7/14(月)マイミニバッグ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組も家庭科で「マイミニバッグ」を作っていました。「三枚フェルトを重ねて縫うところが難しかったです。」と苦労しながらも集中して取り組んでいました。黒板には、個性豊かなマイミニバッグが紹介されていました。

7/14(月)あったらいいな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。こんな物があったらいいなと思うものを自由な発想で考え「はじめ」「なか」「終わり」の文章の組み立てを考えながら書きました。
 「マジックノート」「なぞのペットホン」「もどーるペン」など、名前から興味をそそる物ばかりです。発表が終わって「これあったらいいなと思う人?」と担任の先生が聞くと、たくさんの子供たちから一斉に手が挙がっていました。

7/14(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆茄子丼
・小松菜ともやしのスープ
旬のなすをたっぷり使った麻婆茄子丼です。
なすの紫色の皮には、ナスニンやカリウムが含まれています。ナスニンには、美肌効果や風邪をひきにくくする力があります。カリウムはからだの中の水分バランスを整えて、夏バテしにくい元気なからだをつくる効果があります。暑い夏を乗り越えるために大切な栄養がある野菜です。天ぷらやみそ炒め、カレーに入れてもおいしい夏野菜です。

7/11(金)風とゴムのはたらき 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の様子です。ゴムを伸ばす距離、ゴムの本数、太さ、風の強さなど、いろいろ条件を変えながら広い体育館で実験に取り組みました。こういう実験は、子供たち大好きですね。

7/11(金)ならべてみつけていろいろ色水 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。「いろいろな色水を作ってどんなことができるか考えてみよう」が今日のめあてでした。「あっ そうだ!」と発想豊かな子供たちはいろいろなことを試していました。きれい色を作って楽しそうでした。

7/11(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬区内産たまねぎで作ったミートソーススパゲティ
・じゃがいものハニーサラダ
今日は、練馬区内産たまねぎ一斉給食です。甘くておいしい玉ねぎをたっぷり使ったミートソースです。
サラダのじゃがいもとドレッシングに使用したはちみつは、南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。練馬区は畑が多く、農作物に恵まれた地域です。栄養たっぷりな練馬の旬の食材を食べて元気にすごしたいですね。

7/10(木)マイミニバッグ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。玉止め、玉結ぶ、いろいろな縫い方、ボタン付け等、身に付けた力でマイミニバッグ作りに取り組みました。ボタンの付け方もしっかりしていました。おしゃれなボタンがアクセントになっていますね。

7/10(木)どんな生き物がいたかな 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の様子です。なかよし広場で生き物探しをしました。池や植木の中、下などを一生懸命探していました。小さなカエルを手の上にのせて観察している子もいました。大きさや色、足の数などワークシートに記入しました。小さの虫や生き物が大好きみたいで楽しそうでした。

7/10(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・生揚げの煮物
・もやしときゅうりのごま酢和え
・小玉すいか
鉄分やカルシウムが豊富な生揚げを使った煮物です。たけのこや大根、こんにゃくなどと一緒に煮ました。
くだものは旬の小玉すいかです。ピノガールという品種で種が小さく、種ごと食べられるのが特徴です。

7/9(水)習字 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まった毛筆ですが、少しずつ慣れてきました。穂先をしっかりと整え、始筆、送筆、終筆と筆の運び方を「トン スー トン」のリズムで書いていきます。「二」の間は「こぶし1個」も意識しながら練習しました。

7/9(水)絵日記を書こう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の様子です。今日は絵日記に取り組んでいました。「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どうだったか」と必要なことを落とさないように黒板を見ながら集中して頑張っていました。取組方が素晴らしかったです。

7/9(水)音楽 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の様子です。 「海は広いな 大きいなあ」と手をつないで、波に乗った感じで歌う1年生の姿がとてもかわいらしく、思わず微笑んでしまいました。
 歌の後は、鍵盤ハーモニカに取り組みました。準備が始まると「ミュートしました。」と準備のルールが定着していることが分かります。
 今日からは指番号で弾くようで、初めに指の番号を全体で確認してから始めました。「ドレミファソ」の5音を各指の番号で弾くことができるように練習しました。

7/9(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき昆布とひき肉の混ぜご飯
・ししゃものカレー風味揚げ
・けんちん汁
食物繊維がたっぷり含まれた昆布を使った混ぜご飯です。
ししゃもは、米粉、片栗粉、カレー粉をあわせた粉をまぶしてカリッと揚げました。暑い日でも食べやすいようにカレー風味に仕上げています。
けんちん汁には、南大泉の高橋農園さんで収穫されたじゃがいもを使っています。

7/8(火)検定 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、4年生の水泳の様子です。今日は、検定を行っていました。プールの縦を使ってどこまで行けるか挑戦していました。
 ゴールの25mまで泳ぎ切る児童がたくさんいて、新しい級マークをもらいうれしそうでした。

7/8(火)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に児童集会をしました。今日の集会は、「嘘をついているのは誰でしょう集会」でした。布で隠された中で、お題の行動を取っている人を見つけるものでした。
 「空気椅子をしている人」「握力計を握っている人」「氷水に足を付けている人」「足つぼに乗っている人」の4つのお題を出しました。集会委員児童が演技派で驚きました。

7/8(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼肉丼
・中華すいとん
・冷凍みかん
暑い日にぴったりな焼肉丼です。
みそ、トウバンジャン、オイスターソースで味付けをしました。
中華すいとんは冷凍白玉を使った中華スープです。
くだものは冷凍みかんです。昨年度のみかんの収穫量が少ない影響で今年も小さめの冷凍みかんでしたがみんな喜んで食べていました。

7/7(月)水から発見!ここきれい! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工「造形遊び」の様子です。
 今日は、色水や水を混ぜて色を作ったり、きれいだなと感じる置き方を考えたりすることがめあてでした。
 それぞれの班で、色作りから配置を工夫しながら活動していました。毎日暑い中ですが、涼しさを感じるような学習でした。

7/7(月)調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1組の調理実習でした。身支度を整え、手順を確認しながら行っていました。
 ジャガイモの切り方がとても上手にできていました。なかなか器用な子供たちです。

7/7(月)リレー遊び 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が体育館で学年体育を行っていました。今日はリレー遊びをしました。2人1組で体育棒を使ってボールをはさみながらコーンを回って帰ってくるというリレーです。
 「用意、ドン!」の合図で一斉に走り出す子供たち。途中でボールが落ちたら、しっかりルールを守り、はさみ直しながら走っていました。同じチームの子供たちを応援する声もたくさんありました。速さだけでなく、終わった後の並び方も先生方から褒められていました。

7/7(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびいり七夕ちらし寿司
・オクラとそうめんのすまし汁
・七夕ぶどうゼリー
七夕にちなんだ給食です。
えび、星の形をしたかまぼこ、いんげんを使った彩りがきれいなちらし寿司、オクラとそうめんを使って天の川をイメージしたすまし汁、デザートは星型のマカロニとフルーツを使ったゼリーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

きまり・校則

生活時程表

PTA