ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

年末大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日で2学期が終わります。校長先生のお話や給食のお知らせにもありますが、今日は「冬至」です。学校だけでなく世の中全てが年末に向けて慌ただしくなっています。
 学校も毎年恒例の年末大掃除を行いました。各教室で子供たちは、日頃手を付けない細かな所を積極的にきれいにしていました。友達と声を掛け合いながら、協力し合いながら掃除をしている姿は、教室だけでなく心もきれいにしてくれます。日本の学校教育の中でも「掃除」が世界的に注目されているのも大いにうなずける光景でした。

中西小に咲く冬の花 番外編

画像1 画像1
畑で見付けた霜柱です。お昼休みでしたが日陰になっていたので、溶けずに残っていたようです。以上、中西小に咲く冬の花のご紹介でした。

中西小に咲く冬の花 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな花もたくさんありました。

中西小に咲く冬の花 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら花の名前は私には分かりません。「花の名は。」と、ある有名な映画を真似て問い掛けてみましたが、特に返事はありませんでした。

中西小に咲く冬の花 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼は日差しが心地よいのですが、朝晩は氷点下になるほど冷え込んでいます。木々の紅葉もすっかり散ってしまい、なかにし山も寂しくなっています。
 今日は日に当たった方が暖かく感じたので、校庭を大きくぐるりと回ってみました。すると花壇の植物は、寒さに負けずに花を咲かせていました。しかも一つや二つではありません。
 「冬に花は見られない」という私の無知に等しい概念は図らずも崩されました。今日は中西小に咲く冬の花々をご紹介します。なお、大変お恥ずかしい話ですが、花の名称につきましては最近流行の「フォト検索」で調べてみてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今期一番の冷え込みとなり、東京でも氷点下を記録しました。雲一つ無い快晴が救いです。
 いつも開始時刻よりも早く集合する中西小の子供たち。立派な6年生の挨拶から始まりました。
 校長先生は「冬至」についてのお話をされました。冬至の意味や昔からの言い伝え、なぜカボチャを食べるのか、ゆず湯に入るのはどうしてか、といったお話で、私自身も「そう言われると……」と思うためになるお話でした。
 代表委員は「ユニセフ募金活動」の結果、82,927円もの募金があったことを報告しました。
 最後に看護当番の先生から今週の目標「教室の整理整頓をしよう」が伝えられました。

中村西町会「カルタ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日18日(日)にコロナ禍によりこれまで取り止めていた「中村西町会主催 (新春)カルタ大会」を開催しました。規模は最小、時間は最短、会場は広い体育館、お楽しみのお汁粉は無しの実施でしたが、町会の方々やPTA役員の皆様の、たくさんのお知恵やご協力を得て、盛況の結果となりました。子供たちは終始笑顔で、とても楽しんでいました。勝ち負けは二の次としても、「百人一首」に少しでも興味をもち、素晴らしい日本の文化や素敵な地域の方々と触れ合う良い機会となったと思います。

朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走旬間もあと少し。先週の校長先生からのアドバイスを受けて、子供たちの走り方も良くなってきました。しかし、持久走の経験そのものの積み重ねが少ないので、まだまだペース配分は上手とは言えない段階です。指導する側としても、ただ「走れ」ではなく「どうやったら楽しく走れるのか」「どうすれば苦手な子も一緒になって走るようになるのか」などといった課題を解決できる手立てを考えて参りたいと思います。
※ 写真の高学年はふざけているのではなく、「ランニングマン」として一緒に走り、皆の応援と励ましをしてくれました。

3年 国語科 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、冬休みの間の宿題として「書き初め」があります。年内の内に学校で練習し、注意点等を確認します。大きな違いとして挙げられるのが「紙の大きさ」です。当然文字数も増えますので全体的なバランスが難しくなります。私はよく「お手本をなぞり、何度も見て、白い紙にぼんやりと文字が浮かび上がるぐらいに」と言っていました。子供たちの書き初めは1月に校内に展示されます。

5年 算数科(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は少人数指導による算数の学習に取り組んでいました。三角形の面積の求め方です。今回は応用として高さが求めにくい三角形(底辺の延長線上に垂線を引き、高さを求めるやり方)に挑戦していました。

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6時間目に体育館で収穫後の藁(わら)を使っての体験学習です。臼井先生のご指導の下、藁細工をこしらえていました。
 はじめ見ていたときは小さな門松だとばかり思っていたのですが、一輪挿しのようにお花が生けられていたり、藁の長さを変えて上から吊せるように工夫がされていたり。子供たちの創意工夫が素晴らしいのはもちろんですが、昔の人々が何でも捨てずに活用する工夫にも頭が下がります。良い年が迎えられるようにとの願いも込められた昔からの伝統工芸と言えるでしょう。ぜひお家で飾って、ご家族で楽しんでほしいです。

全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(続きです)
 代表委員の子からユニセフ募金活動についてのお願いがありました。明日13日と明後日14日の2日間、東昇降口と園芸花壇の前に代表委員が立って言葉掛けをします。募金に協力してくれる人は、ランドセル内ではなくてすぐに出せるよう手提げ等に入れて持ってきてくれるようお願いをしました。
 最後に看護当番の先生からは今週のめあて「計画的に持ち帰りをしよう」が伝えられました。2学期も残すところ2週間となりました。来週には教室の掲示物や作品等の持ち帰りがあると考えると、もう今週から持ち帰りを計画的に進めておくと良いと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話は「何故、ポケットに手を入れて歩いてはいけないのか。3つの理由とは。」というお話でした。何かにつまずいたときに手を先に着くことが難しいこと、姿勢が悪くなること、見た目や印象が悪くなることを仰いました。
 今日は表彰が2つありました。ジュニアリーダーの修了と少年野球団の準優勝を紹介しました。(続きます)

なかにし防災の日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は日本公衆電話会の皆様のご協力による災害時の公衆電話の使い方、伝言ダイヤルの使い方を実際の電話機を使って学習しました。記憶に新しいのは携帯電話がサーバーダウン等により、使えなくなってしまった時の混乱があります。今はテレフォンカード等を使う機会もほとんど無いため、公衆電話の使い方が分からない人がたくさんいました。いざという時、携帯電話が使えない時、災害時伝言ダイヤル171(イナイ)の実際の使い方や、伝言を残す場合どんな情報(伝言)を残すのか、説明を受けながら体験学習をしました。

なかにし防災の日 5年

画像1 画像1
5年生は家庭科室とひろば室に分かれて、人形を使っての心肺蘇生法とAEDの説明と実演による救命救急体験を行いました。練馬区防災学習センター職員の方々のご協力をいただきました。職員の人から「AEDって何か知っている人」との質問に対して、一人の子が「止まった心臓を動かすため」と答えました。どうしても電気ショックのイメージが強いのですが、正解は「心臓が痙攣を起こして正しい心拍ができない状態(細動)を治す(除細動)医療機器」です。コンピューターによる全自動、音声による案内等で、誰にでも扱える工夫が成されています。子供たちがいざという時に目の前の命を救う、小さな救急救命士となるための学習です。

なかにし防災の日 4年

画像1 画像1
4年生は図書室で防災コンサルタントの高橋 洋(たかはし ひろし)さんをお招きしてお話を聴きました。様々な防災グッズの紹介や大地震を想定したDVDを観て学習しました。大きな災害が起きる度に様々な課題が見付かります。近年特に災害時に必要不可欠な物に「電気」が挙げられています。身の回りの便利な物のほとんどの動力が「電気」だからです。その万が一のために事前に準備しておく、確認しておく、常備しておくなど自分たちにできることを、しっかりとしておくことの大切さを学びました。

なかにし防災の日 3年

画像1 画像1
3年生は練馬消防団第8分団の皆さんのご協力で、設備の見学と消火器を使った初期消火活動の体験を行いました。中西小と隣り合わせにある消防団ですが、いつもはシャッターが閉まっているのでほとんどの子がその存在すら気が付かなかったかと思います。実際の火事が起こらないに越したことはありませんが、万が一に備えての設備を見学しました。校庭では訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました。

なかにし防災の日 2年

画像1 画像1
2年生は校舎周りや図工室裏などに移動しながら、小グループに分かれて学校敷地内にある避難拠点としての設備等をクイズラリー形式で学習しました。中西小避難拠点連絡会の方々のご協力により、災害時に実際に使用する様々な道具や設備を見せていただきました。途中のクイズにもしっかりと答え、寝袋に入る体験もしました。ゴールした後は教室で備蓄食料のクラッカーが配られました。

なかにし防災の日 1年

画像1 画像1
1年生は音楽室で、防災についての人形劇を観劇しての学習でした。区民防災課第1係の職員方々と「心の灯りをともす会」の方々のご協力により、地震が起きたときの対処や火事が起きたときの対処、安全な場所とはどんな条件があるのかなど、災害時の自助・初動について学びました。子供たちはあまり見掛けなくなった人形劇に興味津々で、しっかりと学習ができました。

5年 岩井移動教室まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室の思い出や学んだことを忘れないうちに(忘れられませんが)それぞれのグループで発表用の模造紙パネルを作成していました。校長先生のお話にもありましたが、楽しむことはもちろん、ただ楽しいだけの旅行ではないことを、子供たちは十分に理解していたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ