ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の教室の先生のお力を借りて、4年生が弱視体験をしました。病気や先天性のものもありますが、誰もがいつか必ず老いて視力が低下します。そんな時にどんな助けを必要とするのか、身をもって学習していました。何も見えない状態での階段がどれほど恐怖を感じるのか、子供たちからは率直な感想が出ていました。

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室で英語の学習をしていました。今日は物が何処にあるかを尋ねる練習でした。ALTの後に続いて子供たちも発音していました。

6年 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年でセーフティー教室を、ライオンズクラブ薬物乱用防止委員会のご協力を得て行いました。薬物の恐ろしさだけでなく、身近さも学びました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい秋晴れの下、全校朝会を行いました。校長先生はイソップ童話の例えを使い「11月はふれあい月間です。いじめをなくすようがんばりましょう」と仰いました。
続いて代表委員会から「いじめ撲滅標語」についてお知らせがありました。
看護当番の先生からは今週の目標「自分のできることをしよう」が伝えられました。

1年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算カードを並べて友達と一緒に答え合わせをしていました。足し算も引き算も20までの計算で全ての加減が成り立ちます。九九のように覚えてしまうとよいでしょう。

4年 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から元気な声が聞こえます。台本を持って場面毎に練習していました。詳細をお知らせできないのがもどかしいですが、子供たちは目を輝かせ、楽しそうに練習していました。

分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
ここしばらくの間見掛けなかった池の亀。ちゃんといました。

秋晴れの下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんより曇り空が続いていましたが、今日はどこまでも透き通る気持ちよい秋晴れになりました。子供たちも我先にと校庭へ飛び出して行きます。日の光を浴びた方が暖かく感じるほどですから、実際の気温は例年よりも低いのでしょう。確かに朝夕の冷え込みは厳しく感じます。学芸会の練習も始まっています。体調に気を付けながら過ごしましょう。

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が刈り取った稲を持って池の前に集まってきます。今日は脱穀や精米を昔ながらの手法(機械)で行います。昔の人々が知恵を絞って開発した道具を使い、効率良く稲から米粒を収穫して行きます。初めて見る機械と初めて触る機械に、子供たちは歓声を挙げていました。テレビのCMでも見掛けましたが、半年掛けて育てた稲(一束)から採れるお米の量はほんの一握りです。茶碗一杯のご飯を手にするのにどれほどの時間と苦労が必要なのか、子供たちには大きな学びとなることでしょう。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週と同じように放送朝会となりました。意外と雨が強く降り出しましたのでこれで正解だったようです。
 校長先生は10月に入って「○○の秋」と題したお話をしてくれています。今回は「食欲の秋 秋と言えば○○と思い出す食材ランキング」を発表されました。結果1位は私が大好きな食べ物だったので何だか嬉しい気持ちになりました。ランキングについてお子さんに尋ねてみてください。
 看護当番の先生からは今週の目標「授業の始まりと休み時間の終わりのけじめをつけよう」が伝えられました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で6年生がミシンを使った裁縫に取り組んでいました。
糸の掛け方や目盛りの使い方。一つ一つ確認しながら順を追って準備を進めていました。
いよいよ足踏みをしてミシンを進めようとしましたが、おっかなびっくり過ぎて一針毎に一旦停止していました。とても面白かったです。

後期委員会 委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に「後期 委員会 委員長紹介ビデオ」が流されました。各委員会でどんなことをするのかを短い時間で説明していました。学校生活をよりよいものにするために高学年の子ども達が自ら取組を行う委員会活動。後期の新委員長の意気込みに感心させられました。どうぞよろしくお願いします。

6年 小中交流活動(部活動紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から6年生が中村中学校と中村小学校に向けて出発しました。顔付きを見るとそれぞれが思いを胸に秘めているようでした。高学年になり、少しずつ「自己(責任)選択」の機会が増えてきます。子ども達の得手不得手を自身で捉え、気持ちよく中学校生活が送れるようしっかりと部活動の見学をしてきてほしいと思います。

秋の長雨

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はいつ降り出すか分からない空模様に加えて霧雨も降っていましたので、校庭での外遊びができませんでした。今日の空もどんよりとした雲ばかりですが雨は降っていません。子ども達は喜び勇んで外に飛び出していきました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で「目の教室(弱視通級教室)」の先生方が子ども達に話をしていました。弱視の言葉通り、見ることが困難な児童を対象とした特別支援学級です。その後、子ども達は実際にアイマスクをして周りが見えない状態のまま、友達の誘導に従い、廊下や階段を歩く体験をしました。視覚を閉ざされた世界を体験することで、どんな支援や心配りを求められているのか考えるきっかけになればよいです。

2年 生活科(まちたんけん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習として近隣の商店街など、まちたんけんに出かけました。あいにくの雨でしたが、子ども達はやる気満々。出発が待ちきれないような顔つきでした。多くの保護者の方々のご協力により、グループ毎に学習を進めることができます。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

全校朝会(放送朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため放送朝会に切り替えて実施しました。校長先生は「先週はスポーツの秋について話しました。今朝は読書の秋についての話をします。」と仰いました。携帯情報機器の超普及により子ども達は本や活字から離れる一方です。小学校の間にこそ本好き、読書好きの子どもを育てたいです。
 看護当番の先生からは今週の目標「授業の始まりの時刻を守ろう」が伝えられました。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は年間を通して「お米の学校」に取り組んでいます。今日は待ちに待った「収穫の日」……でしたが、天気は味方してくれませんでした。致し方なくお世話になっている講師の先生のお話による、教室での座学となりました。来週の天気を確認しながら実際の収穫となります。昔の人も天候だけは一喜一憂されていたのだろうと改めて思いました。

2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日から「掛け算」の学習に入ります。誰もが学ぶ「九九」が真っ先に思い浮かびますが、九九の登場はもう少し先のこと。先ずは既習内容の「足し算」を基に考えを広げていきます。同じ数を繰り返し足していくことを効率化し、言葉のリズムで答えを覚えてしまう九九ですから、既に言える子もいるようです。今日は掛け算の仕組みの理解に努めた授業でした。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝早く、5年生が社会科見学に出掛けました。雨の予報が気になりますが子供たちは元気に出発しました。校長先生は「最高学年に向けての心構え」を話されました。集団行動が多くなり、中村西小学校の代表として見られる機会が増えていくことを自覚してほしいと仰いました。
 「小江戸」と呼ばれる川越の町散策と「明治なるほどファクトリー」工場見学です。子供たちは大変楽しみにしていました。どんなことを学びとして持ち帰るのか、声を掛けたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ