学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

社会科見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天!絶好の校外学習日和です。
 4年生は早めに登校。指示をよく聞いて集合整列も迅速。
 まるで高学年の社会科見学のごとく。感心するのは、全体の話の聞き方。
 「学校の看板を背負って行くのです。4年生の集大成となる学びにしていきましょう。

新しい仲間

画像1 画像1
 最後に、今日から転入した2名の仲間の紹介をしました。石川県輪島市からの転校になります。始業式に「石川県能登半島地震」について「他人事にせず、地震にあわれた方々の思いに寄り添う関北の子でいてほしいです」という話をしました。
「始業式の話を実際にふだんの学校生活に生かす機会です。新しく増えた仲間が関町北小学校に来てよかったなと、心から安心して学校生活が送れるように迎えましょう。一人一人が成長していくことが最も大切です」ほとんどの子が頷きながら話に耳を傾けてくれました。
 2人とも堂々と自己紹介をしてくれました。大きな拍手。全員で「よろしくお願いします」と挨拶を交わしました。

親しみを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このぬいぐるみを作ってくださったのは、60周年のマスコット「せきちゃん、きたちゃん」を作ってくださった方です。まるで、イラストから生まれてきたようです。体育館全体が温かい雰囲気に包まれます。
 「大吉も、せきちゃん、きたちゃんと同じように、大ちゃんと呼んでくださいね」
 作者からの親愛の思いあふれるメッセージで会場が一つになってくのをひしひしと感じます。

落成のお祝いのキャラクターのお披露目

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、落成のお祝いのキャラクター「大吉」のお披露目を行いました。この企画を中心となって進めてくれた前期代表委員会と「大吉」作者の児童が全校の前に並びます。どの子も誇らしげな表情、そして、満面の笑顔です。

感謝の気持ちを行動に現すために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご多用の中、「安全安心ボランティア」「図書ボランティア」「読み聞かせの会」の代表の方々7名がご来校くださいました。「長年に渡る取り組み」に評価をいただき、東京都教育委員会から表彰状をいただきました。それぞれの方々に校長先生から、壇上で直接賞状をお渡しし、全児童でお礼を言いました。
 「感謝は気持ちをもつだけではなく、行動で現すことが大事です。3学期の学校生活で成長することがボランティアのみなさんの一番の喜びだと思います」

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合型の全校朝会は久しぶりです。それにもかかわらず、集合整列をきちんとできることが素晴らしい。今日は3本立てのプログラムです。
 はじめに、学校を支えてくださる「ボランティア」の皆さまに表彰状をお渡しするセレモニーを行いました。

中学年に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると、どの子も

誇らしげな表情

ぐいと伸びる気持ちの現れ

すでの3年生の心持ち

関北の元気印は、学びの姿勢も「一級品」

3年生 友だち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちがいるから 楽しくなる

友だちがいるから がんばれる

友だちがいるから 安心できる

友だちがいるから 高め合える

友だちがいるから

5年生 新しい風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しい風」に込められた思い

最高学年へのラストスパートへの追い風

新たな目標へのチャレンジ

彼らが吹かせる新風が間違いなく関北の前進につながる

日本の教育文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような学習が学習指導要領に位置付けられている日本の教育文化を誇らしく思います。3学期の子供たちのますますの成長が目に浮かびます。

すでに高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の見通しをもって自ら学習を進める姿は、すでに高学年のそれです。満足感あふれる表情が印象的。来週に控える「社会科見学」での活躍も楽しみで仕方ありません。

入念に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆に墨をつける前に、じっくりと指使いの練習をします。スクリーンには見本の動画が流れています。見本の紙に自らポイント(筆の入れ方、運び方)を書いている子もたくさん見受けられます。入念に事前練習をした後に、「いざ本番!」

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 驚くのは切り替えの素晴らしさです。先生が話をすると、一斉に話がやみ良い姿勢をとります。見ていてとても爽やかです。指示を的確に聞いて「よどみなく」「めりはりよく」行動する様子は、運動会の「エイサー」を彷彿とさせます。

初めての書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、小学校生活初めての「書き初め」です。教室を訪れると、まるで「空き教室」のように静まり返っています。「一心不乱に」硬筆に取り組む姿勢に感心します。
驚くのは、書き終わった子の様子です。手を膝の上に置いて、良い姿勢で前を向いて待っているのです。取り組んでいる子のことに気を配るなどの気持ちのコントロールが身に付いていることが何よりの成長です。もうすでに2年生の域に達している子が何名もいます。着々と伸びていく1年生でした。

学年を象徴するテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「将来の夢」。6年生は卒業、そして中学への希望を抱き様々な活動が目白押しとなります。まさに、今を象徴するお題、テーマです。一人一人の心にどのような思いが巡っているのでしょうか。

先陣を切って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2時間目。6年生が先陣を切って「席書会」に取り組みます。会場は体育館。静まり返る空間に「新年の琴曲」が心地よくゆったりと流れています。墨汁の心地の良い香りに包まれて集中力はさらに研ぎ澄まされていきます。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から6年生は「毛筆」。1、2年生は「硬筆」に取り組みます。新年の気持ちを新たにして「一文字、一文字」に心を込める、自身の成長を願い希望を新たにする大きな節目の学びでもあります。

全ての児童を我が子同然

画像1 画像1
 専科、ことばの先生、専門員の先生、講師の先生、生活支援員の先生、ティーチングアシスタントの学生さん、多くのスタッフが個別に全体に、さりげなく寄り添い見守り学校生活が始まる「全ての児童を我が子同然」の思いのつまった「新年の幕開け」

転入生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1名の児童が転入をしました。堂々と挨拶をしてくれました。素晴らしいです。入ることになったクラスから「やったー」の声が聞こえてきます。新しい仲間を全校で温かく迎え、「チーム関北」の始動です。

校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の指揮と歌にリードされ、校舎内に素敵な歌声が響きます。厳粛な雰囲気の中で大切な式が滞りなく終了しました。有志の6年生、どうもありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会