学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生からお祝いの言葉とアサガオの種のプレゼントがありました。つい3週間前まで、1年生だったのが、不思議なほどの「お兄さん」「お姉さん」の表情と態度が頼もしい限りです。それを受けとる1年生の「初々しい」表情に会場全体が和みます。

1年生入場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が用意してくれた「花のアーチ」を6年生に手を引かれ、笑顔で入場する子供たちが「微笑ましい」「愛おしい」
全員がそろい、「迎える会」の始まりです。司会、はじめの言葉の代表委員の堂々とした挨拶が会を引き締めます。

これが関北の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりの全校の集合となります。安全に円滑に集合するために、体育館に入場する順番やルートのプログラムを入念に作りました。そして、担当の先生からの放送による指示があります。ほどなく、3年生を皮切りにいっさいの混乱なくスムーズに入場する子供たち。その様子にただただ驚くばかりです。予定より、5分も早く、全員が体育館に入場。なんの指示がなくとも、すっと静まる全校。これこそが関北の力。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校が一同に集う「お祝いの行事」の実施ができる。実に感慨深いことです。開始前から、代表委員(令和4年度、後期)の5、6年生が意欲的に準備・リハーサルをしてくれています。学校のリーダーの姿が頼もしい。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗当番と並び、最高学年の大きな役割が、全校朝会の代表の挨拶です。3名を基本にして、先週のふり返りと今週の目標などについて自分の考えた言葉で話をします。
 最高学年からのメッセージは、大きな影響力をもっています。本校の子供たちが主体的に行動できる力の「源」であり「シンボル」となる代表の挨拶が新6年生として、スタートを切りました。

ひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定(身長と体重)で体育館に集合整列している時のことです。「うわばきを10で脱いで揃えて、移動します」の指示で、どんどんと動き、スタンバイをしている様子を、高学年の先生がごらんになっていました。その先生から「えっ 3年生?」の言葉が出ました。何とうれしい反応(^^)

嬉しい!

画像1 画像1
 入学式の日に、校長先生の名前を伝えましたが、実に多くの子が、名前で呼んでくれます。「嬉しい!」礼儀正しくお辞儀をしてくれる子もいます。大事に、手塩にかけて、全校で、慈しんで、ゆっくりと育てていきます!

見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級担任の先生に加え、生活支援員の先生、専科の先生をはじめ多くのスタッフが関わってくださいます。担当ではなくても、快く支援の輪に加わる。「チーム関北」の真骨頂です。
 学童クラブのスタッフの方々も加わり、関北の東玄関のまえの「ピロティ」は1年生の元気な笑顔と声で活気づきます。

1年生の集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学校生活に慣れることが年度はじめの大きな目標です。登校して、ランドセルから荷物を出して、道具箱にしまう。空のランドセルをロッカーにしまう。着席して「グーペタピン」の良い姿勢で話を聞く。こういった行動を積み重ねて徐々に覚えていきます。簡単な指示を聞いて、集団行動を行うことも大事!こういった教育指導のことを「適応指導」と呼びます。
 そして、毎日の締めくくりが「集団下校」。このミッションには多くのスタッフが関わります。

R5年度版地域安全MAP

R5年度版こども110番MAP

感謝 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく、礼儀正しい挨拶をしてくれる子が多く、正門は、大変気持ちの良い雰囲気に包まれます。
校外委員の皆様のご準備や調整のおかげです。感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。

集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日と今週月曜日、火曜日の3日間、地区班による集団登校が行なわれました。多くの保護者の皆様のご協力によって、安心、安全でスムーズな登校に結びつけられました。天候に恵まれたことも何よりです。

学級開き順調にスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生からの自己紹介、所信表明。学年の実態に応じた子供たちの自己紹介。新学年の各自の目標の記入などが行われます。学年が一堂に会して「学年開き(学年キックオフ)」なども行われます。
 「私の好きなことは、料理をすることです。得意な料理は餃子です。日本で一番おいしいと評判です。もし良ければレシピを教えます」ある先生の自己紹介です。誰でしょう?

1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のクラスには数名の6年生が、家族のように1年生のお世話に関わってくれています。担任の先生のお手伝いをする6年生もいます。まるで、生活支援員の先生がたくさん増えたようです。助かります。前日準備で活躍した自信と経験をすぐに生かす最高学年の「学びに向かう力」おそるべし!

自主的な行動に感心

画像1 画像1
 支度を済ませた5年生が新しい教科書を運んでいます。聞くと、自分のクラスや学年だけではなく、下級生の分も運んでくれているそうです。それが自然に出来ていること、笑顔で生き生きと取り組んでいることに感動します。誇らしく思います。いっぱいほめました。
そして、先生からの熱いメッセージを皮切りに各クラスで始まる「学級開き」。

黄金の初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式、入学式の次の日、金曜日。黄金の3日間の初日がスタートします。この日は、風が大変強く、8時になったら来ている子から随時入室となりました。昇降口での笑顔、元気な挨拶がとっても気持ち良いです。「校長先生、おはようございます。よろしくお願いします」と礼儀正しいお辞儀をして挨拶をする子が多く、心が温かくなります。

黄金の3日間

画像1 画像1
年度のはじまりは「黄金の3日間」と呼ばれます。

<swa:ContentLink type="doc" item="83096">黄金の3日間</swa:ContentLink>

この3日間(数字は目安)でどのような学級の土台を築くかによって1年間の学級運営が左右されるからです。学級開きをして先生やクラスメイトとの信頼を高めるための様々な取り組みが新鮮な雰囲気の中、行われます。

始業式、関北の順調な船出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく着任された副校長先生による司会。さらに新鮮な空気が漂います。最高学年の代表の言葉、校歌のリードも「見事」!式後の転入生の態度も「立派」
 これ以上ない「チーム関北」の船出となりました!

着任の先生方の挨拶、厳粛な雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からのオンラインの儀式。音楽室には、転入する新しい仲間と始業式の代表の言葉を担当する児童と始業式の校歌をリードする有志の6年生が集います。在校生の態度が立派なことに感心しますが、驚くのは転入生の姿勢の素晴らしさです。そのことが校長先生から伝えられると全校の厳粛な雰囲気がさらに高まります。これこそが「共に生きる」を学校目標に掲げる関北の伝統です。新しくお見えになられた先生や事務さん、多くのスタッフの皆様の挨拶を心を込めて受け取ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会