学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

とうもろこしの皮むき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食のメニューに関わる生活科の体験学習も3回目。意欲はどんどんと高まります。
 体育館の床いっぱいに広げられたシートには、段ボールに入ったとうもろこしと大きなざるがセットされています。栄養士の先生が準備をしてくださいました。体育館に入ると子供たちの目が一段と輝きます。

貴重な機会の提供に感謝

画像1 画像1
 この研修会の実施にあたり、本校PTA本部役員の皆さまには、企画・立案・実施に向けて様々なお骨折りをいただきました。心から感謝申し上げます。これをご覧になられた皆さま、各家庭での子供たちの安心・安全の取り組みに広げていただければ幸いです。

スマホ時代の子育て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に石神井警察署のスクールサポーターの方から、警視庁公式アプリ「デジ・ポリス」の紹介をはじめとして、多くの喫緊の情報を提供してくださいました。子供のスマホの使用時間や利用環境を整える「ペアレンタルコントロール」の話など、スマホ時代の子育てに必要な内容ばかりでした。「推し活」の相談が急増しているそうです。「家のお金の持ち出し」「パパ活」「援助交際」といった深刻な問題が、隣り合わせの時代であることを認識する貴重な機会となりました。
質疑の時間も取ってくださいました。一つ一つの質問に丁寧に応じてくださいました。

安全な自転車の乗り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に石神井警察署交通課の方から、子供の自転車の乗り方について、様々なデータ(事故の数や特徴、場所)や資料に基づいて明快にレクチャーをしてくださいました。夏休みに事故が増加すること、夜間にライトが点灯するか、ヘルメットを正しく着用しているか。事故のほとんどが過失であり、たとえ青信号であっても左右を確認しながら渡ること重要。子供が乗る自転車がお年寄りと接触、転倒となり後遺症が残ったために、9千500万円の損害賠償が保護者に対して命じられる判決が下った話が胸に突き刺さりました。

飲む、食べると出るはセット

画像1 画像1
トイレの我慢は、健康被害に直結します。簡易トイレがどれだけ重要性なのかが心に深く刻まれました。保護者のみなさん、簡易トイレの備蓄も忘れずにお願いします!

PTAのみなさんは

画像1 画像1
 まずは身の安全、家族の安全を最優先にしましょう。お手伝いが可能なときは、お力をください。避難拠点連絡会のメンバーとなっていても、何が何でも駆けつけるのではなく、まずは「自分の家族や自宅、近隣の安全確保」が最優先です。

安心安全なまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
「なぜ、この三者による運営なのか」をテーマに、設立の経緯やそれぞれの役割、備蓄物資の中身(食料と備品)を教えていただきました。電気やガス、水道が止まっても、煮炊きバーナーや学校防災井戸、発電機、仮設トイレなどによって、ライフラインを確保できることを学びました。

安心安全なまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
このことをテーマに危機管理課・防災課の施策についてプレゼンテーションをもとに説明していただきました。大地震が発生した時には、学校が「一時避難所」となります。その運営あたって主となる「区の避難拠点要員」「教職員による学校避難拠点要員」「地域住民による避難拠点運営連絡会」で構成される「避難拠点運営会」について詳しい説明がありました。

石神井西地区校外研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣のPTAとの共催で7月11日の10:00から本校の体育館を会場として実施されました。
 練馬区危機管理室、石神井警察の皆さまに講師としてお出でいただき、子供たちの安全を守るための様々な取り組みや必要な事柄をくわしくていねいに教えてくださいました。

終わりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に体育館に集合し、終わりの会を行いました。どの子も達成感にあふれた表情です。初めて会った仲間ともすっかり打ち解けた雰囲気が漂っています。楽しい活動を共有、共感することで生まれる「一体感」が体育館全体を包みます。
最後には、この7月で、目標を達成して「退級」する子供たちに「記念品」を贈呈するセレモニーを行いました。1学期の締めくくりを飾るにふさわしい素晴らしい節目の行事となりました。

PTAアンケートのご協力のお願い

なんでもクイズ屋

画像1 画像1
画像2 画像2
 担当の子供たち4人が考えたクイズをそれぞれが出します。制限時間の中でどれだけ答えるか、ミステリアスな空間の中で、スリリングなやり取りが繰り広げられました。

〜学校防衛隊〜“G”をやっつけろ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大・中・小3匹のゴキブリが出現。物陰に隠れてしまう前に、スリッパでたたいてやっつけます。小さいゴキブリは動きが素早いので、要注意。
大人も悪戦苦闘の中、唯一、パーフェクトを記録したのは、4年生!

紙ひこうき屋

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人が好きな色・形の紙ひこうきを作り、広い体育館で思い切り飛ばしました。最高記録は、関北小の先生!
体育館の舞台から反対側の壁近くまで飛び、大歓声が起こりました。

キックターゲット屋

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人に与えられた5球を、得点が記された的を目掛けて、魂こめてキックします。制限時間は30秒、最高得点は校内の4年生でした。見事「エースストライカー」に認定です。

きらきらたからさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールプール内に隠された宝(シールが貼ってあるボール)を制限時間の中で、いくつ見つけられるか。相当な集中力と機敏な動きが必要です。

しゃてき・わなげ屋

画像1 画像1
画像2 画像2
割り箸鉄砲・空気鉄砲を使っての射的か、輪投げを選んで高得点をめざします。真剣に的をねらって輪ゴムやわっかを飛ばします!熱い戦いが繰り広げられました。

終始なごやか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お店カード」をもって、お店を回ります。お店でシールを貼ってもらいミッションにチャレンジ。どのお店も高ポイントをめざす内容。テンションが上がります。お店の担当は保護者の皆さまもお子さまのエリアで、子供たちが自主的に活動できるよう、さりげなくサポートをしてくださいます。会場の体育館、大会議室、ことばの3教室は終始なごやかなムードで進みます。先生たちも真剣モードで記録にチャレンジ!時折聞こえる歓声!だれかが最高得点を更新したのでしょうか。

はじめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の児童の立派なはじめの言葉を皮切りに、はじめの会が始まります。お店の紹介では、初めて会う子供たちとお店の説明をします。「気をつけ、令」のタイミングを合わせるのも「リハーサルなし」少しぎくしゃくしますが、かえって新鮮な雰囲気が醸し出され拍手が起こります。先生からの約束をよく聞いて、いよいよお店のスタートです。

多くのお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の皆さま、関北の先生たちも加わり、はじめの会が行われる体育館は熱気に包まれています。子供たちの顔も緊張から徐々にやる気モードに変わっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会