ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

良いお天気で、なわとび旬間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もなわとび旬間です。なわとびジャンプ台の雨除けのシートをとると、すぐに子供たちの列ができて練習が始まりました。カードを使って練習する子もたくさんいます!友達同士で見あっている姿もあります。サインは、先生だけでなく、友達同士、おうちの方にしてもらってもOKです!縄跳びを楽しむきっかけにしてもらえればと考えています。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に寒さが厳しくなってきています。

今朝も放送朝会でした。校長先生からは、毎年1月に練馬区立美術館で行われている「連合図工展」「連合書き初め展」が今年度は、美術館が密になるという理由から残念ながら中止となりました。本校では、校内でお互いの作品を見合うなど工夫していきたいと思います。

2年生体育の授業参観!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生の体育の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子供たち、いつにも増してとても張り切ってがんばっていました!お今日も天気がよくて良かったです。

なわとびジャンプ台が今日から設置!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、この時期から校庭に設置されるなわとびジャンプ台。この上で跳ぶと二重跳びがやりやすくなります。このジャンプ台を使ってたくさんの子供たちが練習しています。主事さんの手作りなのですが、跳ぶ場所にはマークが描かれています。シーズン前に修理と塗装をしてくれているのですが、お馴染みのマークを描いてくれました!

今日から、なわとび旬間!

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび旬間に入り、中休みの終わりには、音楽にあわせてそれぞれの学年の場所でなわとびをします。今日はその第1回目でした。全校全員で跳んでいる姿は壮観です!

オンラインで体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、恒例の「なわとび旬間」です。体育委員の子供たちから、「なわとび旬間」の取り組みやなわとびの跳び方、持ち運ぶときや、なわとび練習台を使うときの注意点の確認のお話がありました。1年生は、上級生が上手に跳んでいるようすに驚いていました!

11月のおたんじょうび給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、11月のお誕生日給食の日でした。給食委員と担当の先生が作成した、アナウンス入りのスライドを給食の時間に見ながらお誕生日をお祝いしています。どのクラスもお友達のお誕生日をあたたかくお祝いしてくれています!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に比べ、ぐっと気温が低くなってきました。
今朝も放送朝会でした。11月23日、勤労感謝の日のお話でした。普段何気なく一緒に過ごしているおうちの人も含めて、働いている人に感謝の気持ちを伝えてといてきましょうというお話でした。また、先週土曜日に行われた4年生と5年生の学年発表の一人一人の頑張りについてのお話でした。

5年生へ、6年生からのエール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表の本番の朝、5年生の教室には、公開リハーサルを見た最高学年の6年生からエールを込めたメッセージが貼ってありました。これを見た5年生、きっと6年生のことを強く意識して気持ちがさらに高まったことと思います!

※ 写真では、紹介していませんが、他の学年からもメッセージが届いていました。どうもありがとう!

4年生、盛り上がったリレー!、学年で記念撮影!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス対抗のリレーはとても盛り上がりました!バトンもうまくつながり、これまでで一番早く走ることができたように見えました。最後に、記念撮影!!

4年生の学年発表、ミニ運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学年発表は、子供たちの実行委員が中心になってすすめた「4年生ミニ運動会」でした。開会式、選手宣誓から始まって、リズムダンス、男女別のクラス対抗リレー、閉会式という内容でした。たくさんの保護者の皆様に見守られ、充実した「ミニ運動会」でした!

5年生、ソーラン節大成功!!〜みんなで記念撮影!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、ソーラン節の大成功の記念に、学年と学級ごとに写真を撮りました!5年生、「世界一ソーラン」大成功おめでとう!!

5年生 ソーラン節の学年発表!!〜世界一ソーラン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のソーラン節、学年発表の日でした。雲一つない青空。風は強かったのですが、ハッピが風になびいてかっこよかったです。保護者の方の前での初めての踊りということで、より気持ちがこもった全力の踊りでした。今回のタイトルの「世界一ソーラン」の通り、最高の演技でした。

2年生、2020・2年生オリンピック!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が特別に学年で企画した「2020・2年生オリンピック」。子供たちも実行委員として、会の準備をして、心待ちにしていました。体育館に入ると2年生の熱気にあふれていました。友達を声援している姿に嬉しい気持ちになりました!

6年算数 比例をつかって 〜画用紙300枚を全部数えないで用意するには?!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数。先生からの問いかけに、画用紙の重さから300枚用意するための自分の考えをしっかりと導いていました。モニタを使っての説明はどの子もしっかりとできていて、先生はその考えを黒板に整理していきました。どの子も日頃からノートのまとめ方がしっかりしていました。最後に、実際に比例をつかって導いた重さとはかりではかった重さが一致し、思わず拍手で出ていました。しっかり学んでいる6年生です!

4年理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科、理科室での実験です。もののあたたまり方の学習で、空気のあたたまり方の実験をしていました。試験管の口のところに、石けん水をつけて手であたためてふくらむ様子を観察していました。とても身近な空気ですが、実験を通して、その不思議さをあらためて発見したようです!

6年家庭科 久々のミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科、久々のミシンの学習です。今年度は、家庭科室での学習が思うようにできず、ようやくミシンの実習ができました。5年生のときに教えてもらったのですが、糸通し、ボビンの扱いなど忘れているところが多く、苦戦していました。今日は、学校生活支援員の先生方にも手伝ってもらい、実習に取り組みました。

3年社会 校内の消防せつび

画像1 画像1
3年生の社会。消防のしごとの学習です。中西小の校舎の中にも火事を防ぐしごとがあることを探していました。先生といっしょに確かめていました。みんな興味津々です!

良いお天気で、平日の体育の授業参観スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3学期にかけて平日の体育の授業参観が行われます。学級ごとにご案内しています。

まず、2年生でした。とてもお天気がよく、暑さを感じるほどでした。たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。

クラスの大漁旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技が始まる前に、紹介がありました。
5年生がここまでクラスで身についた力が記されているそうです!
そして、学年の合言葉は、全力5年生です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応