学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

さあ始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
心配された天候ですが、何とか雨に降られず出発できそうな模様。

早朝より、多くの先生たちが6年生の出発がスムーズに流れるように動いてくれています!

これぞチーム関北!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の水泳指導に向けて、今日、業者の方によるプール清掃が行われました。
それにあわせて、ろ過器などの設備関係の業者の方、学校薬剤師の先生もご来校くださって、安心安全な水泳指導のための専門的なご助言をいただきました。

プールに近い理科室で授業を終えた高学年が、清掃の情報を聞いて「掃除をしている方にあいさつをしてもいいですか?」と言ってくれました。「どうもありがとうございます」と元気よく声をかけると、笑顔で応じる業者さん。微笑ましい瞬間!

今年は、クラスごとではなく、学年で指導を行います。夏休みのプールも再開します。

待ち遠しい!

じゃがいもほり、参加受付

画像1 画像1
画像2 画像2
関地区委員会の「じゃがいもほり」は今年度から実際に農家の畑で収穫をさせていただくこととなりました。
今日は、係のみなさんが朝早くお見えになり、登校時にあわせて、参加の受付をしてくださいました。お世話になりました。どうもありがとうございます。6月24日(土)のじゃがいもほり当日が今から楽しみです。

今日、お忘れになった方は、事務局に連絡をしていただければ間に合うそうです。お配りしたおたよりに連絡先が記載されています。おたよりの予備は、学校にもございます。

発達性読み書き障害シンポジウム

練馬区福祉協議会が主催(練馬区教育委員会が後援)のシンポジウムです。本校の「才能開発教育」にも関連するテーマでもあります。6月24日(土)13:30から開催。オンライン参加もできるようです。興味のある方は、ぜひご参加ください。

発達性読み書き障害の理解を深めるシンポジウム

芸術(音楽)の初夏まっさかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期せずして巻き起こる「アンコール」最後の演奏は、「関町北小学校の校歌」です。これ以上ない曲のプレゼント!体育館が揺れるような「大合唱」となりました。
「エバリー」のみなさんからは「とっても乗りよく楽しかったです」とおほめの言葉をいただきました。関北の体育館は「芸術(音楽)の初夏まっさかり」でした。

圧巻のフィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介では、バイオリンの弦は「馬のしっぽ」でできているとの話に、一同びっくりです。代表の児童が実際にバイオリンを奏でる体験をさせていただきました。最後は「ディズニーメドレー」!!名曲の数々による「圧巻のフィナーレ」

音楽と一体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演目も、モーツァルトの「トルコ行進曲」に始まり、慣れ親しんだアニメソンソングの曲など、子供たちの手拍子やダンスとコラボしたセッションなど、趣向を凝らした内容に「あっと言う間」にプログラムが進みます。

迫力満点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノとバイオリンの至近距離での「生演奏」は迫力満点。新校舎体育館の音響効果も相まって全身で音楽を感じました。バイオリンの演奏者の方は、前後左右、自由自在に動き回りステップを踏みながらのパフォーマンス。さながらロックグループのリードボーカリストのようです。ピアノの方も踊るような演奏スタイルで迫力満点です。

エバリー演奏会 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日は、1年生から4年生が、「エバリー」という2人組のミュージシャンによる演奏会を体育館で鑑賞しました。音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーに、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で行っているグループです。

役割分担も見事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会、はじめと終わりの言葉、指揮者など、役割分担が絶妙です。歌詞のスライドは得意な委員が自宅で作成してくれました。さらに裏方として、コンピューターの操作もしてくれています。「タブレットは文房具」の言葉がこういった委員会活動にも見られていることが感慨深いです。
終了後の振り返りでは、達成感にあふれた音楽委員の表情が見られました。全校のためにありがとう!

ポイントは出だし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この曲の成功は、出だしの歌詞をはっきりと歌えるかどうかにかかっています。ポイントがわかるように、担当の先生が足踏みをしながらリズムをとってタイミングを伝えます。音楽委員が見本を見せて、次に全体でもやってみます。全校の足踏みが音楽室に心地の良い響きとなって伝わってきます。

スタートライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢や希望に向かってスタートを切ろう」という気持ちが高まるような素敵な曲です。何かをなしとげようとする時に、大きな追い風となってくれるメッセージが込められています。はじめに、音楽委員が指揮者の軽快なタクトに乗って歌をリードしてくれます。
写真は、3番の歌詞。「ポジティブ関北」にぴったりの内容!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この朝会に向けて、音楽委員の5、6年生が休み時間などを使って準備や練習に取り組んでくれました。オンラインでの全校を結んでの「音楽の集い」。音楽室を訪れるとどの音楽委員の顔も自信にあふれています!

すばらしい学年のチームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それに応える子供たちもすばらしい。話を良く聞く、めりはりをつける、学年でまとまって行動する力を発揮してくれます。そして学年のチームワークもすばらしい。学校内で身に付けた力が校外でも発揮できている頼もしい関北の子供たち!
声援もしっかりとできて仲間との絆も深める絶好の機会ともなりました。

綿密に連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を皮切りに1年生、4、5年生が午前中に、6年生は午後にテストを行いました。学年間のバトンタッチがスムーズに行われるよう、進行状況や出発時間など、学校と綿密に連携して進行管理に努めます。

電光石火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日までの雨で、水たまりが多く、50メールのコースは走れるコンディションではありません。待機場所もぬかるんでいます。専科の先生方の全体を視野に入れた行動に息を飲みます。出勤後すぐに対応を話し合われ予定よりも早く学校を出発されました。計測やスタートに携わるのがメインですが、50メールのコースや待機場所の線を新たに引く、ソフトボール投げの消えているラインを引き直すなどを20分の時間が仕上げる仕事の早さ、チームワークの良さに感服します。
おかげで、水たまりの影響が微塵も感じられない活動となりました!

体力テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の冷たい雨とは打って変わり「絶好の運動日和」。若干、風が強く、ひんやりした空気でしたが、トップバッターの3年生が来るころには、ずいぶんと暖かくなりました。熱中症の心配は全くないほどの気候に恵まれました。でも、水分補給はしっかりと行って、2年生以外の学年がテストにのぞみます。

体育館はランチタイム! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小金井公園の遠足が6月に延期となりました。

昼食は、体育館に全クラス集まって、おうちの人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

主事さんにシートを用意していただき、遠足気分を味わいながらの昼食会。

さながら「パーティー会場」のひとときを共有する「ポジティブ2年生」でした!

もう一回お弁当が食べられます。楽しみがさらに増えました!

広い校庭をいかんなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間に余裕が生まれたので、広い校庭をつかって、鬼遊びやボール遊びをめいっぱい楽しみました。小学校はもちろん、どんな公園より広大なグラウンドを「いかんなく」使って自由遊びを楽しみました。50メールのコースやソフトボール投げのサークルを使って、走ったり投げたりする子も続出!石神井高校の皆様に感謝です。
火曜の遠足は雨模様のため延期となりましたが、そんなことは全く気にならないほどの子供たちの楽しい笑顔。さすが「ポジティブ2年」

流れるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとにまとまってテストを受けます。50メートルのタイムやソフトボール投げの投げたメートルもしっかりと覚えることもめあてのひとつです。およそ80分の調査の時間を想定していましたが、「流れるように」順調に進みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会