学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学び続ける教師は学び続ける子供を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入れ替わり立ち替わりに授業を訪れる多くの先生たち。これが「チーム関北」の日常。

「関北の先生たちの研究意欲が素晴らしい。このような学校は他にありません」

アドバイザーの境野先生が感心されてお話されていたことです。大変ありがたく、誇らしいことです。

「学び続ける教師は、学び続ける子供を育てる」
 授業に取り組んだ子供たちは、先生たちのチームワークや熱心さを肌で感じることでしょう。

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1
11月14日、練馬区教育委員会の教育アドバイザーによる授業研究が行われました。
今回は、3年生の学級でのご指導をいただきました。

関北の伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ウォークラリーに参加された保護者の方の感想です。
「関北の6年生がお店のスタッフとして大人のように振る舞う姿に感動しました。遊ばなくていいのと質問しても、大丈夫ですと胸を張って役目を果たす様子が本当に頼もしく素敵でした」

「関北の伝統」は、このような日々の活動の積み重ねによって培われています。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝が続きますが、関北の校庭、校舎内は、異学年交流で身も心も「ぽっかぽか」

命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
我々教職員にとっては「最も緊張感が高まる」訓練でもあります。実際に刃物を持った不審者が侵入した場合は「一刻を争う」事態となるからです。
各クラスでは教室で身をひそめてまとまります。何名かの職員が不審者の侵入を想定した場所で対応方法の確認をします。不審者が確保されたという想定のもと、全児童が体育館に集まります。「さすまた」という不審者を確保するための用具を示しながら、緊急事態の時の「合い言葉や」「心構え」について学ぶ貴重な機会となりました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月に1回の避難訓練は全ての学習の中で最も大事です。なぜなら命を守る学習だからです」
訓練の度に全校に伝えていることです。

今回は、「不審者対応訓練」です。学校の不審者が侵入する事件は昨年度、全国の様々な学校で起きました。それを受けて石神井警察の方を講師とした「教職員を対象の不審者対応訓練」を夏休みに実施した所です。

メタ認知を高める生活指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の最後、生活指導主任の先生から新校舎の生活についてお話がありました。
「新校舎落成の機会に校舎をきれいに使いましょうと言っていますが、みなさん、本当にきれいに使えていますか。わたしは、必ずしもそうでない場面があるように感じます」
先生の毅然とした口調に、体育館が「ピリッ」としたムードに包まれます。

その後、一人一人の心の深い部分に届き心情を揺さぶるような問いかけがありました。「ドアの開け閉め」に始まり、身の回りの学習や生活を具体的に振り返り課題を感じ改善の気持ちを高めます。
そして最後には、自分とクラス、さらには全校の仲間を意識してこれからの学校生活を改善していこうと前向きになれるような時間を共有することができました。
「わたしと目を合わせて話を聞いてくれた人がとっても多かったです。必ずこれからの生活に生かしてくれると思います」
課題を成長の絶好の機会に転じる手法に感銘。肯定的な心情を高めることは、メタ認知を高める一番の方策です。

4年ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行う4年ぶりの全校朝会。時間に遅れず全員が集合・整列。
「前ならえ」「なおれ」当番の先生の号令で、「ビシッ」という服と手がすれる心地よい音が響き、静寂の中、朝会が始まる。リードする高学年を見習い全校がまとまる。これも関北の伝統。

これぞ関北

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験しての感想が見事。1年生も積極的に手をあげる。堂々とした表現に起こる拍手とどよめき。
 全員が感想を書き、お手紙にして柴田先生に贈ります。

 柴田先生、学校応援団の皆さま、楽しくロマンにあふれた教室を本当にありがとうございました!!

半端ない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歓声が響く。笑顔がはち切れる。半端ない達成感

映える(ばえる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループの思いのこもったイラストが「映える」

大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者全員でカウントダウン。一斉に気球から手を離すと「ふわり」と天井に向かって舞い上がります。

 見事、熱気球のミッション大成功!

いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ熱気球を飛ばします。6グループのうち、2グループずつが打ち上げるポイントにスタンバイ。空気を送り込む口に、ドライヤーで温風を送り込みます。何名かで徐々に膨らむ気球を「そっと」押さえます。それを見守る全員の視線が、ふたつの気球に注がれます。

これこそが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これこそが今日のメイン。

「共につくりあげる喜び」

「全ての参加者が家族同然」

全集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スライドに熱気球の本体を作成する手順が映し出されます。グループで相談しながら作成作業の開始。「親子で一緒」のテーマ通り、大人と子供で力を合わせて作成に挑みます。丁寧に扱わないと、ビニール部分が破れます。特に、テープを逆側まで貼ってしまうと取り返しがつきません。そういった条件があるからこそ一時の油断も禁物です。チームの協力体制が「半端なく」すばらしい。

まさに「全集中」

柴田先生のご講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スライドを提示しながら熱気球の歴史から始まり、日本のお祭りで熱気球が舞い上がる動画をみせていただきました。さらにはグループの代表が熱気球を上げるためのドライヤーを使った実験に参加します。「冷たい空気と暖かい空気、どちらの方が上に上がるでしょう?」
サンプルの袋に冷たい空気を吹き込みます。気球のサンプルは上がりません。
「では暖かい空気ではどうでしょう?」
「実際に作って検証しましょう」

 子供も大人もやる気のスイッチが入る音が聞こえるようです。

親子で一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柴田先生からこの教室の趣旨が話されます。「先生に教えてもらうのではなく、親子で一緒に取り組むのがこの教室で大切にしていることです」「今日は、6つのグループに分かれています。グループがチームになって、熱気球を作り上げましょう」

学校応援団の皆様のお力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開始の1時間前から、学校応援団の皆様が体育館で準備に余念がありません。先日の落成行事にお力をいただいた方も大勢いらっしゃいます。改めて、学校を支える関北地域のパワーの大きさを心強く思います。あっという間に受付や教室のエリアであるブルーシートが引かれていきます。プロジェクターの用意も着々と。前大野校長先生も応援に駆けつけてくださいました。

学校応援団「宇宙の教室、熱気球を飛ばそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日、土曜授業の午後、体育館は「親子の宇宙の教室」に。
 コロナで中断をしていたイベントが4年ぶりに復活です。このプログラムの指導をしてくださるのは、柴田直人先生です。約10年間にわたって宇宙の教室や6年生の「夢プロジェクト」の講師を引き受けてくださる「かけがえのない」ゲストティーチャーです。

地域行事に積極的に参加を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その他、11月18には、近隣の学校と合同の東伏見公園でのイベント「あるこう あそぼう たんけんしよう」が、12月2日には「チャレンジニュースポーツ」、12月10日には「科学工作教室」など、土曜日のイベントが目白押しです。ぜひ、積極的に参加して交流を深めましょう。
写真は校舎の東昇降口にある地域の掲示板に貼ってあるポスターです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会