蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

新体力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全学年の生徒は新体力テストを実施しました。アリーナや校庭を使ってそれぞれの項目に汗を流していました。

6月26日(木)の献立

画像1 画像1
★ご飯 しそひじきふりかけ わさび和え 練馬区産じゃがいもの肉じゃが 牛乳★

 今日は、11日の練馬区産キャベツに続き、練馬区産のじゃがいもを練馬区全校で一斉に使用する日です。本校は肉じゃがを作るために約120kgのじゃがいもをお願いしました。1個150gのじゃがいもとすると約800個になります。800個のじゃがいもの皮を1個1個手でむくとなると大変そうですが、給食では電動の皮むき機があり、自動でごろごろと皮をむいてくれます。ただ、そのあと切るのは手作業なので調理員さんも朝からがんばってたくさんのじゃがいもを切って調理してくれました。

6月25日(水)の献立

画像1 画像1
★みそラーメン 大根の華風和え 小松菜白玉ドーナッツ 牛乳★

 今日のドーナッツは薄力粉、白玉粉、絹ごし豆腐、砂糖、ベーキングパウダー、卵、牛乳、小松菜を混ぜ合わせたものを丸めて油で揚げました。白玉粉と豆腐が入ることでもちもちした食感になっています。
 給食では野菜を入れたデザートも出します。今日は小松菜を入れました。甘いデザートに入れることで野菜の味はほとんど感じません。家でもデザートを食べることはよくあるかもしれませんが、給食では楽しみと同時に栄養も取れるデザートも出していきたいと思います。

情報モラル教室実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2学年と10組の生徒に向けて情報モラル教室を実施しました。講師の石徹白 未亜(いとしろ みあ)先生からはスマホの有効活用や正しいインターネット活用方法を身近なテーマを使って講義していただきました。生徒たちは、他人事ではなく自らに置き換えて真剣な態度で耳を傾けていました。参加していただいた保護者の方には感謝申し上げます。

6月24日(火)の献立

画像1 画像1
★ピラフ すずきの香草焼き 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳★

 今日の香草焼きには国産の『すずき』という魚を使っています。すずきは日本全国に生息している魚ですが主な産地は千葉県や兵庫県で、東京湾は全国1位の水揚げ量です。
すずきはサイズによって呼び名が変わる出世魚です。小さいものから『セイゴ』『フッコ』、60cm以上のものを『すずき』と呼びます。
 香草焼きは塩こしょうで下味した魚にマヨネーズ、パセリ、バジルパン粉を混ぜたものを上にのせて焼いています。

6月23日(月)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐の卵とじ丼 野菜のごま汁 小松菜入り芋もち 牛乳★

 芋もちは北海道や和歌山県など全国各地の郷土料理です。芋をつぶしてかたくり粉などと混ぜ、焼いたり揚げたりした後、甘辛い味付けで食べます。地域によって使う芋の種類が異なり、じゃがいもやさつまいも、里芋などで作られます。北海道ではじゃがいも、和歌山県や高知県ではさつまいもが使われることが多いようです。
 今日はじゃがいもをつぶしたものにかたくり粉と小松菜を混ぜ、油で揚げて作りました。もちもちした食感と甘辛いタレがおいしいですよ。

6月20日(金)の献立

画像1 画像1
★スパイシーチキンカレー 枝豆ツナサラダ 冷凍パイン 牛乳★

 今日は人気の献立カレーライスです。学校で作るカレーは市販のルーを使わずバター・油・小麦粉・カレー粉(たまに米粉・油)から手作りしています。また、ルー以外にも様々なスパイスやしょうゆ、ソース、トマトケチャップを入れ、時には砂糖で作ったカラメル、りんごのすりおろし、ヨーグルトなどを入れています。スープも鶏ガラ(鶏の骨)を使って朝から給食室でとったものです。家庭で食べるカレーとは少し違いますが、学校のカレーもおいしく食べてくださいね。

6月19日(木)の献立

画像1 画像1
★発芽玄米ごはん ジャンボ揚げ餃子 野菜とわかめのごま酢和え かんぴょうの卵とじ 牛乳★

 毎月19日は食育の日です。食育の日の今日は栃木県の郷土料理にしました。栃木県は国産かんぴょうの98%以上を生産する日本一の産地です。かんぴょうはユウガオという実を薄く細長くむいて天日で干した食品です。皆さんが一番知っているのはお寿司のかんぴょう巻きではないでしょうか。今日はかんぴょうを汁の中に入れて卵とじにしています。また、栃木県の宇都宮は日本を代表する餃子の街です。給食で焼き餃子は難しいため大きな皮で包んで揚げるジャンボ揚げ餃子にしました。

玄関にて

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の強い日差しのもと、梅雨明けではないかと思わせる日々が続いています。学校生活においても熱中症等には十分注意し体調管理に気を付けさせています。さて、本校の玄関周辺には、園芸部が精力的に植栽活動を行ってくれています。その一つがヒマワリ。強い日差しと鮮やかな黄色の花弁がとてもマッチしています。次に、玄関内には華道部が活動の一環として生け花を飾ってくれています。本校の教職員はもちろん、ご来校されるお客様を温かくお迎えしてくれるものとなっています。ご来校の際にご覧いただけると幸いです。

練馬区バドミントン選手権大会女子団体戦優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(日)に練馬区中学校選手権大会バドミントンの部が、学芸大学附属国際中等教育学校にて男子団体戦、平和台体育館にて女子団体戦が開催されました。
男子は、2回戦の試合で第1ダブルスは快勝しましたが、シングルス、第2ダブルスがともにファイナルセットまでもつれる戦いとなりましたが、接戦の末、惜しくも敗退しました。
女子は、初回戦からの接戦をものにし、準々決勝では中村中学校、準決勝で石神井西中学校、決勝で都立大泉高等学校附属中学校を破り、2年ぶりに優勝杯を勝ち取ることができました。
2000年以降の選手権大会で9回目の優勝で最多になります。(ちなみに男子も9回優勝しており最多です。)
当日は保護者の方も応援に来ていただき、ありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いします。

令和7年度 ホっとルーム開室について

今年度から、校内別室指導支援員が配置されたため、月〜木は基本的に開室しています。
図書室が授業等で使用できない日は、1F多目的室で開室します。
学校行事等で閉室となる場合は、HPでお知らせします。

6月18日(水)の献立

画像1 画像1
★黒砂糖パン ポテトグラタン 麦入りミネストローネ 牛乳★

 東京都の学校給食で扱っているパンは何種類あるか知っていますか?実は全部で29種類あります。今日の黒砂糖パン以外に、食パン、コッペパン、チーズパン、ミルクパン、ダイスチーズパン、ぶどうパン、胚芽パン、パンプキンパン、パインパン、セサミパン、ココアパン、チョコチップパン、ナン、あしたばパン、米粉ミックス粉パンなどがあります。皆さんが食べたことがないパンもあるのではないでしょうか。食物アレルギーの関係で出せないパンもありますが、今後もいろいろなパンを出していければと思います。

10組岩井移動教室2日目10

レクの最後のゲームは、伝言ゲームです。先頭が伝えた内容と全く違う答えが出て、大盛り上がりでした。最後の伝言は絵による伝言でした。先生方も一緒にチャレンジしましたが、正解が出せませんでした。楽しい中でレクが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目9

夕食の後はレクレーションタイムです。司会者が盛り上がっていこうと掛け声をかけると、みんなが「オー!」と応え、スタートから盛り上がりを見せました。まずは、〇×クイズです。先生方にインタビューして作ったクイズは、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目8

海岸から戻ってきたらすぐお風呂に入り、すっきりしたところで夕食タイムです。今日は大泉中があいさつをします。メニューはカレーライスとカツです。中には4杯くらいお代わりをした生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目7

大山千枚田での自然体験の後は、岩井海岸で散策をしました。今日も一日30度越えの暑さだったので、波打ち際に足をつけると、とても気持ちがよくて歓声があがっていました。中には貝殻を集めている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)の献立

画像1 画像1
★ねぎ塩豚丼 野菜椀 小玉すいか 牛乳★

 ねぎ塩豚丼は、にんにくを炒めて豚肉、玉ねぎ、ねぎ、もやしを炒めたところに酒・塩・こしょう・ごま油・レモン汁で味つけしました。豚肉はたんぱく質の他に、糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富に含まれています。にんにくやねぎに含まれているにおい成分『アリシン』と組み合わせて摂取することでビタミンB1の吸収や効果を高め、疲労回復に役立ちます。
 急に暑くなってきたので夏バテしないようにしっかり食べて長い夏を乗り切りましょう。すいかは夏の水分補給にも最適です。

10組岩井移動教室2日目6

藍染めは、どんな模様にするか考えて、思った模様になるように生地をしっかりとしばって染料に漬け込みます。みんな素敵な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目5

紙すきは、慎重に取り組んでいました。自然の葉っぱを入れて、素敵に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組岩井移動教室2日目4

田んぼでの自然体験の後は、わら細工、紙すき、藍染めに分かれて体験をします。
わら細工は、亀を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム