ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

モーニングタブレット 2週目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モーニングタブレットも2週目に入りました。
すっかり慣れたところですが、ミライシードのアプリの調子が悪く、うまくつながらないため、他の機能を使った取り組みをしていました。1年生は、タブレットのカメラを使っていました。3年生は、ミートをつかってオンラインの体験をしていました。5年生は、クラスのフォルダの中に自分専用のフォルダをつくっていました。それぞれの学年でできることが一つ一つ増えています。通信がうまくいかないこともあるかもしれませんが、少しずつすすめていきます!

新1年生保護者会を開催

画像1 画像1
令和3年度の新1年生保護者会を開催しました。

体育館で密を避けながら例年よりも短時間で行いました。
書類記入等にもご協力いただき円滑に進めることができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

本日、参加していただけていない方でご連絡がまだの方は、お早目に学校までご連絡ください。
入学前に記入、提出していただく書類があります。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、連合書き初め展、練馬区税の絵はがきコンクールの表彰でしたので、オンラインで行いました。

校長先生からは、今日行われる新1年生保護者会のことについてお話がありました。
まもなく、今年度が終わり、新しい年度に向けてスタートします。

水道をレバー式に取り替えました! 〜感染防止の対応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染防止のための予算を活用し、手洗いの回数が増え、使用頻度が増した水道の蛇口をレバー式に取り替えました。これにより手を洗ったあと、少ない力で閉めることができます。肘を使ってしめることができます。
一番上の写真が新しく取り替えたもの。2番目がこれまでのものです。

3年社会 練馬区のうつりかわり 〜むかしの道具〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の学習です。本来ならば、社会科見学で毎年訪れている「石神井公園ふるさと文化館」での活動でむかしの道具を見る機会があるのですが、今回はそれがかないません。そこで、本校で10年以上前に整備をし、現在では教室が足りなくなってなくなった「校歴展示室」のために地域の皆様に寄贈していただいた昔の道具を倉庫から持ち出し、学習に使いました。それぞれの道具は古いですが、とてもていねいなつくりでデザインも洗練されています。また、様々な「ちえ」が込められています。今日の活動では、前の時間までにタブレットパソコンの「オクリンク」でつくったスライドを使って、道具の「使い方」「ちえ」をポスターセッション方式で発表しました。1人が自分の担当した道具を発表し、残りの2人は発表を聞きにいくというやり方でした。子供たちが調べたことに自信をもって発表している姿が何よりうれしかったです。その後押しとなっているのが「本物の道具」とタブレットPCの機能です。

4年プログラミング 〜ドローンを操れ!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に続いて、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の皆様による「キッズドローンプロジェクト」を4年生が学級ごとに体験しました。

タブレットでプログラミングを組み、ドローンをフラフープをくぐらせながらゴールを目指すという体験です。体育館で行ったのですが、子供たちの熱気が伝わってきました。なかなかうまくフラフープを操ることができないのですが、うまくフラフープを通ったときの子供たちの喜びは大きいものでした。

5年国語 「複合語を集めよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語、「複合語を集めよう」の学習です。今週からタブレットパソコンが使えることができるようになったので、さっそくタブレットの「オクリンク」というアプリを使って取り組んでいました。複合語の学習というよりも、どちからかというとこのアプリの機能に慣れることを目指した1時間でした。子供たちは、まだ日が浅いですが、どんどん使いこなしているようにうつりました。
とはいっても、国語の教科書、ノートをポイントとなる場面では使い、複合語について知ることができていました。タブレットパソコンでの活動と紙の教科書やノートをミックスすることで、紙の良さもあらためて感じることができました。タブレットパソコンの面白さがそのことを引き立たせてくれているとも感じました。

モーニングタブレット 〜まずは、やってみる!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく「モーニングタブレット」です。学年やクラスによってそれぞれの取り組みの順序や中身は違いますが、この2月の中で全体として活用に慣れてきてくれればと思います。

上から
・タブレットでの写真の撮り方の子供たち同士の教えあい(4年生)
・「オクリンク」をつかって「しりとりゲーム」(4年生)
・Googleクラスルームで、「昨日、豆まきをしたのか」回答する(1年生)

使っていると、タッチペンが壊れたり、うまくネットワークに接続できないというトラブルもおきています。そんなときには、「すぐに担任の先生に相談する」ということを伝えています。



「モーニングタブレット」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から全校で「モーニングタブレット」がスタートしました。タブレットでできる様々なことについて、全校で短い時間でも少しずつやってみて慣れていくことを目的にしています。6年生の教室では、「オクリンク」というアプリの機能をうまく使っていました。子供たちの係がみんなにこのアプリの機能を使ってアンケート集計をしていました。子供たちにとって、タブレットは大人と比べてごく身近なものであることをあらためて発見しました。さすがだなと感じました。

氷を見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに「先生、見て! 氷を見つけたよ!!」体育用の砂場を覆うシートのところにたまった水たまりに氷が張っていました。子供たちがその氷をとって見せてくれました。大きさや形の面白さを教えてくれました。今日は立春ではありますが、まだまだ朝夕の冷え込みはかなりのものがあります。

春のような日差し〜梅の花、満開に近づいてきました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では明日が立春ですが、今日は春のような日差し。先日、ほころび始めた梅の花が満開に近づいてきました!梅の花は、校長室の前の花壇のところにあります。

予告なしの避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、授業が始まる前に予告なしの避難訓練を行いました。校長、副校長が不在という設定でしたので、生活指導部の先生方が中心になって避難指示を行いました。感染防止のため、校庭への避難は行わず、防災頭巾をかぶって身の安全を守る姿勢をとること、人数報告のみ行いました。突然の放送でしたが、子供たちはおしゃべりをすることなくしっかり対応していました。

3年国語 「詩を楽しもう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語、詩の学習です。今日は、特別に先生が用意した15の詩をつかって楽しみました。初めに、詩の題名が書かれたカードを先生が黒板に貼っていき、どんな詩なのか予想をしました。その後、15の詩が書かれた紙をバラバラに配り、出会った詩を2〜3人で読みあいました。どんな詩なのか予想していたので、子供たちは詩との出会いにドキドキしながら音読の練習をしていました。練習の後、すべての詩を子供たちが交代で発表。とても上手に発表していました!

タブレットパソコン、授業での活用スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日にタブレットパソコンを配付し、土日でご家庭で様々な面でご協力をいただいたことと思います。今日と明日は、基本的な使い方を学年にあわせて確認をしていきます。さっそく、授業で使用しているクラスもありました。不具合があったらすぐに先生に相談し、対応していきます。とにかく慣れることを第一にしています!

写真の一番上は、タッチペンでGoogleクラスルームの入り方を確認している1年生。
真ん中は、ドングルを正しく自分でさす1年生。自分でできるでしょうか。
一番下は、ドリルパークを全員で使ってみた5年生です。

3年音楽 「チャチャチャのリズムにのって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽、打楽器を中心にして演奏を通しての学びあいです。
ギロ、クラベス、ボンゴ・コンガ、マラカス、カウベル、アドバイスの6つのグループをローテーションしながら、楽しくリズムをとっていました。体で拍を感じながら、リズムをとなえながら、音を聞きながらたくさんの楽器を体験できて子供たちにとってとても満足感のある学習です!

4年図工 「ほって、刷って、あらわして!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画「ほって、すって、あらわして!」です。彫刻刀での作業は、慎重に。できあがった版に色をのせて。しっかりとバレンでこすって、きれいに刷り上がりました!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も放送朝会でした。

校長先生からは、タブレットパソコンが配布されたことについて、150年をこえる長い日本の学校の歴史の中で、タブレットパソコンが子供たち一人一人に配られたことはとても大きな出来事だったというお話でした。先週、タブレットを配布するときに名前のシールを貼りましたが、1年生には難しいのでおうちの方に協力してもらう予定でした。でも、シールをなくしてしまったり、貼る場所がわからなくなってしまうということで、6年生につけてもらいました。手際よく6年生がつけてくれてとても助かりました。

もう一つは、先週行われた1年生の体育の研究授業、「なげなげキャッチ」の様子についてのお話でした。コロナの感染防止のため、ネットをはさんだオリジナルのゲームに挑戦しました。1年生でネットのゲームは難しいのでは、という講師の先生も最初に思っていたそうですが、中西小の1年生はしっかりと取り組んでいました。日頃からお話をしっかり聞いたり、順番をきちんと守るなど待つことができる1年生だからこそ楽しむことができたというお話でした。

タブレットパソコン、配付のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを配るといっても、思いのほかやることがありました。

上の写真から
・1年生は、名前シールを貼るのが難しいので、6年生が手分けして別室でシール貼りをしています。ジャストインタイム方式で効率的にすすめました!
・学級ごとに密にならないように、パソコン室にタブレットを取りにいっています。
・2年生になると自分の力でシールを貼っています!


丸一日かかり、なんとか一人一人にタブレットを配付することができました!

タブレットパソコンを配付しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待望のタブレットを配付する日です。
1時間目に配付したクラスをのぞくと、「自分のタブレットってうれしいな!」「ドキドキする!」など、期待にあふれる声がたくさん聞こえてきました。いっせいにタブレットを開いた瞬間、「わーっ!!!」という歓声になりました。

1年体育 研究授業「なげなげキャッチ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の研究授業で、ゲーム「なげなげキャッチ!」の学習を先生方で参観し、学びました。講師の先生も感心されていたのが、学習規律がしっかりと守ることができる子供たちの姿です。ネットを介してのボールゲームは、通常では1年生では難しくなかなか取り組まないですが、しっかり規則を守ることができる子供たちだから楽しむことができたと感じました。お友達を励ます、頑張った姿を喜び合う、作戦を工夫する、たくさんの力を発揮してくれた1年生の授業でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応