学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 早めに登校した集会委員の5、6年生は、「メディアセンター」に集まり準備に余念がありません。リハーサルも順調。時間通りに集会の開始!今日の内容は、「学校についてのクイズ集会」です。

セーフティ教室 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが犯罪から身を守るための手立てを、石神井警察スクールサポーターの方に来ていただき、教えていただく毎年恒例の学習です。
 低学年・中学年は「不審者から」、高学年は「インターネットの犯罪から」身を守る術について学びました。高学年は、注意をしていかないと加害者になってしまう可能性もあります。SNSに伴う犯罪について具体的な事例をもとに貴重な学びをすることができました。

重要 登下校中等に地震が発生した場合の対応について

重要 R5春季個人面談のお知らせ

誇らしげな表情

画像1 画像1
画像2 画像2
あっと言う間に、さやむきが終了しました。多い子は10さや以上むいた子もいます。「わたしたちががんばったから今日の給食が出来上がるんだ」
 誇らしげな表情の1年生。たくさんの豆が集まりました。給食を食べる時の嬉しい顔が今から目に浮かびます。

五感を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやのすじに沿って指で押すと、「ぱかっ」と皮が開いて豆が出てきます。豆を一つずつそうっとつまんで机の紙皿に置いていきます。「机から落ちたら給食に出せません。大事にていねいにやりましょう」
 真剣に取り組む表情が可愛らしいです。グリンピースの新鮮な香りが「ぷーん」と漂います。視覚、嗅覚、触覚を駆使して五感でさやむきを楽しみます。

グリンピースのさやむき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、この時期に1年生の生活科で行っている生活科の体験学習です。今日の給食メニュー「グリンピースご飯」の主食材のグリンピースのさやむきを各教室で行いました。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひろーい中央公園でクラスごとに「輪になって」

 おうちの人が作ってくれた愛情あふれるお弁当に感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

 仲間との絆、絶景の景色、おいしい空気のおかずも加わって、最高の味となりました。

絶景

画像1 画像1
 予定よりも5分も早く山頂に到着しました!

 見てください!この眺望を。はるか先に富士山も見えます。

 「苦労して歩いたかいがありました」

 この景色が最高のごほうびです。何よりの思い出です(^^)

徐々に足慣らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通りに飯能駅に到着。トイレを済ませて、「いざ天覧山へ」出発。池袋線沿線の山登りでは、初めての人でも無理なく歩けるポピュラーなコースです。市街地も安全で歩きやすく、徐々に自然が広がっていきます。15分ほどで登山口にたどり着きます。足慣らしも完了!学年でまとまってゆっくりペースで登山開始です。

成果を現す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から武蔵関駅までの歩き。白線を意識すること、間をしっかりつめること、周りの通行される方への気配りをすること、どれも上手です。校外学習の成果がこのような遠足行事にも現れていることが「素晴らしい」です!駅の構内やホームでの待ち方、さらには電車内での周りの方に気を気張って静かに過ごすことも「めあて達成」

笑顔で出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式で副校長先生から「自然を大事にする」「周りの人を大事にする」「自分を大事にする」という3つのめあてが話されました。大きく頷く子が多いことに感心します。どの子も満面の笑顔で学校を出発しました。

天覧山へ GO!! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と打って変わり、五月晴れ!空気もさわやかです。
 登校時刻と重なりましたが、スムーズに集合整列ができました。班ごとに分かれての集合ですが、混乱はいっさいありません。3回実施した社会科の町めぐりでの集団行動力が発揮をされていることが頼もしい!

エコキャップ運動にご協力を

態度もリード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や事務さんに出会うと、礼儀正しく挨拶をする2年生も多いです。
「ここは〇〇のお部屋です」「〇〇先生が教えてくれます」「これから2階に上がります」など、2年生が優しくいざないながらたんけんが進んでいきます。1年生との関わりで、すっかりお姉さん、お兄さんになりました。
 1年生は「2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございます」「来年は、わたしたちが案内をする番です」と思いを高めます。

家族同然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の目線に合わせて、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたりする姿があらゆる場面で見られます。懇切丁寧、我が子同然の関わりに、大人も思わず笑顔。「頼もしい限りです」

オリエンテーリング方式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの教室以外(特別教室や職員室、事務室、会議室、給食室など)の入り口には、2年生が作った説明の表示があります。そこに書いてある文章を、2年生が読んであげます。そして、シールを各自のたんけんボードに貼ります。シールにはひらがなが1文字書いてあり、全てのポイントをクリアしたら、文章が完成して暗号が解読されるという方式です。どんな言葉になったかぜひ聞いてみてください。

たんけんの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まとめ役の先生の「学校たんけん、がんばるぞ」のかけ声にあわせて、全員が「おー!」と腕を高く上げて、出発です!
 3つの大きなグループに分かれ、階ごとにたんけんの開始。ペア同士で手をつないで、2年生がリードします。

開会の式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館を訪れると子供たちが集合整列をしています。2年生が姿勢の良さの模範となってくれているので、全体の式がひきしまります。代表の2年生の司会で「はじめの言葉」「たんけんの約束事」などが発表され、その都度拍手が起こります。

学校たんけん 生活科 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「学校めぐり」で、2年生は、下調べや案内表示の作成などで、この活動の準備をしてきました。今日は、それぞれの事前の活動を生かした合同の学校たんけんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会