学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

馬頭琴の演奏 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日(月)、エルデンダライさんというゲストティーチャーに来校していただき、国語「スーホの白い馬」という教材の中に出てくる「馬頭琴」という楽器の音色を聞かせていただきました。
また、モンゴルについてもたくさんお話をしていただきました。実際に学習をする際に、とてもイメージがしやすくなったことでしょう。素敵な演奏をありがとうございました!
オンラインでも視聴できるようにしました。

互いに高まる力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備、練習時間が短い中を、2年生は、1年生のためによく頑張りました。1年生は、2年生の発表をしっかり聞いてくれました。1年生の一生懸命の姿をオンラインで通じて見ることで、2年生の「1年生のためにがんばろう!」という力が更に高まったと思います。1年生は、「来年はぼくたち、わたしたちが2年生。1年生のために頑張りたい」という気持ちが高まったと思います。

生活科 オンライン 「おもちゃの説明発表会」 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生におもちゃの使い方をオンラインで説明しました。画面にお互いの顔が映ると、自然と歓声が上がりました。2年生は、この日のために、練習し、セリフを覚え、準備してきました。その成果をいかんなく発揮しました。

【体育朝会】関北エクササイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は、動画で「関北エクササイズ」!
各教室で動画で体を動かしました。
「すごい!疲れるっ」「これ、かっこいい」などと口々に言いながらエクササイズ。
体育を始める準備運動としても使っています。

2月のたより

学校だよりなど2月の各種たよりを随時掲載いたします。

学校だより2月号↓

2月号

めあての達成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャムボードの多かった意見を投票で採用する計画でしたが時間的にそれは難しい状況です。ここからが教師の腕の見せ所です。先生が全体の中から、良い考えを入力している子供に「ホワイトボード」への記入を急遽、指示します。念入りに取り組む子供たち。授業の終末には、それが黒板に掲示されて「80年近くの長い年数」「たまごを産む場所」「マリアナの海になぞがある」という共通のキーワードが浮かび上がります。今日のめあての達成です。

魔法使いのような教師の投げかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「笑顔は教師のユニフォーム」先生は終始笑顔。次から次へと繰り出される「ほめ言葉」の数々。姿勢が良い子には「姿勢が花丸」のふせんがさりげなく渡されます。45分間、肯定的なシャワーが絶え間なく降り注ぎます。タブレットの不具合で指導案が予定通り進みませんが、どの子もあわてません。なぜならば先生がどっしりと構えているからです。修正する言葉もさりげない。全体へ、個別へ、的確な指示がゆったりと伝えられ、授業の軌道が修正されます。「魔法使いのような投げかけ」です。

説明的文章のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元の目標は、「はじめ」「中」「終わり」という説明文の一般的な構成パターンをもとに、内容を読み取ったり、考えを伝えあったりすることです。今日は、タブレットの「ジャムボード」という機能を使って、それぞれの考えを入力して、全体で共有することが学習活動のメインです。
「それではタブレットを始めてください」と指示が出た瞬間に「待ってました」とばかりにタブレットを立ち上げる子供たちです。動きが「すばやい」

学習全体の流れをつかむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元は3時間目です。前時までの学習で、子供たちが学習の進め方をおおむね理解していることが自主的な学びの姿勢から見て取れます。黒板に掲示される「めあて」や「学習の流れ」が構造化されていることも大きな効果をもたらしています。

うなぎのなぞを追って 国語科  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業を訪れると、礼儀正しい挨拶をしてくれる子が何名もいます。授業の挨拶も素晴らしい。開始直後から集中力が全開です。指導する先生の並々ならぬ意欲が子供たちに伝わっているからです。

ひろばだより〔2月号〕

みどりの風ひろばだより2月号を掲載しました。

ひろばだより〔2月号〕

物語は急展開、授業も白熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「残雪が、はやぶさからおとりのガンを守る場面で、なぜ大造じいさんは銃をおろしてしまったのだろう」この物語のテーマにも関わる発問です。一気に議論が白熱。手を上げる、口々に言う、様々な形の発表でも全く混乱しません。先生の一人一人の発表の取り上げ方が絶妙だからです。最後には、心を込めて朗読をしました。写真は素晴らしいワークシートの例です。
「銃をおろした後の展開はいったいどうなるのでしょう」物語はいよいよフィナーレへと向かいます。

残雪と大造じいさんとの対決シーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回と次回がクライマックスの場面です。子供たちの目の輝きから多くの発言がされる予感がひしひしと漂います。「やっとこの日が来た」「今日で終わらせてやる」
待っていましたとばかりに、次々と線を引いた所とその時の大造じいさんの気持ちが発表されていきます。「一矢報いる」というレベルの高い慣用句も出てきて驚きます。

学習の流れの定着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの学習の流れが教室に模造紙として掲示されています。毎回の学習が個人ファイルにとじられています。毎回取り組むワークシートには、「主人公の大造じいさんの心情が表れている文章を赤で、情景が表れている文書を緑で引くことになっています。線を引いた場所が「どんな気持ちか」「どんな効果があるか」を記入する欄もあります。先生が指示をしなくとも、音読からライン引き、心情の記入まで一気に進みます。集中した雰囲気に驚きます。授業開始から17分で、ワークシートの約8割が埋められました。さあ発表の時間です。

関北の日常

画像1 画像1
画像2 画像2
授業研究の際には、多くの先生方がみに来られます。ご自身の学びのためもありますが、授業の指導や助言、切磋琢磨になっていることが素晴らしい。山口先生からも、「これは関北の良き伝統ですね」といつも最大級のおほめをいただいています。

学習規律と教室環境の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直の挨拶で、教室の空気が一瞬で引き締まります。話を聞く時、板書の視写をする時に「水を打ったような静けさ」となります。教室環境が整備され、きれいです。先生の板書も丁寧です。言葉も簡潔。教室や言語環境が学習規律の定着に好影響をもたらしています。「笑顔は教師のユニフォーム」アットホームな雰囲気が先生の笑顔から生まれていることを感じます。

大造じいさんとガン  国語科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、教育委員会教育アドバイザー、山口義一先生にご指導いただき授業研究会を行ないました。「大造じいさんとガン」は、5年生の物語教材の「定番中の定番」です。
 授業を訪れると明るく礼儀正しく挨拶をしてくれる子が多く感心します。「山口先生よろしくお願いします」と名前を覚えて挨拶をする子に「ありがとう」と目を細められる山口先生です。「すばらしい」の一言です。

音訓かるた 国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「カンジーはかせの音訓かるた」で、漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌を作りました。
初めは、訓読みだけになったり、なかなか思いつかなかったりして作るのに苦戦していた子がいました。
でも、徐々に慣れてくると10枚以上作る子現れます。「リズムよく」なので、五・七・五になっていなくても構いません。可愛らしいものから、ユーモア溢れるものまで、たくさんの歌ができました。実際に作ったかるたで遊びましたが、想像以上に盛り上がりました。楽しいので、休み時間に遊んでいる人もいます。

今後の練馬区立小・中 学校における教育活動について

このことについて掲載します。


https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/146/d...

オンライン全校朝会 代表児童の成長

画像1 画像1
今日の代表の言葉は、登校してから決めることとなりました。3名それぞれが個々でセリフを考え、それを合わせ、分担し、練習するという活動をわずか5分間のうちになし遂げる様子に目を見張りました。
 「こういった機会はそうはありません。中学やその先に必ず生かされます。失敗をおそれないで」と励ましました。緊張しながらも見事に役割を果たした3名の表情はとても誇らしげでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより