学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

キムチチャーハン

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・大豆もやしのナムル
・中華スープ
・牛乳
590kcal

今日の主食は、キムチを使った「キムチチャーハン」です。
キムチは韓国の代表的な漬物で、古くから食べられています。誕生したころは塩に漬けただけのものでしたが、徐々に今のように辛みのあるものへと変わっていきました。キムチのような漬物には、乳酸菌がふくまれていて腸内環境をよくしてくれます。また漬け込むことにより野菜がギュッとされ、意外と多くの野菜を摂ることができます。今日のキムチは国産を使っていて、うま味はありますが、辛みは少ないキムチです。
よく味わって残さずいただきましょう。

いかのかりんとうがらめ

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・いかのかりんとうがらめ
・いんげんのごま和え
・豚汁
・牛乳
624kcal

イカは、日本人に好まれる海産物のひとつです。とても種類が多く、全長数メートルにも及ぶダイオウイカから1〜2センチほどしかないヒメイカまで、さまざまなイカがいますが、食用にされているのはごく一部です。日本でよく食べられるのは、スルメイカ、ヤリイカ、コウイカ、アカイカ、アオリイカなどで、焼いたり、刺身や煮物などに使われます。今日は短冊に切ったアカイカを揚げて、甘辛のタレを絡ませた「いかのかりんとうがらめ」を作りました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

冬瓜の和風汁

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・とうがんの和風汁
・牛乳
559kcal

とうがんは、漢字で「冬」の「瓜」と書いて冬瓜と呼びます。貯蔵性が高く、夏に収穫されたものでも冬まで持つという意味から名付けられました。6〜9月が旬で、水分を多く含む野菜です。塩分を排出する役割のあるカリウムを多く含んでいます。また、ビタミンCも多く含まれていて、風邪などに対する抵抗力も高めてくれます。今日はこんぶと鰹のダシの効いた和風汁にしました。
よく味わって、残さずいただきましょう。

世界の料理“フランス”

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・白身魚のプロバンス風
・ポトフ
・ぶどうゼリー
・牛乳
546kcal

今日は世界の料理で、ラグビーワールドカップを開催している“フランス”です。「ポトフ」はフランス家庭料理のひとつで、本来は大きく切った肉や野菜などをブイヨンで煮込んで、マスタードを付けて食べます。日本でいう、おでんのような感じです。
「白身魚のプロバンス風」はフランス南部の温暖な気候で育った食材を使った料理で、主にトマトやにんにく、オリーブオイルなどが使われます。今日は焼いたホキに、じっくり煮込んだトマトソースをかけています。
よく味わって、残さずいただきましょう。

3日目 朝食バイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慣れたもの。

 今日はさらにてきぱきの行動が必要ですからね。

 そてに応える子供たち!

2日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
 照り焼きハンバーグ 豚汁  白身魚のグリル
 ジャーマンポテト ミニトマト ボイルいんげん
 巨峰ゼリー

 「同じ釜の飯を食う」

 深まる絆 高まる結束力

ズッキーニ

画像1 画像1
・スパゲティラタトゥイユ
・コーンポテト
・くだもの 梨
・牛乳
604kcal

今日のメニューは、ラタトゥイユソースのかかった「スパゲティラタトゥイユ」です。赤、黄のピーマンやなす、ズッキーニ、トマト等の夏野菜が煮込まれています。

Q ズッキーニは次のうち、どの野菜の仲間でしょうか?
1 きゅうり  
2 にんじん  
3 かぼちゃ

正解は、3のかぼちゃです。見た目はきゅうりに似ていますが、ウリ科、カボチャ属の植物でかぼちゃの仲間です。
よく味わって、いただきましょう。

バイキングメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傾向

 男子は「ごはん系」女子は「パン系」の割合が高い!

バイキングメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表的なものを!

バイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬉しい 楽しい うきうき

 でも食べられる分を。栄養のバランスも考えて。

1日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュドビーフ  メンチカツ   ほうれん草のカップグラタン
ツナと野菜  ミニトマト ブロッコリー  日向夏ゼリー

じゃこふりかけ

画像1 画像1
・麦ごはん
・じゃこふりかけ
・生揚げと野菜のうま煮
・小松菜とかまぼこの和え物
・牛乳
600kcal

今日は、麦ごはんに手作りのふりかけをかけていただきます。
ふりかけは、ちりめんじゃこを味付けした「じゃこふりかけ」です。ちりめんじゃこは、新鮮なイワシの稚魚を茹でて、天日などで乾燥させたものです。タンパク質を多く含むほか、頭から尾まで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。ちりめんじゃこの「ちりめん」は、広げて干す様子が絹織物のちりめんに似ているから名付けられました。甘辛い味付けで、ごはんが進みます。
よく味わって、残さずいただきましょう。

麻婆なす

画像1 画像1
・ごはん ・麻婆なす
・チンゲンサイと卵のスープ ・牛乳
600kcal

なすは、インドで生まれ、日本では奈良時代にはすでに作られていたといわれています。歴史が長いため、日本にはたくさんの品種があります。丸なす、長なす、卵型なすなど、地域によって形の違うものが作られています。
今日は、都内で栽培されたなすを使って麻婆なすを作りました。なすには、ナスニンという物質が含まれていて生活習慣病を予防してくれます。体を冷やしてくれる効果もあります。よくかんで、味わっていただきましょう。

プルコギ丼

画像1 画像1
プルコギ丼 トックスープ 牛乳
646キロカロリー

長い夏休みが終わり、今日から給食も再開です。プルコギ丼には、すりおろした玉ねぎやりんごの甘辛い特性タレを使っています。今学期も給食の時間が待ち遠しくなるように工夫していきます。
9月の給食目標は「規則正しいリズムで丈夫な体を作ろう」です。そのためには、「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。規則正しい生活リズムを毎日続けて、病気に負けない元気な体を作りましょう。

9月の献立表

ご家庭で献立を考えられる際の参考になれば幸いです。

9月の献立表

1学期給食最終日

画像1 画像1
・米粉の夏野菜カレー
・フレンチサラダ
・牛乳
634kcal

今日は1学期の給食最終日です。今がいちばんおいしくて、栄養価の高い“旬”の夏野菜をたくさん使った「米粉の夏野菜カレー」を作りました。大好きなカレーで煮込まれると、苦手な野菜だって食べられるかもしれません。
明後日から夏休みとなりますが、登校している時と同じように、「早寝・早起き・朝ごはん」を続けて、規則正しい生活を心がけましょう。厳しい暑さが続いています。のどが渇く前に水分を補給するなど、熱中症にも注意しましょう。
元気な姿で2学期に会えることを楽しみにしています。

ニラ

画像1 画像1
・ごはん
・油淋鶏
・ニラもやし炒め
・わかめスープ
・牛乳
623kcal

今日の炒め物には、ニラが入っています。
料理してしまうとあまり気になりませんが、ニラにはニンニクと似た臭いのアリシンという物質が含まれていています。これには、疲労回復など、体を元気にしてくれる作用があり、スタミナ料理に多く使われています。高知県で一番多く栽培されていますが、関東地方では、餃子で有名な栃木県で多く栽培されています。
お肉と一緒に野菜もしっかりと食べてくださいね。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ラタトゥイユ

画像1 画像1
・カラフルピラフ
・ラタトゥイユ
・フルーツポンチ
・牛乳
595kcal

ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理で、夏野菜の煮込み料理です。夏野菜は、水分やカリウムをたくさん含んでいるものが多く、夏バテや熱中症の予防に効果的です。ビタミン類も豊富で夏の強い紫外線から肌を守ってくれたり、弱った胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。生野菜として食べられるものも多いですが、スープやカレー等にすると溶け出した栄養も全て体に吸収することができます。今日のラタトゥイユは水を使わず、野菜の水分だけで煮込んでいます。
よくかんで、残さずいただきましょう。

バンバンジー麺

画像1 画像1
・バンバンジー麺
・豆腐とツナの揚げぎょうざ
・牛乳
635kcal 

バンバンジーは、漢字で「棒棒鶏」と書きます。蒸したり焼いたりして硬くなった鶏肉を棒でたたいて軟らかくしたことから、この漢字が使われたと言われています。
日本でも中華料理の定番メニューのひとつで、今日は麺にのせて「バンバンジー麺」にしました。蒸した鶏肉と野菜を、練りごまやしょうゆ、酢、砂糖などの調味料で作った特製ダレをかけて食べます。
よくかんで、残さずいただきましょう。

1年生が皮むきしたとうもろこし

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・大根ときゅうりの華風和え
・蒸しとうもろこし
・牛乳
635kcal

今日は、1時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。ひげ1本1本は、とうもろこしの1粒1粒とつながっているため、ひげの本数と粒の数は同じです。細いひげも丁寧にとってくれ、給食室に届けてくれました。とうもろこしは、夏が旬の野菜で、今日のとうもろこしは、練馬区立野町で収穫された“ゴールドラッシュ”という種類のものです。
1年生がみなさんのために皮むきしたとうもろこしです。よく味わって、残さずいただきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

行事予定・時程

通学路安全運転呼びかけ隊

PTA校外委員会

PTA広報委員会