ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/25 令和5年度卒業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和5年度、光が丘夏の雲小学校第14回卒業式が行われました。小学校でこれまで学んできたすべてを、この式典で表現しました。とにかく「立派」の一言。6年生の6年生たる姿を、式典にいらした全員に見せることができました。門出の言葉での5・6年生の掛け合いの場面では、お互いの本気がぶつかり合い、最高のバトンパスが見られました。

3/25 令和5年度卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式後、門出送りで校舎内を歩きました。各フロアでたくさんの人に見送られました。3階では、ねりっこ学童に来ていたみんなにも見送られました。

3/25 令和5年度卒業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の最後まで、本当に良い表情がたくさん見られました。6年生のみんな、いつまでも元気で。夏雲小の卒業生として、胸を張って頑張ってください!

3/22 令和5年度修了式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和5年度の修了式が行われました。素晴らしい天気のもと、校庭に全校のみんなが集まりました。この1〜6年生がそろうのは今日で最後ですね。4年生以下は、今日が最終登校日。いろんな思いがあったことでしょう。いつも以上に真剣な表情で、式に臨んでいました。校長先生のお話を聞く姿勢も立派でしたね。なお、終了式の後には、今年度で夏雲を去られる先生の紹介もありました。発表を聞いて、驚きの声を上げる子供たちがたくさんいました。きっと、たくさんの思い出があったことでしょう。正式なお別れは、次年度に離任式を行いますから、それまで待っていてくださいね。

3/22 令和5年度修了式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年・学級の代表が、校長先生から「あゆみ」を受け取りました。みんなの1年間の頑張りが詰まっています。ただ成績を見て一喜一憂するのではなく、自分の成長を振り返り、今後の自分の道しるべにしてください。

3/22 令和5年度修了式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・5年生の代表児童から、この1年間を振り返った発表がありました。みんな自分の言葉でしっかりと伝えられていました。最後には、全員で校歌を歌いました。このメンバーで歌う最後の校歌だったので、いつも以上に気持ちを感じました。さあ、来週の月曜日はいよいよ卒業式です。6年生の門出をしっかりと見送りたいです。

3.21 日々進化しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、卒業式練習の様子をご紹介しました。今日も練習がありましたが、今日は来賓あいさつなどをのぞいて、全て通して行いました。練習ですが、すでに本番を見据えた立派な態度でした。しかし、練習の最後に振り返りをした時に、これでいいと思った子はいませんでした。まだできることがあると感じているようです。素晴らしいですね。現状に満足しないで、さらに伸びようとする姿。今から本番が楽しみです。明日は予行が行われます。参加できる教職員はすべて参加しますので、少し雰囲気も変わるでしょう。その中でも、今日と同じように頑張ってほしいです。

3/21 今日は大掃除 靴箱もきれいにしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や廊下だけでなく、靴箱の掃除も頑張っていました。
まず、入っている靴を一度出して、小ぼうきで砂をかき出し、最後に、濡れた雑巾で仕上げの水拭きをしていました。靴箱の上も普段は水拭きをしないので、雑巾が真っ黒になるほど汚れが取れて、気持ち良くなりました。
ゴミの収集場所には普段よりたくさんのゴミが集められていました。
今日は特に学校中がきれいになりました!

3/21 今日は大掃除(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の大掃除の様子です。1年間お世話になった教室をきれいにしてして、次の1年生に気持ち良く使ってもらおうと、みんな一生懸命頑張っていました。
床は水拭き。引き戸のサンも指を入れて拭いていました。細かいところにもよく気が付い掃除をしていて感心しました。黒板もピッカピカです。
これをご覧の新1年生の皆さん。入学するのを心からお待ちしております。

3/19 5・6年生合同卒業式練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を来週に控え、練習も本格的になってきました。今日は5・6年生が合同で練習に臨んでいました。5年生の演奏で入退場を行う6年生は、堂々とした態度でした。呼びかけも、すでに心に響くものがありました。でも、まだ伸びしろも感じました。どこまでも成長できるのが子供の素晴らしさです。25日に、最高の笑顔で門出を迎えましょう。

3/19 5・6年生合同卒業式練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「在校生代表」として参加する5年生。5年生は普段から頼もしい存在ですが、この日はいつもにも増して、代表としての頼もしさが出ていました。小学校最後にして最大の行事である卒業式に臨む経験が、さらに5年生を成長させていると感じました。みんなの頑張りはしっかりと伝わってきています。この経験から、たくさんのことを学んでくださいね。

3/19 6年生 卒業式練習の特訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、6年生は、卒業式まであと3日の登校日となりました。午後の卒業式の練習を前に、各学級では、部分ごとに練習をしていました。
門出の言葉(呼びかけ)や証書授与の練習、呼名の後の返事の練習など頑張っていました。
本番では緊張するかも知れませんが、6年間の最後の授業が卒業式です。6年間で最高の立ち方、返事、気持ちで臨んでほしいです。
体調を整えて、みんな門出を心から応援します。

3/18 2年生活科 初めてもらうプレゼントって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習で、名前の由来を発表していました。担任から「名前は、生まれて初めての親からのプレゼントなんですよ。思いや願いが、文字や響きに込められていると思います。」と。
おうちの方にご協力いただいて教えてもらった名前の由来を発表し合い、聞いていた友達から「へー。」「ふーん。」と感心する反応が見られました。
自分の名前の由来を知り、その意味を大事にして未来へ生きて行ってほしいと願います。

3/18 5年「安全なマッチの扱い方」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、5年生「安全なマッチの扱い方」(理科室)の様子です。
火を扱うことの少ない現代の子どもたち。本物の火を見たことがないという子どももいました。火の恐さ、火の便利さを考える機会にもなりました。
理科室に入る前に、廊下で今日の学習の心構えを確認してから理科室に入室。落ち着いて学習していました。

3/18 5年「安全なマッチの扱い方」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マッチに火が付いて、慌ててしまい、水の入ったマッチ棒入れに入れられないことがありました。でも、見守っていた友達が濡れた雑巾を使って、火を消して助けてくれました。
濡れた雑巾が役に立つ体験をしました。ピンチが貴重な学習に繋がったという場面でした。

3/18 2年「話し合い活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年生の学級では「お楽しみ会」の計画を話し合っていました。
司会や記録を子どもたちが分担して、話し合いを進めていました。このような、学習体験を積み重ねて、中学年・高学年へと成長して行くのですね。
担任は「発表する際は、自分の立場を決めて、自分考えを伝えられるといいですよ。」と指導。
発表する子どもは、「歌を歌うことに反対です、理由は・・・・。」「私は賛成です。理由は・・・。」
みんなが楽しめるお楽しみ会になるといいですね。

3/15 お昼休みの図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、図書委員会の子どもが本の貸し出し・返却の当番をしています。パソコンを開いて、個々のバーコードを当てて貸したり、本に付いたバーコードを読み取り手続きをします。
今日は、年度末ですので本の返却に来る子の手続きを行っていました。
外は晴天でしたが、本好きな子が、読書を楽しんでいました。
「読書は、いいよね。」と話しかけると、「本当に、読書は楽しいですよねー。」と返事が返ってきました。

3/15 お世話になった教室や道具をきれいにしよう(今週の目標)

画像1 画像1
今週の生活目標は「お世話になった教室や道具をきれいにしよう」でした。
先日は、6年生が奉仕活動として学校中の細かいところまできれいにしてくれました。
こちらの写真は、掃除の時間が終わっても、きれいになるまで頑張って掃除を続けていた子どもの様子です。ちり取りには、細かいゴミがたくさん集められていました。真面目で、感心しました。
他の子も、階段や特別教室の掃除を、先生が見ていなくてもしっかり頑張って偉いです。

3.14 今日も美味しくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科。ご飯とみそ汁の調理実習。今日も美味しくできました。
計画に従って、協力してできました。後片付けまでしっかりできていたのも素晴らしいです。
生活の中で、生かされるといいですね。そして、将来の暮らしにも役立つことでしょう。

3/14 皆さんに送る今日の言葉 5年

5年生の教室を回ると、テスト返し・テスト直しをしているクラスがありました。
年度末ですので、返却物も多くなっている時期です。
そのような活動の中にも、落ち着いた雰囲気ととても良い人間関係が築かれているのを感じ、思わずそばにいた子どもに「いいクラスだね。」と話しかけました。すると学級担任が、「そうなんです!みんなとってもかわいいんです!!」と言っていました。そして、ここ最近毎日、子どもたちにメッセージを送っているのだそうです。励ましや、感謝、進級の期待を込めて、担任からの子どもたちへの思いが湧き出ています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話