7月12日 音楽

 2学期(10月14日土曜日)には、合唱コンクールがあります。現在、実行委員会が立ち上がり、活動が始まっています。各クラスの合唱曲も決まりました。指揮者や伴奏者も選出されました。音楽の授業でも歌声が聞こえてきます。
画像1 画像1

7月12日 昼休み

 7月10日の週に入って3日が経ちますが、梅雨が明けたかのような暑さが続いています。そんな中でも、昼休みに校庭に出て元気にボールを追いかける男子生徒を見かけました。あいさつの声が大きく、暑さに負けていませんでした。さすが中学生です。でも、熱中症は注意ですね。
 学校では、毎日時間を決めて暑さ指数を職員室に掲示し、全教職員が確認しています。特に、体育の授業や部活動の際に注意しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 昼休み

 夏休みを来週に控えて、学校図書館では貸し出しが始まっています。一人5冊まで借りられます。暑さから逃れて読書の夏も良さそうです。

 写真上;図書委員が貸し出しをしています
 写真下;昼休みに本を借りにきています
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 修学旅行に向けて

3年生は修学旅行に向けて、班行動で行くコース選びを行っていました。地図を広げ、タブレットで調べながらの楽しい時間です。会話も弾みます。名所が多い京都です。どんなコースを選ぶのか楽しみです。思いはすでに「奈良・京都」でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 校外学習クラス発表

6月下旬に校外学習で訪れた古都鎌倉の事後報告でした。班でプレゼンを作成して、クラスで発表を行いました。各班の発表を見て、それぞれシートに感想等を書いていました。写真をうまく使っていて、分かりやすい発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 掲示物

書道部の作品が飾ってあります。今回は「いろはにほへと」が小筆で書かれていました。ひらがなの丸みを書くのは難しいですが、お手本を見て穂先と全体をうまく使って書き上げています。また、3年生の廊下には「俳句」が掲示してあります。国語の授業の取組です。

 アラームに ミンミン重なる セミの声

 父の日に かかり稽古を プレゼント

 スプーン二つ 友と分け合う かき氷

 青空と 境目なくなる 夏の海

 それぞれ、その情景が浮かんでくるよい俳句です。

 17音に思いを込めて書くことは、とてもよい勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼では、各委員長から「1学期のまとめ」「夏休みに向けて」について話がありました。自分たちの高まりを感じながらも、慣れてきたことで課題に挙がっている点を修正し、1学期を締めくくりましょう。

【写真下 表彰】
剣道部 男子団体 区3位 都大会出場
剣道部 男子個人 区3位 都大会出場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 剣道部

練馬区大会の様子です。午前中は男子の部、午後は女子の部です。
今回は女子の部の報告です。午前中の男子団体3位に続いて女子の部も頑張りました。個人戦に続いて行われた団体戦の様子です。健闘しましたが惜しくも負けてしまいました。しかし、最後まで一本をねらって善戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 剣道部2

緊張感のある剣道部の試合は一瞬で勝負が決まるため、目が離せません。とても動きが速かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 保護者会

 午後は保護者会を行いました。暑くなることが予想されたため、オンラインで実施することにいたしました。保護者の皆様はお子さんのクラスに入って、それぞれ全体の部、学年の部、学級の部をオンラインで視聴しました。
 3年生は修学旅行についての説明もありました。
2年生も次年度の修学旅行に向けての話があり、1年生は迫ってきたイングリッシュキャンプの説明がありました。その後は各学級で1学期の様子などが話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 進路説明会(3年生・全保護者対象)

夏休みを前に進路説明会が行われました。進路決定までのスケジュールや様々な受験形態、勘違いされやすい点、推薦などについて説明がありました。いろいろ相談しながらも、最後に決めるのは自分だということを学んでいました。3年生にとっては、昨年度までと違う夏休みの過ごし方になりますね。目標をもって頑張りましょう。3年生と全保護者対象でしたが、保護者の皆様の参加が多く関心の高さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 情報モラル教育講習会(2年生対象)

情報モラルについて2年生対象に講義が行われました。利用規約に同意するということの責任について詳しく学ぶことができました。非常に分かりやすく、便利さの陰に潜む怖さについて考えることができました。生徒の感想から、「深く考えていなかったが、責任が伴うものだということが理解できた」という感想が述べられました。貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 閉会式

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。暑い中でしたが、中学生は熱中症対策にも気を配って活動しており、小学校の先生方からはお褒めの言葉をいただきました。閉会式では、児童のお礼の言葉、中学校の代表の言葉、田柄第二小学校の校長先生のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です10

書道部の活動はシーンとしています。小学生も上手です。吹奏楽部は打楽器の体験も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です9

野球部に参加した6年生の投げ方がよくなっています。指導が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です8

美術部はすぐに体験が始まりました。準備がよかったおかげで長い時間、体験してもらえました。野球部は、まずは基本のキャッチボールです。中学生が投げ方をやさしく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です7

硬式テニス部では3人1組で2名の中学生が1名の小学生を教えていました。打つポイントをタイミングよく声掛けしていて、すぐにボールが打てるようになりました。卓球部はどんどんボールを打っていました。みるみる上達しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です6

剣道部は胴着をつけており、「メ−ン!」と打たせてあげていました。ボールを使って基礎練習もやっていました。工夫が見られました。本校には硬式テニス部があります。小学生は跳ねるボールに戸惑いながらも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です5

科学部は理科室で実験をやっていました。剣道部はこれから始まるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 部活動体験 児童が部活動を体験中です4

吹奏楽部は、楽器ごとに分かれてのレッスン中です。マウスピースだけで音を出す練習を行っていました。「うまい!」とできたことをほめながら活動している姿が印象的でした。
ハンドメイド部は一緒に活動しながら、やさしく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

月間行事予定

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

入学案内

PTA

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

第1回学校改築

第2回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

仮校舎工事説明会(令和5年12月14日)

Sigfy