12月11日(月)受け身(柔道)

保健体育では武道が必修になっています。柔道の授業が始まりました。
まずは受け身の練習です。柔道以外でも使える身を守る姿勢ですね。授業では受け身を取った際に、見るべきところが盛んに注意されていました。頭を守るために、視線は「おへそ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(土)スキー移動教室 保護者説明会

1月に行われる宿泊行事のスキー移動教室の説明会がありました。多くの参加ありがとうございました。
画像1 画像1

12月9日(土)学校公開 ただいま授業中

音楽の授業をのぞくと合唱をしていました。各パートの音の違いを感じながら歌っていました。合唱コンクールを終えて、みんな、恥ずかしがらずに大きな声で歌えるようになりました。
画像1 画像1

12月9日(土)学校公開 ただいま授業中

理科の授業では、「ウサギを食料として輸入した島に何が起こったのか」という内容で話し合いをしていました。さすが3年生です。食物連鎖の乱れを予想して話していました。
結論は、全く関係のないオオカミが絶滅したとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(土)学校公開 ただいま授業中

書き初めに向けて、書写の授業を行っていました。
お手本と比べながら集中して書いていました。時には、先生のお手本を書き写して練習していました。まねることは学ぶことにつながりますね。コツが分かって上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)スキー移動教室に向けて(オンライン)

1月のスキー移動教室に向けて、今日は概要などを説明していました。感染症が流行していることもあって、全員が集まるのではなく、各クラスにオンラインで配信しました。楽しみな行事ですね。
 写真上;みんな集中して聞いていました
 写真下;別室から配信中
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)ゴルフ教室

本日は、青少年育成第七地区のゴルフ教室に、約20名の生徒が参加しました。
光が丘Uプラザのご協力の下、20年続いている教室です。

生徒たちはレッスンプロの方から説明を聞いた後、一人ずつ打席を貸していただき、1時間練習しました。
まっすぐ飛んだり、いい音がすると、生徒からは自然と笑顔が溢れていました。
なかなか思うようにいかない人もいましたが、それも経験です。
新しいことにチャレンジした自分をほめてあげてください。

青少年育成第七地区の皆様、Uプラザの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)田柄タイム(朝読書中)

朝、8時30分。1年生のクラスの様子をのぞいてみました。皆、落ち着いて読書をしていました。朝の短時間でもこうした取組を継続していくことで、活字に親しみ、学校生活のスタートが落ち着いたものになっています。
画像1 画像1

12月6日(水)オンライン学活

学級閉鎖中の生徒たちとオンラインでつないで、朝の健康観察を行っています。今日は、一人一人名前を呼んで、生徒たちは呼ばれたら「ミュートを解除」して「はい」と元気に返事をしていました。画面越しですが、クラスメイトの顔を見ることができてお互いに嬉しそうでした。まだまだ始まったばかりでうまくいかないところもありますが、教員も生徒も慣れていくと思います。
画像1 画像1

12月5日(火)英語の授業

ALTの先生をお迎えして「話す」学習を行っていました。与えられた課題をもって、友達に話しかけていました。笑顔で会話できていていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)田柄中2年生版 今年の漢字

 今年1年を漢字一字で表すと、どんな漢字があてはまりますか。
2年生の廊下には生徒が個人個人で考えた一字が掲示してあります。それぞれに1年を振り返っていました。

 今年の漢字の取組は、そもそも平成7年から始まった催しです。今年も12月12日に京都の清水寺にて発表されます。なぜ12月12日かというと、この日が「漢字の日」だからです。「いい字」「いい字」の語呂合わせから日本漢字検定協会が定めています。また、どうして清水寺で発表されるのかというと、日本漢字検定協会は京都に本部を置いており、その京都を代表する寺院の一つで国内外の多くの方がご存じだからという理由のようです。

 昨年は「戦」でした。今年はどんな漢字が選ばれるのでしょうか。もしかたしら、2年生が選んだこの中の一字になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 最優秀賞 第13回こどもエコ・コンクール

令和5年度 第13回こどもエココンクールの審査結果が発表され、中学生部門応募総数1712点の中から、本校生徒の作品が、一番優秀な賞である「最優秀賞」に選ばれました。素晴らしい結果です。おめでとう。下記のとおり「エココンクール作品展」も開催されます。

 第13回こどもエココンクール100選展
 
 令和6年1月9日(火)〜 1月13日(火)
 午前8時45分から午後8時まで。最終日は午後4時まで。
 会場は、練馬区役所1階アトリウムです。ぜひ見学に行ってください。
画像1 画像1

11月29日(水)税の標語 表彰式

応募総数6000あまりの標語の中で、本校1年生生徒の作品が練馬区教育委員会教育長賞に選出されました。本日、生涯学習センターで表彰式がありました。

 税知識 家族で話そう 世代を超えて

大切な税金のことを考える機会になりました。おめでとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)いじめ防止ポスター

生徒の投票により、各学年の代表作品が決定しました。
昨日、練馬区教育委員会に提出しました。どれも素晴らしい作品です。
画像1 画像1

11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)

嬉しいことに、事業所の方から「テキパキと動いてくれました。とても良い生徒さんですね。お店としてもありがたかった。」とお褒めの言葉をいただきました。社会勉強の一つですが、働き手としても認められたのは素晴らしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)

生徒たちは、緊張しながらも少しでも役に立とうという気持ちをもって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)

2日間にわたり2年生がそれぞれの事業所で職場体験学習を行いました。
地域の方々、事業所の方々には、受け入れ準備から事前訪問などの打ち合わせ、そして、体験の2日間は仕事中にもかかわらず大変お世話になりました。生徒たちは貴重な経験となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)生徒会いじめ防止book

画像1 画像1
11月は、ふれあい(いじめ防止)月間です。
本校でも、「生活アンケート」や「いじめ防止に向けた道徳授業」、生徒が作成した「いじめ防止ポスター」の掲示などを実施しています。
また、生徒会本部では「いじめ防止book」を作成し、全生徒へ配布し、いじめについて考えるきっかけづくりを行っています。

R51128 いじめ防止book

もし今、心配していることがありましたら、いつでも学校に相談してください。


11月24日(金)クリーン運動(1年生)

写真上:いろいろなゴミが落ちていました
写真中:ゴミを回収したことろで撮影しました
写真下:学校に戻って分別していました

 みんなよく頑張りました。気持ちが晴れやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)クリーン運動(1年生)

今日の午後は、学校周辺や地域のクリーン運動を行いました。校外に出るので1年生は張り切って活動していました。残念ながらゴミを捨てている人がいることに気付きます。「こんなゴミもあるのか」という生徒の声が聞こえてきます。また、自分の行動を振り返る機会にもなります。地域の方から「ありがとう」「お疲れ様」という声をかけていただきました。きれいにすることは気持ちが良いものです。人の役に立つと心が晴れ晴れとします。今回の活動はいろいろな意味で貴重な時間となりました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy