1・2年 ヤゴとりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)3、4時間目に1、2年生でヤゴとりをしました。ねりまエコ・アドバイザーの方に来ていただき、ヤゴのとり方を教えてもらいました。みんなでプールに一列になって、一生懸命、網やざるを使ってヤゴを探しました。全部で100匹くらいのヤゴがとれました。生活科の学習の一環でヤゴを育て、観察していく予定です。身近な環境の中で生きているヤゴを育てることで、生き物の命の大切さに気付いてほしいです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5・6年 交通安全教室

6月2日、石神井警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。普段乗っている自転車に潜む危険や、安全チェックポイントを教えていただきました。また人間の頭はスイカと同じ固さであることや、脳は木綿豆腐と同じ柔らかさと驚きの事実を教えていただき、改めてヘルメットの重要性を学びました。また、自転車は被害者だけでなく加害者になってしまう可能性があることも学びました。今日学んだことを今後も忘れずに交通安全を守って生活してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2・3年 交通安全教室

画像1 画像1
6月2日(月)に石神井警察署より署員の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

自転車に乗る際に気を付けることについて、説明をしていただいたり、映像を見たりして学びました。

子供たちは、危険な運転映像を見ると「危ない!」「怖い!」と言って、事故の危険性を実感していました。

また、事故を起こさないためには、「止まる」「見る」「待つ」の三つが大切だと教えていただきました。

車や自転車、人が、来ると思ったら来ない、来ないと思ったら来るということがあります。絶対に大丈夫だと思わず、おうちの人と一緒に安全運転を心掛けていきましょう。

6/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、全校朝会が校庭で行われました。6年生の代表児童が元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。

はじめに、校長先生から教育実習生の紹介と水泳の授業について、そしてふれあい月間についてお話がありました。
「教育実習生の先生は、先生という仕事に就くためにお勉強をしにきています。みなさんが今学校で頑張っている係活動や行事、いろいろなことも将来、自分が就くお仕事に繋がっているかもしれませんね。」
「水泳の授業が始まります。水泳の授業は楽しいだけではありません。けがや事故にあわないように、先生のお話をしっかり聞いて取り組んでください。」
「6月はふれあい月間です。学校の生活で困っていることや悩んでいることについて、アンケートをとります。遠慮せず、気がかりなことがあればなんでも書いてくださいね。先生たち大人と一緒に解決していきましょう。」
と、お話ししていただきました。

校長先生のお話の後は、教育実習生の先生からのお話がありました。話が終わった後、みんなで大きな声で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

最後に、日直の先生からのお話がありました。今週のめあては、「あたたかい言葉をかけ合おう」です。心がポカポカするような言葉を掛け合い、緑小学校全体の雰囲気をさらによくしていきましょう。

5年生「味噌作り」

総合の学習で味噌作りをしました。練馬区にあり、給食でもお世話になっている「糀谷三郎右衛門」の辻田さんを講師に迎え、大豆・塩・麹から味噌作りをしました。普段食べている味噌と自分たちで作った味噌の違いを感じながら、初めての味噌作りに取り組みました。みんなで協力して作った味噌を食べるのが楽しみ!!と振り返る児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月29日(木)

画像1 画像1
・鰹めし
・牛乳
・じゃが芋のそぼろ煮
・青菜と油揚げのしょう油炒め です。
今日は季節の鰹を甘辛く煮て炊き上がったごはんに混ぜました。しっかりした味付けでおいしくいただきました。鰹めしには、炊き上がったごはんに生の鰹を味付けしてのせたもの、米と一緒に炊いたもの、今日のように味付けしたものを混ぜたものなど、いろいろなものがあります。

武石移動教室 現地の様子の追加

画像1 画像1
画像2 画像2
上 朝食 自分で選んで盛り付けています。
下 自然史博物館 地球の長い歴史を感じ取れたでしょうか。

武石移動教室 現地の様子の追加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 キャンプファイヤー ゲームあり、歌あり、盛り上がりました。
中 おみやげ 一生懸命買い物しました。
下 朝会 本日は雨のため、体育館で行いました。

武石移動教室 現地の様子の追加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上 歴史館 説明していただけたので、イメージできたでしょうか。
中 昼食  暑さをしのいでおいしいお弁当をいただきました。
下 古墳  古墳から絶景が見えました。

武石移動教室2日目 牧場での体験

画像1 画像1
午後は、少し雨の降る時間もありましたが、牧場体験に予定どおり取り組めました。牛の乳しぼり、ブラッシング、山羊の散歩をしました。畜産や動物への思いを深めるきっかけとなったことでしょう。子供たちは楽しそうでした。

武石移動教室2日目 黒曜石体験

画像1 画像1
黒曜石が道具としてして使われた歴史の話、作り方の説明の聞き、それぞれ選択した作品づくりに挑戦しました。昔の人の気分とはいかなくても、十分に楽しかったようです。

武石移動教室

画像1 画像1
移動教室初日。快晴の下、予定どおり進めることができました。
歴史館、古墳の見学は、今後の歴史学習につながっていくことでしょう。
夕食時は強い雨も降りましたが、願いが通じキャンプファイヤーも楽しむことができました。(機器の不具合のため、他の写真は改めて掲載いたします)

5/28 算数の時間より

5月28日(水)、3年生の算数の時間です。コースに分かれて学習をしています。どのコースも4けたのたし算とひき算の式をつくってひっさんの仕方を考えていました。頑張っています。
画像1 画像1

5/28 人権を基盤とした教育プログラム

画像1 画像1
緑小では、先週から今週に掛けて、全学級で「人権を基盤とした教育プログラム」を行っています。高学年の授業におけるねらいは次の4つです。

(1)自分と他の人の大切なところを守るルールを理解できるようにする。
(2)心と心、体と体には距離感があるという認識を身に付け、他の人の気持ちを尊重した意思決定と行動選択ができるようにする。
(3)距離感が守られないときに取るべき行動を理解し、相談方法を身に付けることができるようにする。
(4)お互いの気持ちを尊重し、よりよい人間関係を構築しようとする態度を養う。

(写真)5年生の授業より/自分と相手を大切にし、よい関係性をつくっていくためにはどうしたらよいか考えながら動画を視聴し、話っていました。

今日の給食 5月28日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・野菜の辛子和え
・打ち豆汁 です。
今日は大豆を潰して乾燥させた打ち豆を使った汁を作りました。福井県の郷土料理の一つです。汁や煮物に入れて食べますが、保存食としてそのまま食べてもよいそうです。

今日の給食 5月27日(火)

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・くだもの (メロン) です。
今日は、子供たちの大好きな「練馬スパゲティ」でした。中休みの校庭遊びの中でも「練馬スパゲティ」の話をしている子供たちもいました。6年生も移動教室の前に食べられてよかったといってくれました。

今日の給食 5月26日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・チキンタレかつ
・野菜のごま酢あえ
・キャベツの味噌汁 です。
今日は、チキンタレかつを作りました。いつもはカツにソースをかけますがしょう油や砂糖で作った甘辛のタレをかけました。ごはんによく合っておいしかったです。子供たちもよく食べてくれました。

今日の給食 5月23日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鯖の香味焼き
・五目きんぴら
・鶏肉と豆腐のすまし汁 です。
今日は、鯖の切り身をすりおろしたニンニク・玉ねぎとしょう油・酒・砂糖を合わせたものにつけ込んでオーブンで焼きました。ニンニクの香りが食欲をそそりごはんに合っておいしかったです。

今日の給食 5月22日(木)

画像1 画像1
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ジュリエンヌスープ です。
今日は、じゃが芋72kgを蒸して潰して炒めた具材と合わせてコロッケにしました。コロッケは、手作りの献立に中でも難しい献立です。揚げている途中で破裂してしまうこともあります。今日は、とても上手にできて「ホッ」としました。子供たちは、コロッケバーガーにしてよく食べてくれました。

5/28 6年武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(水)朝、6年生が武石移動教室に出発しました。
ご家族の皆様、早朝より弁当の準備や送り出し、見送り等、
ありがとうございました。
行ってまいります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校のきまり