ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

なかにしダンスフェスに向かって 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はぐっすり眠って明日にそなえましょう。

なかにしダンスフェスに向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全体リハーサルです。各学年の練習熱も最高潮です。短時間での実施のため時間との闘いといった感じですが、子供たちの笑顔を最優先に教職員も一丸となって取り組んでいます。明日は天候にも恵まれそうでとても楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時はクラブ活動です。
図工室ではイラストマンガクラブがタブレットでお手本を探して絵を描いていました。
家庭科室では手芸クラブが小さなポシェットをフェルト生地で作っていました。
理科室では描いたイラスト紙に油を含ませて破れにくくするちょっとした実験をしていました。

3年 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まった毛筆です。道具の扱い方、準備、片付けと慣れてきた感じがします。毛筆特有の止め、跳ね、払いを思い出すように書いていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は晴天のもと校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは「笑顔が生む効果」についてお話をされました。なかにしダンスフェスはぜひ「にこにこ」で頑張ってほしいです。
次に代表委員から「学芸会」のスローガンについてお知らせがありました。
最後は看護当番の先生から今週の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」が伝えられました。

5・6年 英語

画像1 画像1
廊下にまで聞こえる楽しそうな歓声。英語のゲームでの盛り上がりでした。講師の先生とALTの先生とが英語に親しめるよう工夫を凝らしています。楽しみながら学ぶことはスキルアップの近道です。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室で担任が読み聞かせをしていました。「読書の秋」に因んで9月は読書旬間を設けて、朝読書をしてきました。たくさんの本に出会えるといいですね。

台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
心配していました台風が通り過ぎました。私の経験では、台風一過といえば強風雨が嘘のように晴れ上がり、大変な暑さになるはずでした。ところが今朝の気温は21度と肌寒さを感じるほど。天気や気温の変化はやはり、人知を超えたものなのだと痛感しました。校庭の稲はしっかりと立ち、穂もしっかりと実っています。収穫が楽しみです。

全校朝会(meet)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は台風の影響からいつ雨が降り始めてもおかしくない雲行きでした。そこで校内での朝会に切り替えました。校長先生は「もうすぐなかにしダンスフェスです。笑顔を忘れずにキビキビと楽しんで取り組んでください。」と仰いました。
 次に代表委員から校舎内での過ごし方について気を付けるポイントが伝えられました。
 最後に看護当番の先生から今週の目標「よばれたらはっきりと返事をしよう」が伝えられました。

3年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
なかにしダンスフェスに向けての練習が各学年で本格的に始まりました。子供たちはダンスの振り付けや隊形移動を覚えようと一生懸命です。私もこれまでの学校でダンスクラブを立ち上げてきましたので歌ったり踊ったりは大好きです。一緒になって踊ることもあるでしょう。
私がダンスを教える時の一番のポイントは何か。それは「笑顔」です。間違えても笑顔、失敗しても笑顔、笑われても笑顔、息苦しくても笑顔、きつくても笑顔。そしてその笑顔を作るためには楽しむことが大事です、といつも言っていました。
子供たちはご自宅でも練習を重ねるでしょう。ぜひ励ましの言葉は当然のこと、ご一緒に楽しんでいただけたらと思います。

たてわり班活動(遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はたてわり班活動で校庭での遊びをしました。1年生も迷子にならずスムーズに集合できていました。
高学年のお話を低学年もしっかりと聞いて、短い時間を有効に使っていて感心しました。
遊びが始まるとあちこちで工夫を凝らしていました。定番のドッジボールにはじまり、長縄、折り返しリレー、タイヤ跳び、一輪車、竹馬です。これらの遊びは全て低学年でも楽しめるように計画されています。
6年生は低学年を楽しませるために、ボールを譲り、竹馬を教え、長縄を回していました。朝から心温まる素敵な時間が過ごせました。

なかにし山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは日が陰っており、過ごしやすく感じました。子供たちは元気よく外に飛び出していきます。夏の間、芝の養生をしてきたなかにし山はずいぶんと緑濃くなりました。芝を刈ったり雑草を取ったりとご尽力いただいた学校サポーターさん、主事さん、ありがとうございました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
こうちゃん池の辺りで6年生が騒いでいます。外に出てみると池の水をすくっていました。私はすぐにピンときて「顕微鏡で見るの?」と尋ねると「そうです。」と返ってきました。通常では見えない小さな生物を観察し、中学以降の学習で食物連鎖等の学びにつながっていくと思われます。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館で水道について学びました。東京都の水道局から「水道キャラバン隊」が来られて日本一美味しいと言われる「東京水」がどのようにして作られるのかを説明してくれました。子供たちからも積極的に質問が出て楽しく学んでいました。

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、晩と随分と過ごしやすくなってきました。秋の気配を感じます。今朝は校庭で全校朝会を行いました。日差しが少しきつく感じました。校長先生のお話は「あいさつの嫌いな王様」というお話でした。中西小が元気なあいさつで明るく気持ちよい学校になるよう努めましょう。看護当番の先生からは今週の目標「はっきりと返事をしよう」が伝えられました。

1年 染め物に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階からトントン、トントンと何かを叩く音がします。本校の図工室は1階にあるので上から聞こえてくるのはおかしいです。2階の音がする方に行ってみると1年生の教室でした。工作ではなく、草花を叩いて潰して色を布に付けていました。畑に植えた藍が花をつけたところでピンクの花と緑の葉の色を布に移しました。子供たちはこの後、色が変化するとは思わないでしょう。子供たちの驚く顔が見物です。

6年 連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は激しい雨のため予定していた連合水泳記録会が中止となりました。翌日の今日に延期としましたが、すぐに天気が回復する様子も見られず、不安な雲行きでした。お昼の時点で雨は降っておらず、肌寒いことを考慮し、タオル等で体温維持に注意して実施としました。6年生最後の水泳記録会。それぞれが一生懸命に記録を伸ばそうと挑戦していました。記録と共に素敵な思い出も残せたと思います。

2年 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり、各学年で身体計測を行っています。今日は2年生の計測でした。お家に帰って「背が伸びていた」「大きくなっていた」と報告があると思います。たくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝ればもっともっと大きくなれます。

1年 畑が……(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が暑い日差しの中、畑に集まっていました。先生が「夏休みの間に畑がすごい事になっています。皆さんの藍は何処にあるでしょう。」と言いました。傍にいた私にも分かりません。何と1年生よりも背丈が高く育った雑草に埋もれていたのです。なるほど、今日は皆で草むしりに集まったのです。1年生は果敢に大きな雑草をかき分けて畑の中に進んでいきました。まるで探検隊のようでした。

5年 お茶の教室(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科室でゲストティーチャーを招いて「お茶の教室」を開きました。始めに聞いた時、私は「茶道」のお茶、抹茶を想像しました。今回のお茶は身近な「煎茶」の学習です。私の母方の実家がお茶の産地なので、興味深くお話を聞かせていただきました。子供たちも口々に「美味しい」と言っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ