ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

4年図工 私の名は〜イニシャルをデザイン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工です。

自分のイニシャルをデザインする作品作りに挑戦しています!
まずは、小さい画用紙にデザインイメージをつくって作品づくりにうつっていきます。
イニシャルをかっこよく配置する工夫をして楽しく作品づくりをしています。


あいさつ週間はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1週間、あいさつ週間です。

本当は、あいさつ教室掲示用のシートのお花がタンポポなのは春に使う予定だったからです!

今日は、各学級であいさつのことについて話しました。大きなタンポポは、来校者の方などだれに対してもあいさつができたときにつけられます!大人も子供もお互いにあいさつの通い合う中西小にしていきましょう!

3年総合 オリパラ体験学習〜空手に挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習でオリパラ体験学習として空手に挑戦しました。今回のオリンピックから正式種目の空手。担任の先生が空手の経験者ということで、空手の型を教えてもらいました。とても楽しく体験をし、グループをつくってどちらが美しい型かを判定する試合をしてみました。先生の型をまねしながら楽しく体験ができました!

保護者会への参加、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の26日〜28日の3日間、7月から延期の保護者会に数多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

短時間で密にならないように体育館で学年ごとの開催となりました。約40分で、あわただしくたくさんの内容をお伝えし、わかりにくいところが多々あったかもしれません。ご不明な点やご意見がありましたら、学校までお知らせください。

終了後は、短時間でしたが学級ごとに集まって、直接担任からお話する機会が得られました。どうぞよろしくお願いいたします!

なお、当日の資料は、学校ホームページでもご覧になれます。
 ↓
令和2年度の教育活動について〜新型コロナウイルス感染拡大に対応して〜【8月保護者会資料】

6年社会 「大陸に学んだ国づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科。歴史の学習です。今年から6年生の社会は、政治の学習からスタートし、その後歴史に入ります。いつもは、4月から5月の学習ですが、今年はこのような時期です。

授業では、教科書の遣唐使船の想像図から「命がけ」で中国を目指した人たちがいたことから学習をすすめていきました。イラストで、荒々しい海を手漕ぎの船で進んでいる姿からも「命がけ」ということがわかりましたが、中国へ何度も遭難しながら目指した人々の様子をまとめた表を見てそのことがはっきりとわかりました。「命がけ」で目指した中国には日本よりすすんだ政治や文化、仏教の経典などがありました。

授業では、何時間かかけてみんなで追究していく学習問題をたて、学習計画もたてました。感心したのは、6年生がとてもよく資料を読んでいたこと、発言が次々に出ることです。歴史を学ぶ楽しさを存分に味わってほしいと思います。

放送朝会、1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送朝会、1年生の教室のようすです。
どの教室もしっかりお話を聞くことができています!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
今日も放送朝会でした。

校長先生から、10月2日に計画を立てていた光が丘公園の全校遠足に新型コロナウイルス拡大の練馬区の決定のため、電車での移動ができなくなり中止になったことのお話でした。とても残念ですが、先生方が6・5年生の皆さんの力を借りて、歩いて出かけられる場所でのたてわり活動の計画をたてなおしているというお話でした。予定していた10月2日はお弁当を用意してもらうことは変わりません。楽しい1日になってほしいです。

もう一つは、先週の金曜日、学校に珍客が訪れたというお話です。夜、施設管理員さんが見回りをしていると、1階の廊下に何かが飛んでいます。何かと思ってみてみるとなんとコウモリでした。校舎の中にいると、機械警備をセットできないため、先生方総出で追い出そうとしてみましたが、なかなかうまくできません。鳥などとは違い、不思議な飛び方をするのです。そうこうしているうちに、2階の会議室まで行ってしまいました。扉を閉めて窓を開けるのですが、なかなか外に出ません。最後は、6年生の先生が捕まえ、一軒落着でした。大騒ぎになりましたが、なんだか楽しい時間でした。そんなお話でした。

登校のとき、たくさんのお友達が今日で閉園してしまう「としまえん」に出かけてきた!というお話がたくさん聞かれました。練馬の子供たちも大人たちも少し寂しい気持ちには変わりません。「としまえん」94年間の長きにわたって、ありがとうございました!

「にこにこ田んぼ」と「バケツ稲」〜防虫ネットを設置〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲の穂が実ってきました。

「〜首を垂れる稲穂かな」とのことばもありますが、少しずつ穂が垂れてきています。
暑さが最高潮ではありますが、少しずつ秋が近づいてきていることを自然が教えてくれています。

今週水曜日に、お米の学校の臼井先生が来校し、防虫ネットを設置してくれました。職員室の先生方もお手伝いでした。5年生の子供たちが、先生方にお礼を言っていたのもすばらしかったです。

この防虫ネットのおかげで鳥たちから守られますが、ときどき隙間から上手にネットの中に入っている強者もいます。

この後の台風などにも負けず、収穫までいってほしいです!
5年生は毎日水やりをがんばっています!

暑さ指数(WBGT)測定器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、各学校に暑さ指数を測定する機器が配備されています。

本校では、職員室前に設置し、授業や休み時間の前に校内放送で暑さ指数を周知してきました。運動に関する指針で暑さ指数が31を超えると「危険」となり、運動は中止です。

1学期中は、「危険」になることはありませんでしたが、2学期が始まった今週はたびたび「危険」になっています。そのため、残念ながら体育の授業が中止になったり、休み時間の遊びが中止になったりして影響が出ています。少し涼しくなるまでもう少しこの熱中症計から目が離せません。

危険の一つ下の段階「厳重警戒」、「警戒」、「注意」でも油断することなく水分補給と運動中の休息に努めています。

毎日の水筒の持参にも引き続きご協力をお願いいたします!

2学期スタート 〜始業式〜

画像1 画像1
2学期がスタートしました。

始業式をオンラインで行おうと準備していましたが、通信状況がとても悪く、急遽放送で行いました。

校長先生からは、長い2学期に向けての取り組み方についてお話がありました。
制約が多いですが、できることを着実に取り組んでいくというお話でした。

児童代表の言葉は3年生でした。2学期頑張ることが良く伝わってきました。一部を紹介します!
「ぼくの2学期の目標は、3つあります。1つ目は、みんなの前できんちょうしないようにすることです。ぼくは、係でマジックをやっているのですが、1学期は1回しかマジックショーができなかったので、2学期は3回くらいはやって、みんなの前で何かをするのになれたいです。発言も、毎日5回いじょうできるようにしたいです・・・」

いつもよりも長い2学期。ひとりひとりが成長する2学期にしていきたいと思います!

オンラインミーティング、つながりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(金)、夏休みの終わりにZoomをつかってオンラインミーティングのテストを行いました。練馬区で7月から公式に使用できることになったので、少しずつ校内でテストを重ねてきました。

保護者の方のご協力を得て、1年〜6年、6つのグループに分かれて実施。
通信状況が気になりましたが、何とかつながりました。

オンラインミーティングでは、学年の担任の先生とのかんたんなやりとり、出席をとったり、夏休みのようすについて報告したりとどの学年もたくさんの笑顔が見えました。

今回は、児童一人一人が使用できるパソコンを学校では用意できないため、ご家庭のパソコンやスマートフォンを使っての任意参加でしたが、たくさんのご家庭に参加いただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

また、学童クラブにきていた子供たちも、急遽特別教室や、学童クラブで学年ごとに参加することができました。学童クラブの皆様、ありがとうございました!

今後は、様々な場面で有効に活用していきたいと考えています。

中西山の芝生の緑がきれいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、中西山の芝生の緑がますますきれいです。

暑い暑い夏ですが、見た目に涼しげな芝生です!

5年生のイネが順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が夏休み中に水やりのお世話をしているバケツ稲とにこにこ田んぼの稲が順調に生長しています。

バケツ稲の方は穂がついてきています!

毎日暑い中、5年生がお世話をしているおかげです。

先生方も協力しています!

6年マーチング、銀河鉄道999

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーガードと指揮の練習をゲストティーチャーの先生に教えていただいている間、その他の6年生は、校庭で先日教えていただいた銀河鉄道999の動きを実際にやってみました。6年生がやっているのを、校庭の傍らで5年生が見学していました。
きっと、1年後の自分たちの姿を重ねていたことと思います!

6年マーチング、カラーガード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年のマーチング、パラダイスハズノーボーダーにあわせて、カラーガードの動きをゲストティーチャーの先生に教えていただきました。

また、指揮者は、指揮棒をもって、動きを練習していきました。

6年生は、やる気がいっぱいで、新しい動きをどんどん覚えていきました。

夏休みの生活について!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期終業式のあと、生活指導主任の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。短い期間ですが、夏休みに気を付けることのお話でした!

安全に生活をし、元気に全員が集まれればと思います!


1学期終業式 〜ひさしぶりの校歌〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期終業式。
オンラインでおこなったので、マスクをしつつ、声も控えめ、換気をしたうえで、音楽の先生の伴奏で本当にひさしぶりの校歌を歌いました。

写真は2年生の教室です!

1学期終業式 〜児童代表のことば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表のことばは4年生でした。

とてもよい発表でしたので、一部を紹介します。

「1学期がはじまったのは6月1日でした。最初は分さん登校という形で登校していました。不安な気持ちいたのですが、先生方やクラスのみんながやさしくせっしてくれたので、不安な気持ちがなくなりました。2週間たってから全員で登校する形になって給食がはじまりました。初めての4年生の学習。先生方がやさしく教えてくださったので、学習の内容が頭の中にどんどん入っていきました。」

「ぼくはコロナのえいきょうで学校生活が少なくなって、ちょっと悲しいです。もう1学期が終わってしまうなんて早いです。でも、4年生になって楽しいことがふえました。一番楽しかった学習は体育です。ぼくはリレーが楽しかったです。バトンのいいわたし方を教えてもらいました。右手にもらったら、左手にもちかえて「はい」と言って、上からわたします。やってみると速くなって2位になり、いい気分になりました。」

「・・・がんばったことの2つ目はコロナたいさくです。私がコロナにならないようにしたたいさくはこまめに手洗いうがい、でかけるときはマスクをする、消どくの3つです。早くコロナがおさまってマスクを外して外に行ける生活になってほしいです。3つ目はリコーダーです。全部の曲を合かくして、スペシャル曲までいったので、うれしかったです。まだ、先はあるので、もっとリコーダーを練習して合かくしたいです。」

1学期終業式 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式が7月31日に行われました。

体育館で集合することができないため、オンラインで放送室と各教室をつないで行いました。

電子黒板とつなぐことで、映像と音で一体感があります。

校長先生からは、コロナの中、ひとりひとりができることを頑張って今日を迎えられたことについてのお話でした。

ここにくるまで、たくさんの人の力が集まってのことでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応