学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ことばの教室 夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日、15:00から、ことばの教室の夏まつりが開催されました。昨年度は、コロナ禍のため、中止となりましたので、関北初の行事となります。始まる前から子供たちは緊張の面持ちの子が少なくありません。それもそのはず、今日、初めて顔を合わせる子もいるからです。さらにはその相手とペアを組んでお店を担当するのです。大人でも難しいことです。いや、大人ならできないかもしれません。他校から多くの子供たちが通うことばの教室だからこそできるプログラムなのです。

7月8日(土)の時間割

工夫に満ちあふれたプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクリーンには「虹」をイメージするスライドが次々に投影されます。事前に子供たちに投げかけイラストを募集しました。多くの子供たちの心にも「それぞれの虹がかかった」ことでしょう。音楽委員のみなさん、素敵な集会をありがとう。「夏休みも待ち遠しい」ですね(^^)

感無量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半に「虹」をこころひとつに歌いました。
心が洗われるような歌詞を音楽委員が奏でてくれる素敵なメロディにあわせて全校が歌う!高学年は、高音を歌っての「二部合唱」
学校に日常が戻ってきたことを実感。「感無量」の思いを共感しました。

趣向をこらして

画像1 画像1
 「ボンゴを打ち鳴らす動画を流して」「生のリズムを聴いて楽譜から答える」「校歌の歌詞を穴うめにクイズに」趣向をこらしたクイズが次々と繰り出され、体育館は歓声に包まれます。「ベートーベンの正しい写真クイズ」は、編集で先生たちの顔も登場。爆笑のうずに。ギガが進んで子供たちの技術も格段に向上しています。もちろん裏方でパソコンを操作するのも音楽委員です。

音楽委員大活躍

画像1 画像1
 司会、進行、曲の演奏を務めるのは音楽委員の児童。この日のために休み時間などを活用して準備や練習に熱心に取り組んでくれました。全校を仕切る重責に緊張しながらも堂々と役目を果たしてくれました。
 今日のメインは音楽委員自らが考えた「音楽クイズ」です。クイズの内容と出題用のスライドを全て音楽委員が作りました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校、3年ぶりの体育館で一同会しての音楽集会です。4月の「1年生を迎える会」と同様、集合整列もスムーズです。ふだんの集団行動の力が発揮できていることがすばらしいです。

他学年はさらに

画像1 画像1
画像2 画像2
プール出た後に避難した他学年の様子を見に行きます。学年の教室の棟に入る直前まで、話し声どころか、いっさいの音がきこえません。まだこれから避難かなと思いきや、廊下に整然と並ぶ2年生から6年生。1学期の集大成とも言える避難訓練となりました。

1年生は水泳指導中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は水泳指導の時間と重なりますので、直前に笛の合図でプールサイドに整列します。「くんれん くんれん」と放送を聞いた瞬間に話し声が消えて、前に立つ大人に身体を向けて姿勢を整えます。4月からの積み重ねの成果を実感。すばらしい。少し時間があったので、プールで地震が発生した時の避難の仕方も説明しました。

避難訓練 7月

画像1 画像1
 学校では月に一回、避難訓練を行うことが定められています。今日は「図書館から出火」したことを想定して実施しました。子供たちには「学校の全ての授業の中でもっと大切なのは避難訓練です。自分の命を守るための授業だからです」と毎回伝えています。

本校PTA広報部が表彰されました

昨年度のPTA広報誌「いずみ」が、令和4年度練馬区小学校PTA連合協議会OB会広報誌コンクールにおいて、広聴広報課長賞を受賞しました。
そこで本日、昨年度のPTA役員さんにお越しいただき、校長室にて授賞式を行いました。素敵な広報誌を作っていただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

学習も集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30度を超える暑さの中、水分補給もスムーズ。帰りの歩きも弱音を吐くどころか、しっかりとした足取り。「トトロみたいな道がある」「青い色の建物が多い」「関北の道路よりも広い道が多い」などたくさんの「気付き」もありました。歩きも学びも文字通り「集大成」の図書館見学となりました。

克明に記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 70000冊の本があること、そのうち子供用の本が5000冊あること、30名のスタッフの方が図書館の運営に携わっていること、年間に175000人が来館されること、貸し出しをしていない専門書があることなど、田中さんが説明された内容を克明に記録して、あっと言う間に、カードが埋めつくされる子が続出です。

生活科から社会科のレベルに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、「パソコン」による貸し借り、書架での分類の方法を教えていただきます。実際に本を手にとりながら、くわしく教えてくださいます。さらには、事前にお伝えした子供たちの質問にもくわしく応えてくださいました。本を探すためのアプリ「オパック」に興味津々。食い入るように見て、聞いたことを真剣にメモする姿は、まるで3年生のよう。学びのレベルは、生活科から社会科の域に達しているようです。

図書館の見学態度が秀逸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ではスタッフの田中さんが「懇切丁寧」に説明をしてくださいます。「よろしくお願いします」と心を込めて挨拶をします。一般の来館者の方もたくさんいらっしゃいます。列をしっかり整えてお邪魔にならないように動きます。そんな中でも「たんけんボード」を出してメモをしっかりととります。見学態度が秀逸。先日の3年生のスーパー見学の態度を「彷彿」とさせます。

行動力は、1学期の集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約20分の歩行。今までで一番の長距離。まさに1学期の「集大成」ともいえる集団行動力を発揮する場面。「白線を意識する」「間をあけない」「信号をすばやくわたる」「臨機応変の列をかえる」どのミッションも当然のようにクリアする子供たちが頼もしい限りです。

図書館見学 生活科2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大泉図書館のご厚意で受け入れをしてくださっている「町たんけん」です。クラスごとの見学は、受け入れる側も負担がありますが、毎回、快く見学をさせていただいています。学年での町たんけんで身に付けた集団行動の力をクラスでも発揮する機会ともなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会