今日は暑いことが予想されたので、簡易テントを設置したり、保護者の皆様も大勢サポートに来ていただき安全に楽しい体験活動をすることができました。今回、お力添えをいただいた皆様、ありがとうございます。
【できごと】 2025-06-23 14:33 up!