ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話は「何故、ポケットに手を入れて歩いてはいけないのか。3つの理由とは。」というお話でした。何かにつまずいたときに手を先に着くことが難しいこと、姿勢が悪くなること、見た目や印象が悪くなることを仰いました。
 今日は表彰が2つありました。ジュニアリーダーの修了と少年野球団の準優勝を紹介しました。(続きます)

なかにし防災の日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は日本公衆電話会の皆様のご協力による災害時の公衆電話の使い方、伝言ダイヤルの使い方を実際の電話機を使って学習しました。記憶に新しいのは携帯電話がサーバーダウン等により、使えなくなってしまった時の混乱があります。今はテレフォンカード等を使う機会もほとんど無いため、公衆電話の使い方が分からない人がたくさんいました。いざという時、携帯電話が使えない時、災害時伝言ダイヤル171(イナイ)の実際の使い方や、伝言を残す場合どんな情報(伝言)を残すのか、説明を受けながら体験学習をしました。

なかにし防災の日 5年

画像1 画像1
5年生は家庭科室とひろば室に分かれて、人形を使っての心肺蘇生法とAEDの説明と実演による救命救急体験を行いました。練馬区防災学習センター職員の方々のご協力をいただきました。職員の人から「AEDって何か知っている人」との質問に対して、一人の子が「止まった心臓を動かすため」と答えました。どうしても電気ショックのイメージが強いのですが、正解は「心臓が痙攣を起こして正しい心拍ができない状態(細動)を治す(除細動)医療機器」です。コンピューターによる全自動、音声による案内等で、誰にでも扱える工夫が成されています。子供たちがいざという時に目の前の命を救う、小さな救急救命士となるための学習です。

なかにし防災の日 4年

画像1 画像1
4年生は図書室で防災コンサルタントの高橋 洋(たかはし ひろし)さんをお招きしてお話を聴きました。様々な防災グッズの紹介や大地震を想定したDVDを観て学習しました。大きな災害が起きる度に様々な課題が見付かります。近年特に災害時に必要不可欠な物に「電気」が挙げられています。身の回りの便利な物のほとんどの動力が「電気」だからです。その万が一のために事前に準備しておく、確認しておく、常備しておくなど自分たちにできることを、しっかりとしておくことの大切さを学びました。

なかにし防災の日 3年

画像1 画像1
3年生は練馬消防団第8分団の皆さんのご協力で、設備の見学と消火器を使った初期消火活動の体験を行いました。中西小と隣り合わせにある消防団ですが、いつもはシャッターが閉まっているのでほとんどの子がその存在すら気が付かなかったかと思います。実際の火事が起こらないに越したことはありませんが、万が一に備えての設備を見学しました。校庭では訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました。

なかにし防災の日 2年

画像1 画像1
2年生は校舎周りや図工室裏などに移動しながら、小グループに分かれて学校敷地内にある避難拠点としての設備等をクイズラリー形式で学習しました。中西小避難拠点連絡会の方々のご協力により、災害時に実際に使用する様々な道具や設備を見せていただきました。途中のクイズにもしっかりと答え、寝袋に入る体験もしました。ゴールした後は教室で備蓄食料のクラッカーが配られました。

なかにし防災の日 1年

画像1 画像1
1年生は音楽室で、防災についての人形劇を観劇しての学習でした。区民防災課第1係の職員方々と「心の灯りをともす会」の方々のご協力により、地震が起きたときの対処や火事が起きたときの対処、安全な場所とはどんな条件があるのかなど、災害時の自助・初動について学びました。子供たちはあまり見掛けなくなった人形劇に興味津々で、しっかりと学習ができました。

5年 岩井移動教室まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室の思い出や学んだことを忘れないうちに(忘れられませんが)それぞれのグループで発表用の模造紙パネルを作成していました。校長先生のお話にもありましたが、楽しむことはもちろん、ただ楽しいだけの旅行ではないことを、子供たちは十分に理解していたようです。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はたてわり班活動でした。今回が6年生にとっては最後のリーダーとしての活躍となります。そして年が明ければ5年生に引き継がれていきます。
これまでにも6年の素晴らしいところは紹介してきましたが「時間を無駄にしないこと」もそのひとつです。
今朝の活動開始が 8:30、校庭集合が 8:25だとすると、自分たちの準備は何時何分から始めるのか、更にそのためには何時何分には登校しておかなければならないのか、しっかりと考えて行動していました。6年生の本当に素晴らしい最後の活躍でした。

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は快晴となり、とても気持ちの良い青空の下で持久走に取り組みました。放送朝会で話した校長先生のアドバイスを、早速実践している子が多く見られ、できるだけ同じペースで走っていました。「スースーハーハー」と口ずさみながら走る子もいました。持久走の意味を理解しその効果をしっかりと高めようとする子供たちに感心しました。

4年 算数少人数学習

画像1 画像1
4年生が教室と算数教室に分かれて分数の学習をしていました。帯分数を仮分数で表したりその逆をしたりしながら、分数の大きさや量感をつかもうとじっくりと考えていました。

6年 体育

画像1 画像1
体育館では6年生がソフトバレーボールをしていました。通常のバレーボールではなく、柔らかいビニールボールでゲームをします。打っても当たってもそれほど痛くないので、子供たちは積極的にボールを捕りに行きます。試合までは見られませんでしたが、W杯のように熱の入った試合になったでしょう。

副校長 石迫 沢己

全校朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は随分と冷え込みました。全校朝会は雨のため急遽、放送朝会に切り替えました。6年生の挨拶の後、移動教室に行かれている校長先生の代わりに副校長が預かったメッセージを読みました。先週から始まった持久走旬間について、持久走のポイントについて詳しく語ってくださりました。明日からの子供たちの走りもガラリと変わって持久走を楽しめるのではないかと思います。看護当番の先生からは今週の目標「使ったもののあとしまつをきちんとしよう」が伝えられました。2学期もあと2週間。早め早めに身の回りの整理整頓に努めましょう。

5年 岩井移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、5年生は岩井移動教室に行きます。今朝は早くから集合して出発式を行いました。校長先生は「楽しむことが大事です。でも自分だけが楽しむのではありません。みんなが楽しむためにどんなことをすべきなのか考えながら行動してください。」とおっしゃいました。学年主任の先生からは「事故や怪我が無いことが一番です。気を付けて出発しましょう。」とおっしゃいました。たくさんの保護者の皆様に見送られ、子供たちは元気よく岩井移動教室に向けて出発しました。

持久走旬間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蜜を避けるため二つの学年グループに分かれて持久走を行いました。今日は1、4、6年です。マスクをしていると大変息苦しいので、苦しい時は外してもよいと改めて伝えました。子供たちはまだ、持久走での走り方を知らないようです。週明けの全校朝会の時にポイントを伝えたいと校長先生が仰っていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくの間秋晴れが続き、暖かい日が多かったのですが、いよいよ冬将軍到来のようです。6年生の元気な挨拶の後、校長先生は「サッカーワールドカップ」での出来事についてお話されました。選手はもちろん応援する人々もみんなが当たり前に掃除をしていく姿は、他の国の方々には理解し難いそうです。そこには日本独自の「来た時よりも美しく」が、幼少期より当たり前に根付いているからなのです。日本の代表としての姿を世界に堂々と見せられる、そんな大人になるよう心掛けたいです。看護当番の先生からは今週の目標「感謝の言葉を伝え合おう」が伝えられました。

6年生 英検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から練馬区の取組として6年生に英語検定を受けさせることになりました。英語に興味をもたせ、英語の力を伸ばすことを目的に、初めて取り組みます。
 業者から配布されたタブレットにイヤホンマイクを付け、問題を解いていきます。今日は2組が取り組み、明日は1組ですが、ここで少し困ったことが発生しました。
 充電端子は現在子供たちに配付されているタブレットがUSBCタイプなので、てっきり学校にある充電ボックスが使えると考えていました。しかし配付された充電器はたったの5つ。ACアダプターのジャックタイプなので、充電が進めば付け替えなくてはなりません。1組は明日の1・2校時の実施です。間に合うのか、ちょっと心配です。

たてわり班活動(外遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨だったので校庭は少し湿っていました。高学年の子たちに水溜まりを上手に避けて遊ぶよう伝えました。秋晴れだったので日差しは暖かく、子供たちは班毎の遊びを楽しんでいました。

クリーン運動週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から来週の28日まで「クリーン運動週間」に取り組みます。学校の色々な所をみんなできれいにしていこうとする1週間とします。休み時間の終わりに校庭の落ち葉を拾っていました。みんなでやると、あっという間にゴミ袋も一杯になりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下での全校朝会です。
校長先生は「学芸会」についてお話をされました。スローガンの通りに「感動」が伝わったと感想を述べられました。
次に「図書館を使った調べる学習コンクール」に応募した2名の表彰を紹介しました。
看護当番の先生からは今週の目標「身の回りの整理整頓をしよう」が伝えられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ