学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

作品たちもお引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もうすぐお引越しだね」「楽しみだね」「新しい図工室、準備室はどんな所だろうね」「私たちの仲間がたくさん出来るね」

 「待ちきれない」「心が躍る」

学校の司令塔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工事関係者、区役所との連携を束ねる「キーパーソン」は副校長先生。
 名実ともに学校の「司令塔」です。
 学校は「休務日」ですが、工事は、今が「かき入れ時」です。仮設校舎や新校舎のあらゆる場所で連絡調整に奔走されます。
 子供たちが安心して学校生活を送るために「はた(端)らく(楽)」姿は、教育目標「共に生きる」の体現でもあります。

端を楽にする3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の先生は、学校が変わる時には何日もかけて荷物移動の作業があります。仮設校舎への移動、そして今回の新校舎への移動は相当の作業量です。先生たちの箱詰め作業では、計画をした人数を大きく上回る先生が図工室の手伝いに名乗りを上げてくれました。

「あの時の先生たちのパワー、すごかったです。みるみるうちに作業が終わりました。先生たちの熱意に驚きました」図工の先生の感謝のコメントです。
 今日の作品の梱包作業も、業者の方が快く引き受けてくださったのです。子供たちの「世界に一つの作品」を慈しむよう、真心を込めて、ひとつひとつ丁寧に箱につめてくださる作業員の姿は、子供たちにも見てほしいと心から思います。

端を楽にする2

画像1 画像1
画像2 画像2
 相手や他職への思いやりやリスペクトの気持ちをもって、ちょっとした心遣いを行動で現すことで互いの仕事が前に進みます。楽になります。小学校の委員会活動で最も身につけさせたい力でもあります。
「メタ認知」が高まると、「端を楽にする」ことが様々な場面で出来ると言われます。

端を楽にする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
働くとは、「端(はた、周囲)」を「楽(らく)」にするという意味を含んでいるそうです。
多種の作業が連携しながら全体のシステムを機能させるためには、他部署、他者に配慮しあうことが大切です。
 「あうんの呼吸」「アイコンタクト」「譲り合いの精神」「気持ちの良い挨拶」が至るところに見られます。

ポトスもお引っ越し

画像1 画像1
校長室のポトス(2鉢)も新校舎の校長室へお引っ越しです。

「今度はどこに置いてくれるのかな」「どんな景色になるのかな」

「どきどき」 「わくわく」

休憩と水分補給は必須

画像1 画像1
画像2 画像2
作業で一番必要なことの一つは、「無理をしない」ということです。

「30分まで休憩」

仮設校舎の作業員に指示が入ります。新校舎は全館に空調が流れていますが、仮設は部屋以外は空調がききません。「熱中症防止対策」が最重要です。学校からは、冷房が整った視聴覚室を休憩スペース兼更衣室として提供しています。

空調で火照った身体を冷やし水分、塩分補給をされる作業員の方々です。

「お疲れさまです」「ゆっくり休んでください」

これこそが働くということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育活動の最優先は「安全」です。
この作業も然り!

運搬、設置、取り外し、接合、機器操作等、危険と隣り合わせの作業なので安全のためには、各部署での「規定の遵守」が安全確保の「生命線」です。
「目視」「点呼」「合図」あらゆる方法を駆使して働く姿。けがは一切発生していません。

タブレットを携え全体を束ねるのは行政のチーフ。

これこそが働くということです。

これが働くということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分もしないうちに、「養生シート」が貼られていきます。平行して「ネットワーク回線の切り換え」も行います。(コンピューター室は、継続して仮設校舎で使用するため)

緻密に編み込んだ作業プログラム。全く無駄がありません。だれも困っていません。黙々と取り組む姿。これがプロの仕事。これが働くということ。

今日が前半の山場

画像1 画像1
今日は、子供たちの机、椅子の搬入と設置、図工室の児童作品の梱包作業、そして、いよいよ始まる仮設校舎からの搬出作業に向けて、仮設校舎の廊下に「養生シート」が貼られます。
区の職員の方はいち早く出勤をされ、綿密な、入念な、白熱のこもった打ち合わせをされています。おそらく数10名に及ぶチームによる大がかりな作業です。「司令塔」の行政スタッフの知恵とリーダーシップの「見せ所」です。

関北のリーダーの高学年は、この記事を見て何を感じてくれるでしょうか。

作業員の方がぞくぞく到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も猛暑日との予報。

うだるような暑さの中、8時30分すぎには、ワンボックスカーが次々に校庭に乗り入れられます。

30名を優に超える作業員の表情は、これから始まる厳しい作業に向け、誰しもひきしまっています。試合会場に入るアスリートのようです。

「校長です。どうぞよろしくお願いいたします」と挨拶をすると礼儀正しい挨拶が返ってきました。

猛暑の空に

画像1 画像1
大王松 真夏の空に どんと立つ

屋上からの近影です。

引っ越しの準備が徐々に整う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室、会議室、各教室には職員の机や椅子、テーブルが運び込まれ配備されつつあります。明日は、児童の机や椅子の搬入です。
中旬の「開梱」に向けて着々と準備が整います。

適材適所

画像1 画像1
画像2 画像2
 屈強な作業員の方がいらっしゃいました。思い切って声をかけさせていただきました。
 現役の大学生。ラグビーをやっておられるそうです。今日の作業の主体は、「重いものを運ぶ」「段ボールやテープをはずす」「組み立てる」「ごみをひとまとめに束ねて運ぶ」きわめてシンプルで、腕力、背筋力、握力を使う重労働です。打ってつけのアスリートのような働き手が「適材適所」で力を発揮されます。まさにオリンピックを彷彿!

物品の搬入が佳境に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックもいよいよ終盤。関北の搬入作業も佳境に入ってきています。
今日は職員の机、椅子が次々と運び込まれます。連日の猛暑にも関わらず、黙々と働く姿に、心が動きます。オリンピックを彷彿とさせる「熱意」「集中力」「チームワーク」です。

鍵の引き渡し式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の管理者(学校長)への引き渡しが完了したことは先日お伝えしました。

今日は、「鍵の引き渡し」のセレモニーが行われました。

各教室や部屋ごとに個々の鍵があります。数10に及ぶ本数となります。加えて「エリア毎」にマスターキーが存在します。
A3の用紙で細かく記載された表(字が小さすぎて読むのが大変)をもとに、実際の鍵の番号を「読み合わせ」をしながら一つずつ照らし合わせる確認作業は根気が要りました。

確認の後に、区の立ち会いのもと、業者の責任者から引き渡しの書類を確かに受け取りました。

これぞプロの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックから新校舎への搬入作業。各教室や部屋での設置作業。電気系統の作業等。

滞りなく、よどみなく、流れるように作業が進みます。どの物品を機材をどの順番でどこの部屋に運ぶのか、どの時間帯で配置をするのか、用意周到に立てられたプログラム(計画書)に基づいて進んでいる様に「眼を丸く」します。

全体を見ながら采配をふるう役、連絡調整をする役、個々の部屋の形を整える役。

業者、役所が一体となっての連携作業。まるで「作品の完成」を見ているようです。

「これぞプロ」の仕事!

綿密な打ち合わせ

画像1 画像1
事務室は、予算を取り扱う学校の要となる重要な場所です。

物品の搬入に当たっては、特により綿密な打ち合わせが必要です。

少しずつ教室や部屋の特徴が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までは、ガラーンとした空間の空き部屋でした。

保健室とあおぞらルーム(来年度からスター「才能開発ルーム」)には、パーテーションが、給食室には調理備品が入り、教室や部屋ごとの特徴が現れ、徐々にそれらしい佇まいになっていきます。

物品がぞくぞく搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、物品搬入日です。駐車場には「入れ替わり立ち代わりに」大型トラックが入ってきます。

特別教室や給食室、保健室などにぞくぞくと物品が搬入されています。校長室や応接室の耐火金庫は重量が500キロを優に超えます。「一糸乱れぬ」連携作業で着々と設置をされる様子に「息をのみ」ます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより