ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年社会 練馬区の農業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の農家や畑がどうなっているのかについて話し合っていました。
グラフを見ると練馬区の農家や畑は減ってきているけれど、実際はどうなのか、3年生なりに見たり聞いたり、気づいたりしたことについて考えを交流していました。

気になったことを30日の見学で確かめられるといいですね!

今日は・・・担任の先生が不在

画像1 画像1
担任の先生が出張だったり、様々な理由でお休みのときがあります。
その場合は、他の先生方が学級に入って学習をします。

今日、担任の先生が不在のクラスには、先生からのイラスト入りのメッセージが。
電子黒板には、予定が表示されていました。

担任の先生は、離れていても気持ちは教室にあるように感じます。

6年体育 FV(ふわふわバレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職大学院実習生の先生の実習は2年目に入りました。
体育を中心に授業をしていますが、今日は6年生のネット型ゲーム「FV(ふわふわバレーボール)」の授業をしていました。3・4年生が取り組んでいるネット型ゲームよりもネットが高く、時にはジャンプしてアタックをすることもあります。実際のバレーボールのようにボールをつなげるのではなく、キャッチもOKなので、作戦のアイデアを出し合う話し合いが活発でした。また、ルールも改良しようとしていました。

5年体育 「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育で学習している「フラッグフットボール」
今日からは、フラッグフットボール協会さんが提供していただいているフラッグを腰につけての活動です。

これまでは、体育着のズボンのところに挟んでいましたが、ベルトでつけるので簡単につけられます。これをつけただけで、モチベーションアップです。

このゲームの良いところは、ひとりひとりが活躍できる場面が工夫次第でたくさんあります。チームで作戦をたてて、ボールを持ったふりをしたり、隠したりして一気に駆け抜けるときは爽快感があります。とても集中してゲームに取り組んでいました。

記録などの役割にも慣れてきています。

1年体育 運動会じゃないけど、玉入れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育「投の運動」で玉入れ遊びをしていました。

運動会じゃないけれど、玉入れを楽しんでいました。
前の時間までに学習した投げ方をつかって投げるのですが、網の中に入れるのは難しいようです。けれど、難しければそれだけ子供たちは一生懸命になげていました!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
今朝も放送朝会でした。

金曜日に行われる「なかよしウオークラリー」のことについてのお話でした。
光が丘公園への電車への移動ができないため、私たちの住んでいる地域を9人から10人のたてわりのグループで歩く活動をします。

このことを知った多くの地域の方が、協力してくれることになりました。
地域防災拠点のかしわ公園では、防災設備の展示をしていただけることになりました。
これ以外にも、チェックポイントの場所を快く提供していただいた皆様、ありがとうございます。

ツルレイシは2階に届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科で育てているツルレイシは、ついに2階まで届きました!

4年 プログラミングのソフトをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「アワーオブコード」というソフトを使ってプログラミングにチャレンジしてみました。様々なテンプレートが用意されていて、子供たちもどんどん取り組んでいました。このような活動に向かう子供たちの積極性は私たち大人とは比べられないほどすごいなと感じました。

秋の農園と校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも秋の中西小のようすです。

まだまだ秋が深まるのはこれからですが、暑さが和らぎ校庭の木々の彩りも少しずつ変わり始めています。

農園には、サツマイモがよく育っています。

「なかにしグリーンロード」に彼岸花が咲いています!

画像1 画像1
正門を入ったところの「なかにしグリーンロード」にも彼岸花が咲いています。

ちょうど秋分の日の前後に咲くことが不思議です。

数は多くなく、咲いている期間も短いですが、存在感があります。

季節の彩りを感じることができる「なかにしグリーンロード」は中西小の名所です!

落ち葉の季節が近いづいてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋分を過ぎ、木々の落葉も少しずつ始まりました。

つい数週前までは除草作業がピークでしたが、もうそんな季節です。

こちはら、主事さんの朝からの仕事です。本校には他の学校と比べても数多くの樹木が植えられています。そのため、落ち葉の量も多く、敷地内だけでなく敷地周辺の道路も含めるとかなりの作業となっています。このように朝から少しずつ作業をしています。

まだ、少ないですが、これから増えてきます。

落ち葉の季節が始まりました。

2年国語 「どうぶつえんのじゅうい」〜説明文の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語の説明文の学習をしていました。

動物園の獣医さんが、どんな仕事をどんなわけでするのか本文をみんなで確かめながら学習をすすめていました。説明文は「たんぽぽのちえ」に続いての学習です。

2年生の学習する姿も落ち着いています。しっかり取り組んでいました。

1年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がセーフティ教室を行いました。

例年は1学期の6月に行っているものですが、ようやく実施することができました。

自分の安全を守るために気を付けることについてゲストティーチャーの先生に教えていただきました。

一番下の写真は、安全な距離をたもつことについて実際にやってみているようすです。

1年図工 ぐるぐるさんかくしかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても楽しく活動していました。

カラフルな絵の具でぐるぐるさんかくしかくを描き、その上に自分やお友達の絵を切り取って好きな場所に貼ります。どこの場所に貼るか、いろいろ考えて完成させているところがよかったです。おもしろいポーズがたくさんありました!

4年音楽 なめらかにリコーダーを吹く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲の感じにあったリコーダーの吹き方について学習していました。

コロナの関係で飛沫が飛ばないように気を付けながらの学習に2学期から少しずつ取り組んでいます。

先生から、「レガート」(音と音との間を切らないようになめらかに演奏する)とそのコツを教えてもらって子供たちは、すぐに身につけていました。

そして、一人一人が自分のめあて先生に伝えていました。
曲の感じにあった演奏をイメージしながら楽しいリコーダーの学習です!

4年国語 完成した新聞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語で取り組んだ新聞が教室に掲示していました。

数人のグループで分担して作った新聞。

話題の取り上げ方や記事へのまとめ方に4年生らしさが出ていてとてもよいものができていました。

8月で閉園した「としまえん」、学校生活のことなど様々な話題について記事が書かれていました。

完成したあとお互いに読み合って付箋に感想など書いて交流していました。これもいいですね!

4年国語 「詩を味わおう」

画像1 画像1
4年生の国語「詩の学習」です。

先生が黒板に書いた詩を見ながら、みんなで詩の表現の工夫について意見を交換していました。

繰り返しや比ゆなど詩特有の工夫についてたくさん見つけていました。

5年国語 「報告文」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語で「報告文」の学習をしていました。

学校内の様々な機能や工夫を実際に歩いて調べたことを報告文にまとめていました。

この授業では、グループに分かれて校正を互いにする活動をしていました。

文体の修正、国語辞典をつかって言葉の確認などていねいに取り組んでいました。

6年生、租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6年生のために練馬東税務署のご協力で「租税教室」をおこなっています。

今年度もゲストで税理士の皆様にお越しいただき出前授業をしていただきました。

コロナ対応で昨年度までのプログラムを修正しながら行っていただきました。
ありがとうございました!

エアコンの洗浄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室のエアコンは今年の夏、大活躍でした。

窓を開けながらのエアコンの運転でいつもよりもフィルターにたくさんの埃も多く機器自体にも汚れが多く付着していました。

業者の方に、各教室を順番に分解洗浄してもらっていますが、今週、まだ行っていなかった学級のエアコンの洗浄を行ってもらいました。

すっかりきれいになってエアコンの効きもかなりよくなりました。これから寒くなると暖房でも活躍します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応