練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

5/16 体育の学習【1年生】

校庭では1年生がリズムダンスの練習中です。
小さな体をいっぱいに使って
元気に楽しく踊っています。

自分の場所もしっかり覚えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月避難訓練

5月の避難訓練は給食室出火の想定でした。
校庭にいた5年生や1年生は早くに避難しても一言もしゃべらず、待つことができました。
後から避難してきた子供たちも真面目に黙って、訓練に参加できました。
聞こえてくるのは、先生方の指示の声のみ。
自分の、そして友達の命を守る避難訓練を真面目に取り組める豊溪小の子供たちは、本当に素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 体育の学習【3年生】

体育発表会のダンスの練習
いよいよ校庭で練習が始まっています。

今日は3年生が
軽快なリズムに合わせて元気よく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 図工の学習【2年生】

「ねんどが うごきだす」と題して
粘土を使っての造形活動を楽しんでいます。

思い思いの形を作っています。
今にも動き出しそうな力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 挨拶運動【全校】

挨拶運動が始まりました。
今朝は代表委員会の児童が
ビックストーンの前に立ち
元気なあいさつで全校児童を迎えています。
「おはようございます」
気持ちの良い挨拶が正門付近に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 全校朝会【全校】

今週は雨のスタートになりました。
急遽、校庭から体育館に変更された全校朝会でしたが、
時間前にしっかりと整列完了できました。

校長先生からは
「今日は豊溪小学校の開校記念日です。147周年です。」
というお話や本校の歴史、校名の由来などについて教えていただきました。

代表委員会の児童から「あいさつ運動」についての紹介も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 図書の時間【3年生】

図書支援員さんが読み聞かせを
してくださっています。
子供たちは、とても真剣に聞き入っています。

図書室には、様々な本があることや
どこにどのような本があるのかということも教わり、
絵本で出てきたものを図鑑で調べるなど
本を関連付けて読む楽しさも教えていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 家庭科の学習【6年生】

炒める料理の学習です。
野菜を切ったり
調味料を計り取ったり
フライパンで炒めたり
1組も2組も班で協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 国語の学習【5年生】

漢字の成り立ちを調べています。
グループで協力して、漢字辞典を開いています。
「へん」や「つくり」が
意味を表したり
音を表したり
漢字の成り立ちの面白さに気付いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 図工の学習【5年生】

「ポーズの不思議」という題材で
作品作りに取り組んでいます。
資料を見て想像を広げ、思い思いのポーズを
描いて、背景も工夫しています。

出来上がった作品を友達同士で鑑賞し合い
互いの作品の良さを認め合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 生活科の学習【2年生】

きのう観察したトマトのたねを
今日は自分の植木鉢に植えています。

新しい土を入れて
小さな指で穴をあけて
一粒ずつ「大きくなあれ」と
声をかけながら丁寧に植えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 体育朝会【全校】

今朝は、校庭で体育朝会が行われています。
体育発表会に向けて、集団行動の基本を確認しています。

「気を付け、前へならえ、なおれ、やすめ」
教師の号令に合わせて、きちんと整列できています。
さすが高学年は上手です。
下級生の手本になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 国語の学習【3年生】

音読発表会に向けて
グループで話し合いをしています。

役割分担をしたり
声に出して読み合ってみたり
グループで協力して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 生活科の学習【2年生】

小さな小さな
ミニトマトのたねを観察しています。

虫眼鏡を使って
よーく観察して
観察カードに上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 算数の学習【1年生】

ブロックを使って数学的な活動を通して
数の学習をしています。

ブロックが6個あります。
2つはオレンジ色です。
白色のブロックはいくつかな?

友達とクイズを出し合いながら
数の学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年生遠足 大泉中央公園

4月25日(火)に3,4年生が遠足に行きました。
場所は大泉中央公園です。
少し距離がありますが、行きも帰りも全員頑張って歩くことができました。
公園では、たてわり班に分かれて遊んだり、クラスごとに散策をしたり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 離任式2【全校】

離任された先生方は
豊溪小の子供たちのよいところを
たくさん話してくださいました。
限られた時間でしたが
とても心あたたまる時間になりました。
先生方、これまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 離任式1【全校】

3年ぶりに対面での離任式が行われています。
体育館に2〜6年生の児童が集まり
離任された先生方が入場してきたときには
大歓声が起こりました。
各学年の代表児童からお礼の手紙が読み渡されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 体育の時間【2年生】

50m走です。
一生懸命に走っているのは2年生。
周りの友達から自然と応援の声が!!
思いやりのある優しい子供たちです。
がんばれー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 縦割り班活動【全校】

通年での取り組み異学年交流活動「縦割り班活動」が
今日から始まりました。

6年生は、今日に向けて準備を進めてきました。
1回目の今日は、班のメンバーの顔合わせや
担当の先生の紹介
6年生が中心になって
縦割り班活動でやりたい遊びを相談しています。

下級生の前に立つ6年生がとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31